
目次
愛犬が何度も床を舐める行為が見られた場合、飼い主さんにとっては気になりますよね。
具体的には、以下のような疑問や悩みを抱えていませんか?
- 犬が床を舐めるのはなぜ?
- 体に悪影響とかないの?
- 床を舐める行動を止めさせる方法は?
実は犬が床を舐めることには、いくつかの理由が考えられます。
その理由を知らなければ、当然それに適した対処法を講じられません。
そこで本記事では、犬が床を舐める7つの理由とその対処法について解説します。
簡潔に記載しているので、気になる方はぜひ最後までご覧くださいね!
犬が床を舐める7つの理由
犬が床を舐める行動は一見奇妙に思えるかもしれませんが、実はさまざまな理由が存在します。
飼い主としては犬の健康や安全を守るためにも、その原因を把握し、適切な対策を講じることが大切です。
犬が床を舐める理由によっては、獣医師に相談することも必要になります。
考えられる理由は、以下のとおりです、
- 食事の要求
- 満足感
- 食べ物などのにおい
- ストレスや不安
- 退屈
- 単純な癖
- 飼い主への呼びかけ
食事の要求
1つ目の考えられる理由は、食事の要求です。
犬は空腹感を示す方法として、床や物を舐めることがあります。
食事の時間が近づくと、このような行動が見られることがあります。
対策としては、食事の時間を定期的に守り、栄養バランスの取れたフードを適量与えることが大切です。
満足感
2つ目の理由は、満足感です。
「食事の要求」とは反対に、「満足感」からも床を舐めることがあります。
食後のリラックスタイムです。
このケースでは毛繕いの延長として、床まで舐めてしまうことが多く見られます。
食べ物などのにおい
3つ目の理由は、食べ物などのにおいです。
犬は嗅覚が非常に鋭いため、床に残った食べ物のにおいや匂いを感じ取り、舐めることがあります。
日頃から床を清潔に保ち、こまめに掃除を行うことが対策となります。
ストレスや不安
4つ目の理由は、ストレスや不安です。
犬がストレスや不安を感じると、床を舐めることでリラックスしようとすることがあります。
環境の変化や飼い主の留守が長い場合などが原因となり得ます。
また、避妊手術を行なっていないメスの犬の場合、性ホルモンによるストレスも原因の1つです。
これらのケースでは、犬がリラックスできる環境を整え、適度なスキンシップや声かけを行うことで改善されます。
また、メスの場合は、避妊手術を行うことで性ホルモンの原因を除去することが可能です。
※子犬を産まない場合
もし「愛犬がストレスを感じているかも!」と心当たりのある場合、以下の記事もご参照ください。
参考:飼い犬がストレスを感じているサインとは?4つの発散方法も徹底解説! #182
退屈
5つ目の理由は、退屈です。
犬は退屈すると、床を舐めることで暇つぶしをしようとすることがあります。
また、この暇つぶしが続くと、「退屈→床を舐める」といった行動が癖づいてしまいます。
このケースでは、犬と一緒に遊んだり、散歩に連れて行ったりして、退屈を解消することが重要です。
胃腸の不具合
6つ目の理由は、胃腸の不具合です。
胃腸の具合が悪いと、胃がムカムカし床を舐める行動に繋がります。
このケースでは床を舐めた後、嘔吐することもあります。
飼い主への呼びかけ
考えられる最後の理由は、飼い主への呼びかけです。
つまり、床を舐めることで、飼い主さんの注意を引こうとしているのです。
愛犬が「床を舐める=飼い主さんに構ってもらえる(実際は注意している)」と誤認しているケースも存在します。
対策としては、普段からのコミュニケーションを心がけること。
また、愛犬が誤認してしまっている場合は、あえてその場は無視して「床を舐めても飼い主さんは構ってくれない」と思わせることが重要です。
このように犬が床を舐める理由はさまざまですが、飼い主としては犬の健康や安全を守るためにも、その原因を把握し、適切な対策を講じることが大切です。
胃腸の不具合など、犬が床を舐める理由によっては、獣医師に相談することも必要になります。
犬が床を舐めることで生じる身体的な影響
犬が床を舐めることで、身体的な悪影響を及ぼす可能性があります。
床の掃除で使用するクリーナーなどには、基本的に危険性が高くありません。
しかし、踏み場である床は不衛生であることが考えられます。
具体的に、以下のようなものが身体的な影響を及ぼします。
- 化学物質
- 最近や寄生虫
- アレルギー
- 異物の摂取
化学物質
1つ目は化学物質です。
床に残る洗剤などの化学物質を舐めることで、嘔吐や下痢、皮膚の刺激、中毒などが起こることがあります。
これらの症状が見られた場合は、使用している薬剤の現物を持って、獣医師さんに相談するようにしましょう。
細菌や寄生虫
2つ目は、細菌や寄生虫です。
床にいる細菌や寄生虫を摂取することで感染症にかかる可能性があります。
この場合も、下痢や嘔吐、体調不良などの症状が見られます。
アレルギー
3つ目はアレルギーです。
犬が床に残るアレルゲンを舐めることでアレルギー反応が起こることがあります。
犬にとってアレルゲンとなるのは、「食物、ハウスダスト、ダニ、ノミ、カビ、花粉」などです。
異物の摂取
最後は、異物の摂取です。
床に落ちている小さな異物を犬が誤って飲み込むことがあります。
これにより消化器系の詰まりや内臓が損傷する可能性があります。
犬が床を舐める対処法【簡単】
犬が床を舐める行動に対して、効果的かつ簡単な対処法を7つ解説します。
具体的には以下の通りです。
- 床を掃除する
- 飼育環境を見直す
- 運動量を見直す
- 食事の量や時間を見直す
- 犬の健康状態をチェックする
- しつけ用のスプレーを活用する
- 動物病院へ連れて行く(何らかの不調が見られた場合)
これらの対処法を試すことで、犬が床を舐める行動を軽減することができるでしょう。
しかし、すべての犬に対して一概に効果があるわけではありません。
そのため、犬の性格や状況に合わせて、柔軟に対応することが大切です。
床を掃除する
1つ目は、こまめに床を掃除することです。
犬が床に残った食べ物のにおいや匂いに惹かれて舐めることがあるため、清潔な環境を維持することが重要になります。
飼育環境を見直す
2つ目は、飼育環境を見直すことです。
犬がストレスや不安を感じている場合、飼育環境に問題があるのかもしれません。
そのため、適切な寝床やプライバシーを確保し、安心できる空間を作ってあげることが重要です。
また、工事などの音や極度の光もストレスになり得るので、可能な範囲で適切な環境づくりを意識してあげましょう。
運動量を見直す
3つ目は、運動量を見直すことです。
愛犬が床を舐める理由が、ストレスや退屈である場合、運動させてあげることで改善されます。
例えば、散歩の回数や時間を増やしたり、室内でも愛犬と一緒に遊んだりすることが効果的です。
食事の量や時間を見直す
4つ目は、食事の量や時間を見直すことです。
犬が空腹感を示すために床を舐めることがあるため、食事の量や時間を見直すことが効果的です。
具体的には栄養バランスの取れたフードを与え、食事の時間を定期的に守ることが大切になります。
犬の健康状態をチェックする
5つ目は、犬の健康状態をチェックすることです。
犬が床を舐める原因の一つとして、健康上の問題が考えられます。
特に胃腸の不具合によって床を舐めるケースがあるため、定期的に犬の健康状態をチェックしましょう。
しつけ用のスプレーを活用する
6つ目は、しつけ用のスプレーを活用することです。
犬が床を舐める癖を改善するために、しつけ用のスプレーを活用できます。
犬が舐めたくない味や匂いのスプレーを床に吹きかけることで、舐める行動を抑制する効果があります。
動物病院へ連れて行く(何らかの不調が見られた場合)
最後は、動物病院へ連れて行くことです。
これは犬の身体に何らかの不調がある場合です。
特に胃腸の不具合によって床を舐めるケースにおいては、嘔吐などの症状を見られます。
このような症状が見られた場合や、異常な行動が続くようであれば、獣医師さんに相談しましょう。
適切な診断と治療によって、犬の健康を守ることができます。
Q&A
Q1: 犬が床を舐めるのはどのような理由が考えられますか?
A1: 犬が床を舐める理由としては、食事の要求、満足感、食べ物などのにおい、ストレスや不安、退屈、身体的な不調、飼い主への呼びかけなどが考えられます。
Q2: 犬が床を舐める行動を止めさせるための簡単な対策は何ですか?
A2: 床を掃除する、飼育環境を見直す、運動量を見直す、食事の量や時間を見直す、犬の健康状態をチェックする、しつけ用のスプレーを活用する、動物病院へ連れて行くなどが効果的な対策です。
Q3: 床を舐める行動により、身体的な影響はないの?
A3:悪影響を及ぼすケースもあります。具体的に、その要因は「化学物質、最近や寄生虫、アレルギー、異物の摂取」などが考えられます。
犬が床を舐める理由を特定して、適した対処法を施そう!
愛犬が床を舐める理由を特定して、適した対処法を施すようにしましょう。
そもそも犬が床を舐める理由は、以下のようにさまざまです。
- 食事の要求
- 満足感
- 食べ物などのにおい
- ストレスや不安
- 退屈
- 単純な癖
- 飼い主への呼びかけ
それぞれの理由に対して適切な対処法を試すことで、犬の床舐め行動を改善できるでしょう。
対処法において難しいものはありません。
- 床を掃除する
- 飼育環境を見直す
- 運動量を見直す
- 食事の量や時間を見直す
- 犬の健康状態をチェックする
- しつけ用のスプレーを活用する
- 動物病院へ連れて行く(何らかの不調が見られた場合)
床を舐める行動は、やはり衛生的な観点から良いことではありません。
可愛い愛犬のためにも、何らかの不調が見られる前に、その行動を止めてあげたいですね!
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views