目次
愛犬が遊ぶことが少なく、寝てばかりいると心配になりますよね。
- 愛犬があまり遊ばず寝てばかり。
- このままでも大丈夫なのかな?
- 病院に連れて行くべきだろうか?
実際、このように感じている飼い主さんは少なくありません。
しかし、基本的に問題ありません。
とはいえ、あまりにも寝てばかりいる、そもそも起きているときにも元気がないなどの場合は危険かもしれません。
そこで本記事では犬の睡眠時間が多い理由と、放っておくとNGなケースについても併せて解説します。
簡潔に記載しているので、少しでも気になる方はぜひ最後までご覧くださいね!
犬があまり遊ばず寝ている理由
愛犬が寝てばかりいると、「大丈夫かな?」と不安に思うことありますよね。
起きている間は動き回るけど、寝る時間が多いのでは?と感じることもあります。
しかし実は、そもそも犬は人間よりも多くの睡眠を必要とします。
成犬の平均睡眠時間は12~15時間と言われています。
特に子犬であれば、それ以上です。
1日のほとんどを睡眠に時間を要します。
そのため、「よく寝るなあ…」と感じていても基本的には心配入りません。
起きている間にしっかり遊び、散歩も元気に行くのであれば特に問題ないでしょう。
また、そもそも以下のような犬は、特によく寝る傾向にあります。
- 子犬
- 老犬
- 大型犬
人間同様、犬も赤ちゃんや子供の頃は比較的よく眠ります。
そして、年老いた犬も体力がなくなってきていることから、回復に時間を要するのです。
また、犬種や個体の大きさに応じても睡眠時間が変わります。
基本的には、小型犬よりも大型犬の方がよく寝る傾向にあります。
理由は体が大きい分、動いたときの体力の消費が大きく、その回復に時間が必要だからです。
しかし一言に「寝てばかり」と言っても、そのまま放っておくと危険なケースも存在します。
寝てばかりいる犬の危険なケース
寝てばかりいるように感じても、犬は人間よりも多くの睡眠時間を必要とすることから、基本的には心配無用です。
しかし、以下のようなケースは危険信号かもしれません。
- 起きている時も全然遊ばない
- あまりにも寝過ぎている
- 寝ていてもよく起きてしまう
- 普段から元気がない
起きている時も全然遊ばない
普段から寝てばかりで、起きている時も全然遊ばないのであれば、運動不足になってしまいます。
そもそも遊びは、狩猟本能を満たすことによるストレス発散、飼い主さんとのコミュニケーションなどの観点から犬にとって非常に重要なものです。
そのため、遊ばないことは運動不足以外にも、生活していく上で支障をきたしてしまいます。
これに該当する場合は、愛犬が遊ばない理由を特定し、その原因を排除してあげることが大切です。
犬を遊ばせるコツについては、以下の記事をご参考ください。
参考:飼い犬を遊ばせる5つの方法とは?おもちゃを使って適度な運動をさせよう!#204
あまりにも寝過ぎている
人よりも多くの睡眠時間を必要とするとはいえ、あまりにも寝過ぎてしまっている場合は、何らかの不調が考えられます。
例えば、怪我や病気です。
また、引越しや家族の増減などの生活環境の変化から、ストレスを感じてしまい、寝てばかりいるケースも存在します。
愛犬に何らかの不調が思い当たるのであれば、一度かかりつけの獣医師さんに相談してみましょう。
寝ていてもよく起きてしまう
寝ていてもよく起きてしまう場合は、睡眠の質が浅い可能性があります。
犬にもレム睡眠、ノンレム睡眠が存在します。
参考:厚生労働省-眠りのメカニズム–
眠りの浅いレム睡眠ばかりだと、比較的起きやすくなり、あまり疲れも取れません。
つまり、眠りの質が低いということです。
このケースでは愛犬の身体的な不調や、睡眠環境に原因があるのかもしれません。
身体的な不調が思い当たらない場合は、愛犬が眠る場所や寝具などを工夫してあげましょう。
エアコンの温度設定なども重要です。
犬が快適に過ごすためには、エアコンの温度設定は25~27℃がオススメです。
しかし、犬種や個体差によっても違いがあります。
比較的暖かく設定してがあげるべき犬の特徴は以下です。
- 小型犬
- 子犬
- 短毛種
一方で、反対に以下の特徴に該当する犬の場合は、比較的涼しめに設定してあげましょう。
- 大型犬
- 成犬
- 長毛種
ちなみに老犬は、温度の変化を感じ取りにくくなることがあります。
そのため暑さにも寒さにも注意が必要です。
普段から元気がない
寝ているときだけではなく、普段から元気や食欲がない場合は、愛犬に何らかの不調があるのかもしれません。
身体的な不調や精神的な不調など、考えられる原因は多岐にわたります。
そのため、原因がイマイチ思い浮かばない場合は、一度かかりつけの獣医師さんに相談してみましょう。
また、「食欲はあるけどおやつしか食べない!」という場合は、飼い主さんの工夫が必要かもしれません。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
参考:飼い犬がおやつしか食べない!その理由と5つの対策とは?飼い主さんの工夫が重要!#206
適度に遊ばせ、愛犬が熟睡できる環境づくりを!
人間同様、犬にとっても睡眠は大切なものです。
そして犬は、そもそも人間よりも多くの睡眠時間を必要とします。
成犬の平均睡眠時間は12~15時間と言われています。
つまり、1日の半分以上は睡眠に時間を割きます。
このことから、「寝てばかりだな。」と多少感じることがあっても、基本的には問題ありません。
寝ている時間よりも睡眠の質、起きている時間でさえも遊ばないなどの方が危険信号として考えられます。
愛家に健康的な生活を送ってもらうためには、適度な運動と上質な睡眠が必要です。
起きている時にしっかり散歩したり、遊んであげたりして、寝る際にはぐっすり眠れるように手助けをしてあげましょう。
眠る場所などの睡眠を取る環境も重要です。
具体的には、部屋の温度や寝具などが関係してきます。
特にこれからの季節は寒くなるので、暖かいベッドが好ましいでしょう。
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views