
目次
猫を飼育することで、飼い主も愛猫も幸せな時間を持つことができます。
しかし、メリットばかりではありません。
「旅行に行きたい!」と思った際に、猫を飼っていることで困る飼い主さんも多いはず。
具体的には、以下のような悩みを抱えることがありませんか?
- 愛猫と一緒に旅行できるのかな?
- 愛猫と旅行へ行くために必要な準備とは?
- 具体的に気をつけるべきことを知りたい!
そこで本記事では、愛猫と旅行する際に準備しておくべきものと旅行中のポイントも合わせて解説します。
猫とともに旅行へ行くのは容易ではありません。
しかし、それ相応の準備があれば一緒に楽しめる可能性があります。
気になる方はぜひ最後までご覧ください。
愛猫と旅行へ行くのが難しい理由と対策
猫と一緒に旅行するのは、基本的に容易ではありません。
理由は、旅行が猫にとってストレスになることが大きな要因です。
また、飼い主さんも愛猫のことを気にかけて、結果的に旅行を十分に楽しめない可能性も考えられます。
しかし、旅行が愛猫にとってストレスになるかどうかは個体差があります。
気持ち的に余裕がある猫もいれば、外に出るだけで怯えてしまう猫もいます。
愛猫との旅行を検討している場合は、いきなり遠出するのではなく、事前に外に連れ出す練習をしましょう。
とはいえ、どうしても外の世界に慣れない個体も少なくありません。
その場合は、無理に旅行に連れて行かずに、留守番させておく方が賢明です。
そもそも猫にとって旅行がストレスになる原因は、以下の2つあります。
- 猫は慣れ親しんだ環境を好むから
- ナワバリの外に連れ出すことになるから
慣れ親しんだ環境を好む猫にとって、旅行先は全くの道の世界であるため、嫌がる個体も多く存在します。
同様に、猫はナワバリ意識の高い生き物です。
そのため、ナワバリの外に無理やり連れ出すかたちになる旅行は、猫にとっては不向きだと言えます。
特に旅行が困難な猫の特徴
そもそも猫と旅行は相性が悪いです。
しかし、そんな中でも性格面で特に厳しいと判断せざる得ない個体が存在します。
具体的には以下のような特徴です。
- ストレスに弱く、臆病な猫
- キャリーバッグへ入れるのも一苦労な猫
- 老猫や怪我をした猫
ストレスに弱く、臆病な猫
ストレスに弱く、臆病な猫の場合、ナワバリの外に連れ出すことは非常に困難を極めます。
仮に連れ出せても、飼い主さんの自己満足であり、愛猫にとってはストレスの観点から、ありがた迷惑かもしれません。
キャリーバッグへ入れるのも一苦労な猫
移動を前提とした旅行では、キャリーバッグの活用は必要不可欠です。
そのキャリーバッグに入りたがらない個体であれば、旅行は不可能と言えるでしょう。
老猫や怪我をした猫
老猫や怪我をした猫は、当然一緒に旅行へ行くのは難しいです。
年老いた猫の場合、身体的にも精神的にもストレスをかけるのは避けたいところです。
また、怪我をした猫に関しても、言うまでもありません。
愛猫との旅行を検討しているのであれば、しっかり怪我を完治させてから行きましょう。
愛猫と旅行へ行く際に必要な7つのもの
猫と旅行へ行くのは基本的には困難です。
しかし個体によっては、外の世界を怖がらず、「旅行しても問題ない」と判断できる場合もあります。
その際は、旅行に向けて入念な準備を行いましょう。
具体的に準備しておきたいものは、以下の7点です。
- キャリーバッグ&ケージ
- リード&ハーネス
- 迷子札
- ポータブルトイレ
- いつも食べているご飯
- ウェットタイプのおやつ
- 普段寝ている毛布など
キャリーバッグ&ケージ
移動する前提である旅行に対して、キャリーバッグ&ケージは言うまでもなく必須です。
リード&ハーネス
また、外に連れ出す以上リード&ハーネスも必需品と言えます。
迷子札
万が一の脱走にも備えて、迷子札も装着しておく必要があるでしょう。
知らない土地で脱走してしまった場合、何の情報もなく見つかることは非常に困難を極めます。
参考:【 迷子札 犬 猫 】IDOG&ICATオリジナル ネームタグ
ポータブルトイレ
愛猫の排泄のために、ポータブルトイレも必要です。
しかし、慣れないトイレで排泄しようとしない個体も少なくありません。
そのため旅行前から、持ち運ぶポータブルトイレで排泄できるように、慣れさせておくことが重要になります。
いつも食べているご飯
餌に関しては、普段食べているものが受け入れやすいでしょう。
しかし、慣れない環境下で餌を食べなくなることも考えられます。
ウェットタイプのおやつ
緊張などから水を飲まなくなる可能性もあります。
餌と水の双方を摂取するために、ウェットタイプのおやつを用意しておくと便利です。
普段寝ている毛布など
猫は環境の変化を嫌う傾向にあることから、いつも寝ている毛布などを持参しましょう。
普段と同じ匂いがするものがあれば、環境の変化におけるストレスを軽減できる可能性があります。
愛猫との旅行中における注意点
旅行中における注意点は、シチュエーション別に分けて以下の2箇所に分類されます。
- 移動中(車など)
- 宿泊先(ホテルや旅館内)
移動中(車など)
移動中はキャリーバッグやケージに入れておきましょう。
車の場合、車内で放置してしまうと席の下に潜り込むことによる事故や、シートで爪を研ぐなどの粗相が考えられます。
また、普段以上に安全運転で走行してあげてください。
大きな揺れや急ブレーキなどは、愛猫を不安にさせてしまうためです。
休憩もこまめに取る必要があります。
その間に水分補給や排泄などをさせてあげると良いです。
宿泊先(ホテルや旅館内)
ホテルや旅館など、宿泊先での注意点は誤った排泄と脱走の危険です。
慣れない環境下では普段通りの行いが困難になります。
用を足す際もトイレではなく、誤って別の場所で行ってしまうことも十分考えられます。
その結果、宿泊施設に迷惑をかけてしまうことは言うまでもありません。
この対策として、目が行き届かないときや飼い主が眠る夜中は、愛猫をケージに入れ、その中にポータブルトイレを設置しておくと良いでしょう。
また、「施設内だから安心」と思い、油断していはいけないのが脱走の危険性です。
ホテル内でも必ず戸締りなどを徹底し、万が一のことを考慮して迷子札も装着しておきましょう。
参考:飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは?
愛猫と旅行へ行くなら入念な準備をしておこう!
そもそも猫と一緒に旅行へ行くのは困難です。
その理由は猫が慣れない環境を嫌い、ナワバリ意識の高い生き物であるためです。
旅行によりナワバリの外に連れ出すことで、大切な愛猫に大きなストレスを与えてしまいます。
しかし、猫の中には環境の変化も恐れず、一緒に旅行へ行ける個体も存在します。
その場合は、愛猫のためにも飼い主さんのためにも、そして宿泊先のためにも入念な準備をしていく必要があります。
具体的に準備しておきたいものは、以下の7点です。
- キャリーバッグ&ケージ
- リード&ハーネス
- 迷子札
- ポータブルトイレ
- いつも食べているご飯
- ウェットタイプのおやつ
- 普段寝ている毛布など
また、移動中や宿泊先でもさまざまな注意やケアが必要になるでしょう。
宿泊先のリサーチも重要です。
愛猫と楽しい時間を過ごせるように、できる限りの準備はやっていきたいですね!
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views