
目次
焼きいもは犬に与えても大丈夫な食材です!
それどころか、焼きいもの素材であるさつまいもは、犬にとってむしろおすすめの食材といえます。
人間用のスイーツは犬が食べられないものばかり。
天然の甘みが強く犬が好む味のさつまいもは、飼い主と一緒に旬の味覚を楽しめるのがいいですね!
とはいえ、犬に与える時に気をつけるポイントもあるので注意が必要です。
- さつまいもの皮はあげてもいいの?
- 子犬はいつからさつまいもを食べてもいい?
- さつまいもを食べちゃダメな犬はいる?
など、さつまいもに関する疑問にお答えします!
最後には天然のおいしさがたっぷり、さつまいもを使ったオヤツのご紹介もあるのでお楽しみに!
犬に焼き芋を与えることで期待できる効果
NASAが「準完全食品」として研究しているほどの栄養価の高さを誇るさつまいも。
健康な犬はもちろん、体力の落ちた犬や食欲のない犬、シニア犬の栄養補給にもおすすめです。
豊富な食物繊維で便秘解消
焼いたさつまいも100gあたりに含まれる食物繊維は、水溶性食物繊維が0 .6g、不溶性食物繊維が2.8gです。
不溶性食物繊維には、便のカサをまし腸の蠕動運動を活発にする働きがあります。
さらに、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のエサとなるため、おなかの調子を整えてくれます。
食物繊維は焼くことで摂取量が増えるため、便秘気味の犬や腸内環境が悪い犬にぴったりの食材です。
さつまいものビタミンは加熱の損失が少ない
さつまいもには、各種ビタミンやミネラル類が多く含まれています。
熱に弱いビタミンですが、さつまいもはでんぷん粒で覆われているため加熱によるビタミンの損失が少ないのも特徴です。
体内の脂質の酸化を防ぎ老化防止に役立つビタミンEや、被毛の健康を保つビタミンB、コラーゲン生成に必須のビタミンCも入っています。
ヤラピンでおなかスッキリ
芋類ではさつまいもにしか含まれていない成分で、デトックス効果があると言われています。
緩下剤としての効果があり、食物繊維との相乗効果で便秘解消に大きな改善が期待できます。
カリウム
カリウムは体内の水分量を調整して、ナトリウム(塩分)を尿と一緒に排出してくれます。
またナトリウムとペアになって免疫機能を健全に保ち、筋肉の機能を調整する役割もはたしています。
犬に焼き芋を与えてもいい量は?
さつまいもは焼くと水分が減るため、その分カロリーや糖質が高くなります。
焼きいもは糖度が高く、蒸し芋に比べても高カロリーです。
カロリー面だけではなく食物繊維の胃腸への負担なども考慮する必要があるので与えすぎには注意しましょう。
栄養たっぷりだけど高カロリー。食べ過ぎには気をつけて!
栄養価の高く健康維持にもよいさつまいもですが、カロリーもかなり高いたべものです。
肥満防止のためにも、カロリーオーバーに注意しましょう。
皮は食べてもいい?犬に焼きいもを与える時の注意点
さつまいもの皮は犬にあげても問題なし!
さつまいもは皮ごと食べても大丈夫です!
ヤラピンは皮に含まれているので、便秘気味の犬にあげると腸内環境を整えてくれます。
ただし、焼き芋の皮は蒸した場合と比べて硬くなっています。
子犬やシニア犬、消化機能に不安がある犬の場合は、細かく切ってあげるか、取り除いてからあげるようにしましょう。
生のさつまいもは食べさせちゃダメ!
実は、さつまいもは生でも食べられる食材です。
人間はサラダなどでさつまいもを楽しむことができます。
とはいえ、生のさつまいもはデンプンが多く消化に悪いため、犬に与えるのは避けてください。
焼き芋は火傷に気をつけて!
アツアツの焼きいもは美味しいですが、犬にあげる時には要注意です。
犬の体は熱いものを食べるスキルがないため、口内を火傷するおそれがあります。
焼き立ての焼きいもは、表面が冷めても中が熱いままの場合があります。
しっかりと冷ましてから、一口大にしてあげましょう。
腎臓や心臓に疾患がある犬は要注意
さつまいもにはカリウムが多く含まれています。
腎臓の機能が落ちている犬はうまくカリウムが排泄できません。
そのため、腎臓病や心臓病の犬は、事前に獣医さんへ確認してから食べさせるようにしましょう。
子犬はいつからさつまいもを食べていいの?
子犬にさつまいもをあげるのは、成犬用のフードに切り替えたあとにしましょう。
また、さつまいもは食物繊維が豊富で利尿作用もあります。
トイレトレーニング中の子犬にあげる際は、タイミングや量に気をつけてあげてください。
子犬はまだ消化機能が未発達のため、与えすぎると消化不良や下痢の原因になってしまいます。
ごく少なめの量からスタートし、様子を見ながらあげるようにしましょう。
おいも好きな愛犬に…HAVIT(ハビット)おいもチキンチップス
愛犬に与えるなら、安心できるおやつにしたいですよね。
ハビットは、国産の鶏肉のミンチとさつまいもを使ったチップス状のこだわりのナチュラルおやつ。
酸化防止剤、防腐剤、人工着色料などの化学添加物は一切使用していないません。
国産・国内製造だから安心
ハビットは、生産地が特定出来る原材料を直接産地から仕入れ、富山県の専門工場にて製造しています。
ハビットに使用しているのは、抗生物質の残留がない安心の国産ひね鳥です。
ひね鶏とは、卵を産み終えたメス鶏のこと。
生後2ヶ月で市場に出回るブロイラーと比べ、ひね鳥は飼育期間が約500日以上と長く、卵を産んでいる期間の抗生物質の投与も厳しく制限されています。
まさに安心・安全なナチュラルおやつです。
ハビットとは、優れている・賛成という意味の”have it”からの造語。
気軽に手にとってほしいという思いもこめてつくりました!
手軽に美味しく健康を!
準栄養食のさつまいもと、国産のひね鶏を使用したナチュラルおやつで、愛犬の笑顔と元気を手に入れましょう。
■こちらの記事もおすすめです■
年越しそばやお餅 犬が食べても大丈夫?年末年始に気をつけたい食べもの
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views