目次
自治体から避難指示等が出たら速やかにペットを連れて避難所に向かいましょう。
自治体から避難指示等が出たら速やかにペットを連れて避難しましょう。
避難所はペット不可の場合も多くあります。
避難後にペットだけ入れないことになると大変危険ですので、事前にペットの避難先を確認しておくのがオススメです。
また、その時に揃えておきたい物は以下の通りです。
避難所に連れて行くのに必要なもの
犬の場合
- 首輪とリード
(小型犬などはリードを付けた上でキャリーバックに入れる。)
猫の場合
- キャリーバックやケージ
(キャリーバックなどの扉が開かないように、ガムテープなどで周囲を固定する。)
(出典:環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」)
災害直後に慌てなくて済むように、事前に避難所までお散歩してみることをお勧めします。
備えておきたい避難用品と優先順位
予め揃えておきたい備蓄品と持ち出す際の優先順位は以下の通りです。
出典:環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」
優先順位1 常備品と飼い主やペットの情報
- 療法食、薬
- フード、水(少なくとも5日分[できれば7日分以上が望ましい])
- 予備の首輪、リード(伸びないもの)
- 食器
- ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
- 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり 先などの情報
- ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
- ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
優先順位2 ペット用品
- ペットシーツ
- 排泄物の処理用具
- トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
- タオル、ブラシ
- おもちゃ
- 洗濯ネット(猫の場合)など
- ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
- ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
避難用品は何日分必要?
災害によっては電気・水道・ガスなどのライフラインが復旧するまでに時間がかかることがあります。
お住まいのエリア次第でも復旧の目処は大きく変わってきます。
避難所に行けば支援物資が届くようになりますが、ペット向けの療法食や特別食がすぐに届くとは限りません。
地域によってまちまちです。
東日本大震災ではこのようなこともあったそうです。
震災初期にはペット用の救援物資を運ぶ車両が緊急車両として認められず、ガソリン不足も加わり救援物資がすぐに届かなかったという報告もある。
出典:環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」
当ガイドラインでは少なくとも5日分、できれば「7日以上が望ましい」と記載されています。
7日分となるとかなりの量になるかもしれませんが、愛犬・愛猫は我が子も当然、愛しい家族です。できる限り備えましょう。
IDOG&ICATでも避難に有効な商品を販売しております。宜しければどうぞ。
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views