混血猫とは?毛色ごとの性格や特徴を徹底解説!家族に迎え入れる方法も #73

目次
猫といえば、血統的に有名な「アメリカンショートヘア」や「マンチカン」、「スコティッシュ・フォールド」などをイメージする方も多いのではないでしょうか?
実は、日本でもっとも馴染みのある品種は「混血猫」です。
しかし、混血猫とは具体的にどのような猫を指すのか、意外と知られていません。
また、混血猫は飼育するにあたって多くのメリットが存在します。
そんな混血猫に関して、以下のような疑問をお持ちではありませんか?
- そもそも混血猫ってどんな品種?
- 混血猫の性格や特徴を知りたい。
- 飼育する上でのメリットは何?
そこで本記事では混血猫に関する性格や特徴、飼育するメリットについても解説していきます。
5分程度で読める内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
混血猫とは
混血猫とは、いわゆる「雑種猫」のことです。
2種類以上の品種を交配して生まれた品種で、「交配種」や「ミックス」とも呼ばれています。
また、意図的に純血種同士を交配させてできた品種は、「ハーフ」や「ハイブリッド」と言われており、交配させる品種によってそれぞれの特徴が異なります。
混血猫の特徴
混血猫の特徴は、以下の通りです。
- 遺伝的疾患にかかりにくく、体が丈夫
- ルックスのバリエーションが豊富
- 日本全体の80%近くを占めている
混血猫は複数の品種が混じっていることから、これといった特徴など、あまり存在しないように思われています。
しかし、異なる品種が入り混じっているからこそ、強みとなる特徴を持っています。
遺伝的疾患にかかりにくく、体が丈夫
1つ目は、遺伝的疾患にかかりにくいことです。
そのため、健康的な体を維持できます。
純血種の場合であれば、生まれ持った特徴からかかりやすい病気が存在します。
例えば、短足が特徴のマンチカンであれば、「椎間板ヘルニア」という病気にかかりやすい傾向にあります。
参考:マンチカンの性格と特徴は?オスとメスの違いと飼い方のポイントも解説!
この点、混血猫は異なる品種の配合であることから、特定の遺伝的疾患が存在しません。
このことから、健康状態を維持しやすく平均寿命も長いといった特徴があります。
猫全体の平均寿命が約14歳と言われている中で、混血猫は20歳以上生きるものも珍しくありません。
ルックスのバリエーションが豊富
混血猫の特徴の2つ目は、複数の品種の交配から生まれたことにより、ルックスのバリエーションが豊富に存在することです。
具体的には、毛色や体の模様などです。
純血種の場合、基本的に先祖代々、特定の毛色になります。
この点、混血猫は毛色や模様に特定の傾向は存在せず、多種多様なルックスで生まれます。
例えば、黒猫や白猫、キジトラ、茶トラなどバリエーションに富んだ品種が存在しています。
混血猫には、全く同じルックスの猫は存在せず、唯一無二の特徴を持った個体が存在します。
日本全体の80%近くを占めている
混血猫にある3つ目の特徴は、その存在が日本にいる猫全体の80%近くを占めていることです。
参考:一般社団法人-令和2年 全国犬猫飼育実態調査「猫 飼育・給餌実態と支出」-
これだけの割合を占める理由は、もともと日本にいる品種と中国から来た品種が交配し、増加したからだと考えられています。
また近年、野良猫を保護したり、里親から譲り受けて飼育する人が多いこともその要因の1つです。
つまり、混血猫は日本にもっとも存在する品種です。
毛色の種類とその性格
混血猫はルックスのバリエーションが豊富で、毛色の種類も多種多様です。
また、毛色によって性格も異ります。
本記事では、以下の有名な6種類の毛色を解説していきます。
- 黒猫
- 白猫
- 三毛猫
- キジトラ
- 茶トラ
- サバトラ
黒猫
黒猫といえば、某ジブリ映画の登場キャラクターを思い出す人も多いのではないでしょうか。
有名な「魔女の宅急便」の「ジジ」という名の黒猫ですね。
実は黒猫には、ジジのように知的な個体が多いと言われています。
※人の言葉は理解できませんし、話せません。笑
また、人間への警戒心が薄く、人懐っこいのも特徴の1つです。
特にオスの黒猫の場合は甘えん坊で、空気を読むことを得意としています。
白猫
白猫の性格は注意深く、繊細な性格をしていることが特徴です。
また、時には甘えん坊、時にはマイペースといったツンデレな要素も性格に含まれています。
ルックス面では稀に、「キトゥンキャップ」と言われる模様が存在します。
キトゥンキャップ:白猫の中でも1歳くらいまでの子猫に見られる頭頂部の模様で、遺伝子的には出てこないはずの異なる毛色の色素が現れたもの。
目の色はイエローかブルーの個体が多く存在し、左右の目の色が異なる「オッドアイ」も白猫に見られやすいと言われています。
三毛猫
三毛猫は混血猫の中でも体が丈夫な傾向にあります。
内面は大変賢く、人に限らず他の動物に対しても、一度認めた相手には心を許します。
三毛猫は猫の中でも「美食家」と言われ、同じ餌を与え続けていると飽きてしまう個体も多いです。
また、基本的に協調性が高く、(特にメスの三毛猫は)おっとりした性格をしているため、初めて猫を飼う方に適しているといえます。
キジトラ
キジトラには以下のような特徴があります。
- 警戒心が強く野生的な猫が多い
- 一度心を許すと、甘えん坊になる
- 本能剥き出しで、夢中で遊ぶ傾向にある
- 他の猫がいれば慎重になる
もちろん個体によるところが多いですが、このようにさまざまな性格を兼ね備えています。
また、オスのキジトラは特にやんちゃである傾向にあり、メスはシャイで人見知りしやすいです。
ルックス面では、一言に「キジトラ」といえども、数多くの模様の個体が存在しています。
そのため、好みの模様、柄に出会える可能性を秘めています。
茶トラ
茶トラは甘えん坊かつ、平和主義者な性格をしています。
また、小心者な個体が多いのも特徴です。
特にオスの茶とらは甘えん坊だけでなく、やんちゃな性格をしています。
やんちゃでも小心者で、オス特有の大きな体のわりに、ビビりな性格をしている傾向があります。
これに対して、メスはクールで知的な性格であることが多いです。
サバトラ
サバトラは灰色ベースの被毛に黒の模様を持つ混血猫です。
名前の「サバ」は魚の鯖の色に似ていることからきており、「トラ」は縞模様が由来となっています。
性格は警戒心が強く、慎重的な個体が多いと言われています。
しかしそんな慎重さとは裏腹に、人懐っこい一面も持っています。
混血猫を家族に迎え入れる方法
混血猫を家族に迎え入れる方法は、以下の4つです。
- 譲渡会に参加する
- 動物病院を訪ねる
- 野良猫を保護する
- 里親募集サイトを活用する
譲渡会へ参加する
譲渡会は、地域の保健所や動物愛護センターが開催しています。
参考:ペットのおうち-「譲渡会 × 大阪府」に該当するイベント-
譲渡会には、保護猫や元の飼い主が事情によって飼えなくなった猫がいます。
里親になるためには、指定された条件をクリアしなければならないケースもあります。
人間からの愛情を受けたくても受けられない猫たちだからこそ、きちんとお世話してあげたいものですね。
動物病院を訪ねる
動物病院では、ペットなどの動物の情報が多く集まります。
そのため、飼い主が不在の猫や、怪我をしてしまった猫を引き取れる可能性があります。
また、病院に飼い主募集の張り紙をしていることもあるので、一度チェックしてみましょう。
野良猫を保護する
野良猫を保護することでも、混血猫を家族に迎え入れられます。
日本にいる猫の80%近くが混血猫であるため、野良猫も混血猫である可能性が高いです。
野良猫を保護するときの注意点は、以下の記事をご参照ください。
参考:野良猫を保護したときはどうすればいい?3つのすべきことと5つの注意点
里親募集サイトを活用する
混血猫を飼育したい場合、里親募集サイトの活用も有効です。
譲渡会と比較すると、ネットだけで情報を得られるのが強みです。
そのため、猫に関する情報も多く揃っています。
しかし、里親募集サイトの活用には注意点があります。
それは、サイト内の情報だけで決断しないことです。
これから長くを共に暮らす家族を選ぶには、実際に会うことが必須条件だといえます。
なぜなら、実際に会ってみなければ、その猫の本当の性格も理解できず、飼い主との相性も見極められないからです。
特に多頭飼いを検討している方であれば、飼い主だけでなく、先住猫のことも考える必要があります。
このことから里親募集サイトは、情報を得るための入り口として活用することをオススメします。
混血猫の特徴は性格もルックスも多種多様であること
混血猫は、一般的に「雑種猫」と言われる品種で、日本にもっとも多く存在しています。
混血だからこそ、遺伝的な疾患にかかりにくく、体が丈夫で長生きしやすいことも特徴です。
また、ルックス面では毛色のバリエーションが豊富で、好みの柄の猫に出会える可能性を多分に秘めています。
そんな混血猫は譲渡会や動物病院、野良猫の保護、里親募集サイトから出会うことができます。
飼育する場合は、きちんと大事な家族の一員として、大切に育ててあげましょう。
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views