IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
ミックス犬がかわいそうと言われる理由

ミックス犬は「唯一無二の個性を持つ」とされ、人気が高まっています。実際、「人気犬種ランキング2025」でも、1位を獲得するほどです。しかし、一方で「成長後の姿が予測できない」「病気のリスクがある」などの理由から、慎重に検討すべき点もあります。見た目のかわいさだけで迎えてしまうと、「思っていたのと違う…」と後悔してしまうケースも少なくありません。

実際に、ミックス犬について以下のような疑問を抱いていませんか?

  • ミックス犬の性格や特徴は?
  • ミックス犬の飼育方法は?
  • ミックス犬がかわいそうと言われる理由は?

そこで本記事では、ミックス犬の種類や性格、飼育する際の注意点など、網羅的に解説します。また、ミックス犬の良くない掛け合わせも紹介しています。ミックス犬について少しでも気になる方は、ぜひ最後までご覧くださいね。

ミックス犬とは?人気の理由は?

そもそもミックス犬とは、異なる犬種同士を掛け合わせて生まれた犬のことです。

純血種との違い

純血種は長年の品種改良によって特定の特徴や性格が決まっています。しかし、この点比較的近年増加したミックス犬には、そのような決まった特性が見受けにくいです。

純血種は、外見や性格がある程度予測しやすい反面、「遺伝的な疾患が受け継がれやすい」というデメリットがあります。一方、ミックス犬は両親の特徴を受け継ぐため、外見や性格が一匹ごとに異なり、「遺伝的疾患のリスクが分散されることがある」と言われています。

ただし、すべての組み合わせが健康的とは限らず、「ミックス犬の掛け合わせ」によっては、健康面でのリスクが高まることもあります。

また、純血種は「犬種標準(スタンダード)」と呼ばれる厳密な基準が設けられていますが、ミックス犬にはこのような統一基準がありません。そのため、サイズや毛質、性格が個体によって大きく異なる点も特徴のひとつです。

人気の理由

ミックス犬が人気を集めていることには、以下のような理由があります。

  • 個性的な外見
  • 希少性と特別感
  • 遺伝的疾患のリスク分散
  • 性格のバランスがとれることがある

同じ親犬の組み合わせでも、それぞれ異なる特徴を持つため「世界に一匹だけの犬」、「唯一無二」として喜ぶ飼い主も少なくないようです。純血種は特定の遺伝疾患を抱えることが多いですが、異なる犬種を掛け合わせることで、そのリスクが軽減される可能性があります。

ただし、これはあくまで一般論であり、すべてのミックス犬に当てはまるわけではありません。むしろ、ミックス犬の中には、遺伝の影響で奇形や健康問題を抱えるケースもあります。

両親の犬種の良い部分を受け継ぐことにより、純血種にはない性格になる場合があります。たとえば、活発な犬種と穏やかな犬種を掛け合わせることで、バランスの取れた性格になることも。

ミックス犬の主な種類一覧 | 性格と特徴

ミックス犬の主な種類は、以下の通りです。

犬種 親犬の組み合わせ 性格の傾向 外見的特徴
マルプー マルチーズ×トイプードル 明るく元気で優しく、飼い主に愛情深い
柔らかい巻き毛、丸い目、垂れ耳
チワマル チワワ×マルチーズ 優しくおおらかで陽気
小柄で、ふわふわした被毛、大きな耳と丸い瞳
ポメチワ ポメラニアン×チワワ 愛嬌たっぷりで強気
ふわふわの被毛、大きな耳と丸い瞳
チワックス チワワ×ミニチュアダックスフンド 個性的で甘えん坊
長めの胴体、垂れ耳、大きな瞳
コッカプー アメリカン・コッカー・スパニエル×プードル 従順で賢く、フレンドリー
巻き毛、垂れ耳、プードルの特徴が強く出る
ダップー ミニチュアダックスフンド×トイプードル 社交的でフレンドリー
もこもこの被毛、胴長短足の体型
ポンスキー ポメラニアン×シベリアンハスキー 人懐っこく温厚で賢く、甘えん坊で活発
丸みを帯びた体型, ハスキーの毛色や青い目, 短い脚
ラブラドゥードル ラブラドール×スタンダードプードル 賢く社交的で従順、穏やか
プードルの特徴が強く現れる傾向, 抜け毛や体臭が少ない
柴ミックス 柴犬×他犬種 個体差が大きい
柴犬の特徴と他の犬種の特徴が混ざる
ハスキーミックス シベリアンハスキー×他犬種 個体差が大きい
ハスキーの特徴と他の犬種の特徴が混ざる

これらの性格や特徴はあくまで傾向であり、全ての個体に当てはまるわけではありません。特にミックス犬は、「成長後の性格や姿が予測しづらい」とされています。そのため、1つの参考程度にとどめ、基本的に「個体差による」ということを事前に理解しておきましょう。

ミックス犬が「かわいそう」と言われる7つの理由

ミックス犬は「唯一無二の存在」などと評される一方で、「かわいそう」と言われることも多いです。その理由は、以下の通り。

  • 金儲けのために乱繁殖を行っているケースもある
  • 適切な交配や出産管理がされていないこともある
  • 性格や特徴が飼い主の期待に沿わない可能性がある
  • 病気に対する誤解がある
  • 血統や外見で価値判断されやすい
  • 衝動買いの対象になりやすい
  • 適切な育て方や世話の仕方が分かりにくい

金儲けのために乱繁殖を行っているケースもある

ミックス犬の人気が高いことを良いことに、無計画な繁殖を行う業者が増えています。特に、見た目のかわいさや流行を重視して、健康状態を考慮せずに交配を繰り返すケースもあります。

適切な交配や出産管理がされていないこともある

本来、犬の交配には適切な知識と管理が必要ですが、これらを持たずに繁殖されるケースも見られます。交配の適切な管理がされないと、母犬の負担が大きくなったり、子犬が生まれても短命であったりすることもあります。

性格や特徴が飼い主の期待に沿わない可能性がある

ミックス犬は純血種とは異なり、成長するにつれてどのような姿や性格になるか予測しにくいです。子犬のときは小さくてかわいかったのに、「大きくなったら想像と違っていた」、「性格が思ったより活発だった」、という理由で手放す飼い主も少なくありません。このように「思っていたのと違う」という理由で捨てられてしまうことが、ミックス犬が「かわいそう」と言われる要因の1つです。

病気に対する誤解がある

ミックス犬は、異なる犬種の遺伝子を持つことで、「遺伝病のリスクが低減される」と言われています。しかし、親犬双方の遺伝的な病気を受け継いでしまい、反対に健康的なリスクが向上しているケースも存在します。しかし、そもそも健康管理においては、純血種かミックス犬かに関わらずどの犬でも重要なことです。あまり根拠(長年のデータなど)がない噂には振り回されないようにしましょう。

血統や外見で価値判断されやすい

一部の人たちは、犬の価値を血統や見た目で判断する傾向にあります。このことから、ミックス犬が「雑種」と見なされ、低い価値として扱われることも。そもそも「価格が安い=価値が低い」ではありません。ミックス犬も純血種と同じく、大切な命です。血統による価値判断は避けるべきでしょう。

衝動買いの対象になりやすい

SNSやペットショップでは、見た目が可愛らしいミックス犬の写真が多く出回っています。特に、小さくてふわふわした子犬の時期は多くの人を惹きつけるため、深く考えずに衝動的に迎える人もいます。しかし、成長するにつれてサイズが予想以上に大きくなったり、毛質が変わったりすることもあります。悲しいことにその結果、飼育が難しくなり、放棄してしまう飼い主も存在します。

適切な育て方や世話の仕方が分かりにくい

ミックス犬は、それぞれの親犬の特性を受け継ぐため、しつけや飼育方法が純血種とは異なることがあります。たとえば、トイプードルのように賢くてしつけがしやすい子もいれば、ダックスフンドのように活発で頑固な性格を持つ子もいます。こうした性格の違いを理解せずに飼い始めると、思うようにしつけが進まないことも考えられます。

ミックス犬の良くない掛け合わせ

ミックス犬は、純血種にない個性を持つ一方で、掛け合わせによっては健康や飼育面で問題になることもあります。特に、体格や骨格のバランス、遺伝的リスクを考慮せずに交配すると、子犬の健康や生活に悪影響を及ぼします。具体的には、以下のような交配が「良くない掛け合わせ」とされています。

  • 体格差が大きすぎる犬種同士の交配
  • 骨格や身体特性のバランスが崩れる可能性がある組み合わせ
  • 両親犬の遺伝的弱点が重なる可能性がある組み合わせ
  • 性格の組み合わせが予測できない交配
  • 近親交配
  • 見た目だけで決める安易な異なる犬種の掛け合わせ

それぞれ理由と具体例を解説します。

体格差が大きすぎる犬種同士の交配:母犬の妊娠・出産時の負担が大きく、子犬の成長後に骨格や関節への負担が増える

  • アラスカンマラミュート × ポメラニアン
  • グレートデーン × フレンチブルドッグ

骨格や身体特性のバランスが崩れる可能性がある組み合わせ:関節や内臓に問題を抱えやすい子犬が生まれやすい

  • チワワ(アップルドーム型の頭部) × ヨークシャーテリア(細い首)
  • イタリアングレーハウンド(骨折しやすい足) × ゴールデンレトリバー(大きな体格)

両親犬の遺伝的弱点が重なる可能性がある組み合わせ:遺伝的な病気のリスクがより高まる

  • キャバリア(心臓疾患リスク) × 柴犬(アレルギー体質)
  • ダルメシアン(聴覚障害リスク) × ボーダーコリー(神経疾患リスク)

性格の組み合わせが予測できない交配:どちらの性質が強く出るかわからず、飼い主がしつけに苦労する可能性

  • ボーダーコリー(賢く活発) × シーズー(のんびり屋)
  • ジャックラッセルテリア(興奮しやすい) × ビーグル(群れ行動の本能が強い)

近親交配:遺伝的疾患の発症リスクが大幅に高まる。免疫力の低下や性格の不安定さにもつながる

  • 親子や兄妹間の交配
  • 同じ血統の犬同士の交配

見た目だけで決める安易な異なる犬種の掛け合わせ:病気を抱えやすい子犬が生まれたり、飼育が困難になったりするケースが多い

  • 短頭種(パグ × ブルドッグ)
  • 長毛種(シベリアンハスキー × ポメラニアン)

 

これらが一般的に「ミックス犬の良くない掛け合わせ」と言われています。しかし、これら以外にも注意が必要です。なぜならミックス犬に関するイメージ調査において、以下のような調査結果が出ているためです。

課題 認識率(%)
繁殖回数・年齢制限の抜け道として利用されている 94.70%
繁殖させたブリーダーも健康や成長について責任がもてない 92.90%
体格差のある掛け合わせの場合母体に負担がかかる 87.40%
ジャパンケネルクラブの血統書がない 81.40%
正確な遺伝子検査をできないことが多い 80.90%
奇形の発生のリスクがある 80.90%
どのような病気になりやすいか予測が難しい 78.20%
どのような性格になるか予測が難しい 76.40%
どのように成長するか予測が難しい 75.70%

ミックス犬の飼い方|純血種とは違うポイント

ミックス犬は親犬それぞれの特徴を受け継ぎ、個体ごとに異なる成長をします。そのため、純血種の飼い方とは違ったポイントに注意が必要です。

ミックス犬の食事と栄養管理

ミックス犬は成長後の体型が予測しづらいため、適切な食事管理が重要になります。主なポイントは以下の通りです。

  • 成長に合わせた食事量の調整
  • 親犬の犬種特性を考慮した栄養バランス
  • 消化器の強さに合わせたフード選び

子犬の頃は体が小さくても、成犬になると予想以上に大きくなることがあります。適切な栄養を確保しつつ、過剰な体重増加を防ぐために食事量をこまめに見直しましょう。例えば、プードル系のミックス犬は皮膚や被毛の健康を保つために、「オメガ3脂肪酸」を多く含む食事が必要です。柴犬の血が入っている場合は、アレルギーに配慮したフードを選ぶとよいでしょう。

また、体質によっては消化が弱い場合もあります。食物アレルギーが疑われる場合は、獣医師と相談しながら適したフードを選びましょう。

ミックス犬のしつけとトレーニング

ミックス犬は、両親の犬種の影響を受けるため、しつけの難易度も個体ごとに異なります。

賢い犬種とのミックスは学習能力が高い傾向にあります。例えば、プードルやボーダーコリーの血を受け継いでいる場合は、指示を素早く理解しやすいです。ただし、頭が良い分、退屈すると問題行動を起こしやすいため、知的刺激を与えることが重要になります。

警戒心の強い犬種が混ざると、吠えやすくなることもあります。例えば、柴犬やダックスフンド系のミックス犬は警戒心が強いため、適切な社会化トレーニングを行わないと無駄吠えの原因になります。

頑固な性格の犬種が入っていると、根気が必要です。例えば、シーズーやビーグルなどの犬種とミックスされている場合は、しつけに時間がかかることがあります。一貫性を持ち、褒めて伸ばすしつけを意識すると効果的です。

ミックス犬の健康管理

ミックス犬は、純血種よりも病気に強いと言われることがありますが、親犬からの遺伝的なリスクはゼロではありません。むしろ親犬よりも遺伝的な健康リスクが高まることもあります。

親犬がかかりやすい病気を事前にチェックしておきましょう。例えば、短頭種(パグやフレンチブルドッグ)とのミックスは呼吸器系のトラブルが起きやすく、ダックスフンド系は椎間板ヘルニアのリスクがあります。親犬の特徴を把握し、予防策を考えておくことが重要です。

運動においては、成長後の体格が予測しにくいため、適切な運動量を確保しつつ、関節に負担をかけすぎないようにしましょう。特に、胴長短足のミックス犬は階段や高い場所の上り下りに気をつけてあげる必要があります。また、どの犬種にも共通しますが、特にミックス犬の場合は成長の個体差が大きいため、定期的な健康診断を行うことが大切です。

ミックス犬まとめ

ミックス犬は、純血種と異なるその個性的な性格や特徴から、多くの犬好きに人気があります。しかし、見た目や性格が一匹ごとに異なり、成長後のサイズや性格が予測しにくいため、飼育に困ってしまう飼い主も少なくありません。

ミックス犬のブリーダーの中には、人気に便乗して乱繁殖を行う人もいます。その結果、健康上の問題を抱える子犬が増えてしまっています。特にミックス犬の良くない掛け合わせでは、体格差や遺伝病のリスクが高まり、寿命が短くなることも。そのため、ミックス犬を迎える際は、信頼できるブリーダーを選び、親犬の健康状態をしっかり確認することが大切です。

また、ミックス犬の飼育におけるデメリットとして、しつけや健康管理の難しさがあります。性格が読みにくいことや、親犬双方の遺伝的リスクを受け継ぐ可能性があるためです。無計画な繁殖や衝動買いによって、「ミックス犬がかわいそう」と言われることがないよう、慎重に判断しましょう。もし飼育に不安を感じる場合は、十分なデータがないミックス犬はやめたほうがいいかもしれません。

とはいえミックス犬は実際に可愛らしく、「飼いたい!」と思う人も多いでしょう。しかし、迎えるのであれば、事前に親犬それぞれの特性を理解しておきましょう。そして長く幸せに暮らせる環境を整え、必ず最後まで飼い主としての責務を全うしてあげてくださいね。

ミックス犬に関するよくある質問

Q1:ミックス犬がダメな理由は何ですか?

A1: ミックス犬は成長後の大きさや性格が予測しづらく、飼い主の期待と異なることがあります。また、無計画な繁殖による遺伝的疾患や健康問題のリスクがあり、「ミックス犬はかわいそう」と言われることもあります。

Q2:ミックス犬が売れ残った場合どうなるのか?

A2: ペットショップでは値下げされることが多いですが、それでも売れ残るとブリーダーに引き取られたり、保護施設に送られる場合があります。さらに、最悪のケースでは処分されてしまうこともあります。

Q3:一番お金のかからない犬種は?

A3: 一般的に、小型で健康管理がしやすく、医療費や食費が少ない犬種がコストを抑えやすいです。例えば、チワワやミニチュア・ダックスフンドは比較的お金がかかりにくい犬種とされています。

Q4:買ってはいけない犬ベスト10は?

A4: 特定の犬種を「買ってはいけない」とは言えませんが、極端な体型の犬種(短頭種や超小型犬)、遺伝的疾患が多い犬種、高い運動量を必要とする犬種は、飼育難易度が高く、慎重に検討する必要があります。

Q5:ミックス犬の寿命はどのくらいですか?

A5: ミックス犬の寿命は10~15年程度が一般的ですが、親犬の健康状態や遺伝的要因、飼育環境によって大きく変わります。当然、適切なケアをすれば長生きすることもあります。

Q6:マルプーの欠点は何ですか?

A6: マルプーは定期的なトリミングが必要で、毛の手入れに手間がかかります。また、飼い主への依存心が強く、分離不安になりやすい傾向があります。遺伝的に膝蓋骨脱臼や眼疾患のリスクもあるため、健康管理が重要です。

大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。

そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。

  • 服を着せても嫌がってしまう
  • 抜け毛が多くて悩んでいる
  • ご飯を食べるときの体勢がしんどそう

このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。

アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくなら「IDOG&ICAT」がオススメです。

IDOG&ICATは、創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。

IDOG&ICATの最大の特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■が定休日です。

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31