IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
犬の毛並みが良くなる5つの食べ物とは?普段から行う食事以外のケアも

愛犬の毛並みは、健康の証であり、見た目や触り心地においても重要な要素です。

しかし、毛並みの悪化や抜け毛の増加に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、犬の毛並みは適切なケアと栄養管理で大きく改善できるのです。

 

愛犬の毛並みについて、こんな疑問を感じたことはありませんか?

  • 犬の毛を綺麗にするにはどうしたらいい?
  • 犬の毛量を増やすには?
  • 犬が毛が抜けた時の栄養補給は?

 

そこで本記事では、犬の毛並みを美しく保つための食事管理や日々のケア方法を詳しく解説します。

さらに、毛量を増やすコツや、抜け毛が気になる時の栄養補給についても触れていきます。

愛犬のために少しでも興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

犬の毛並みが悪くなる原因

愛犬の毛並みにおいて、艶がなくなったり、抜け毛が増えたりすると、何かしらの問題が隠れている可能性があります。

考えられる主な原因は、以下の通りです。

  • 栄養不足や偏った食事
  • ストレスや環境の変化
  • 皮膚の疾患やアレルギー
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 加齢

栄養不足や偏った食事は、毛並みの質に直接影響を与えます。

犬の毛並みが良くなる食べ物を適切に与えていないと、毛並みに悪影響を及ぼしてしまいます。

特に、タンパク質やオメガ3脂肪酸、ビタミン類が不足すると、毛艶が失われやすくなります。

低品質なドッグフードや、バランスの悪い手作り食を与え続けると、このような問題が起こりやすくなりますので注意が必要です。

 

ストレスや環境の変化も、犬の毛並みに大きな影響を与えます。

犬も人間と同じように、ストレスを感じると体に様々な影響が出てしまいます。

新しい家族の登場や引っ越し、長時間の留守番などがストレスの原因となり、結果として毛並みが悪くなることがあるのです。

参考:飼い犬がストレスを感じているサインとは?4つの発散方法も徹底解説! #182

 

皮膚の疾患やアレルギーも、毛並みの悪化につながります。

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどの皮膚トラブルは、直接毛並みに影響を与えます。

痒みのために過度に体を掻いたり、舐めたりすることで、毛並みが乱れたり、毛が抜けたりする可能性があるのです。

 

ホルモンバランスの乱れも見逃せない原因の一つです。

甲状腺機能低下症などのホルモン疾患は、毛並みの質や量に大きく影響します。

特に、通常の換毛期以外の時期に急激な抜け毛が見られる場合は、ホルモンの問題を疑う必要があります。

※「甲状腺機能低下症」とは、甲状腺の働きが低下し、甲状腺ホルモンの生産が不十分になる病気のこと。これにより、身体の重要な機能が働く速度が低下する。

 

最後に、加齢による影響も考慮しなければなりません。

年を重ねるにつれて、犬の毛並みも自然に変化していきます。

高齢犬では、毛が薄くなったり、白髪が増えたりするのはよくあることです。

ただし、急激な変化が見られる場合は、単なる加齢ではなく、他の健康問題が隠れている可能性もあるので注意が必要です。

犬の毛並みが良くなる食べ物とその効果

愛犬の美しい毛並みを維持するためには、適切な栄養摂取が欠かせません。

犬の毛並みが良くなる食べ物を知ることで、愛犬の健康と毛の艶を同時に得られます。

毛並みを改善する重要な栄養素

  • タンパク質
  • オメガ3脂肪酸
  • ビタミンE
  • ビオチン(ビタミンB7)
  • 亜鉛

 

「タンパク質」は、毛の主成分であるケラチンの原料となります。

「オメガ3脂肪酸」は、毛艶を良くし、皮膚の健康を維持します。

「ビタミンE」は、抗酸化作用があり、被毛の老化を遅らせること可能です。

「ビオチン(ビタミンB7)」は、被毛の成長と強度を促進し、亜鉛は被毛の成長と修復を助けます。

これらの栄養素をバランスよく摂取することで、犬の毛並みが良くなる食べ物の効果を最大限に引き出すことができます。

おすすめの食材5選

  • サーモンなどの魚類
  • 鶏肉や卵
  • かぼちゃやサツマイモ
  • ブルーベリーなどのフルーツ
  • ヨーグルト

サーモンなどの魚類は、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、毛艶を改善し、皮膚の炎症を抑える効果があります。

また、良質なタンパク質源でもあるため、被毛の成長を促進します。

 

鶏肉や卵は、良質なタンパク質とビオチンを含む優れた食材です。

特に卵は、「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養バランスが良く、毛並みの改善に必要な様々な栄養素を含んでいます。

 

かぼちゃやサツマイモは、ビタミンAが豊富で、皮膚と被毛の健康に寄与します。

また、食物繊維も豊富なため、消化器系の健康維持にも役立ちます。

健康な消化器系は、栄養の吸収を促進し、結果として毛並みの改善につながります。

 

ブルーベリーをはじめとするベリー類は、抗酸化物質が豊富です。

これらの抗酸化物質は、被毛の老化を防ぎ、健康的な毛並みを維持するのに役立ちます。

また、ビタミンCも含まれており、コラーゲンの生成を助けます。

 

プロバイオティクスが豊富なヨーグルトは、腸内環境を整えることで、栄養の吸収を促進します。

また、カルシウムやビタミンB群も含まれており、全体的な健康維持に貢献してくれます。

犬の毛並みが良くなる食べ物の与え方

愛犬の毛並みを改善するためには、適切な食べ物を適切な方法で与えることが重要です。

ドッグフードに追加する場合

  • アマニ油の添加
  • 茹でた野菜の添加
  • ヨーグルトのトッピング

アマニ油は、オメガ3脂肪酸が豊富で毛並みの改善に効果的です。

「小さじ1/2杯程度」をフードに混ぜるだけで簡単に栄養補給ができます。

ただし、酸化しやすいので冷蔵保存し、1〜2ヶ月で使い切るようにしましょう。

 

茹でた野菜は、ビタミンやミネラルの補給に最適です。

かぼちゃやニンジンなどを茹でてつぶし、フードに混ぜます。

与える量は、犬の「体重の5〜10%程度」を目安にしてください。

 

ヨーグルトは、腸内環境を整える効果があります。

プレーンヨーグルトを「小さじ1-2杯程度」、フードの上にかけるだけでOKです。

ただし、乳糖不耐症の犬には与えないよう注意が必要です。

 

※「乳糖不耐症」とは、牛乳に含まれる乳糖を適切に消化できないことです。これは体内のラクターゼ(乳糖分解酵素)が不足しているために起こります。症状には下痢、嘔吐、腹痛などがあり、牛乳摂取後12〜24時間以内に現れることが多いです。程度には個体差があり、年齢とともに悪化する傾向があります。乳糖不耐症の犬には、少量から始めて様子を見るようにしましょう。

参考:松波動物メディカル-犬の乳糖不耐症とは?チーズやミルクなどの乳製品が犬に与える影響-

愛犬のための手作りごはん例

  • 白身魚と野菜のヘルシー蒸し
  • チキンと野菜のチャーハン

白身魚と野菜のヘルシー蒸しは、タンパク質とビタミンAが豊富で、毛並みの改善に効果的です。

白身魚のDHAは、皮膚や被毛の健康維持に役立ちます。

 

チキンと野菜のチャーハンは、良質なタンパク質と必須脂肪酸を含み、毛並みの改善に役立ちます。

アマニ油を加熱後に加えることで、栄養価を保ちつつ、香りを楽しめます。

 

このような品で愛犬に健康的な食事を与えられます。

しかし、以下のような注意点も存在します。

  • 犬に与えてはいけない食材(ネギ類、チョコレート、キシリトールなど)を避ける。
  • 新鮮な食材を使用し、保存料を含まない安全な食事にする。
  • 消化しやすい食材を選ぶ。(例えば、炭水化物は白米が基本で、玄米や雑穀米は消化に時間がかかるため避けた方が良い)

参考:犬に食べさせてはいけないものとは?今すぐ飼い主が実践できる7つのこと

おやつとしての活用法

  • 干しカツオや煮干し
  • ブルーベリーの冷凍トリーツ
  • 茹でた鶏肉の細切り

干しカツオや煮干しは、高タンパクでDHAも豊富です。

ただし、塩分に注意が必要です。

 

ブルーベリーの冷凍トリーツは、抗酸化物質が豊富で、夏場のおやつにぴったりです。

茹でた鶏肉の細切りは、良質なタンパク質源として、トレーニング時の報酬にも使えます。

 

犬の毛並みが良くなる食べ物をおやつとして与えることで、楽しみながら健康的な毛並みを実現できます。

ただし、おやつの量は1日のカロリー摂取量の10%以内に抑えるよう注意しましょう。

参考:犬の食事の回数は1日に何回?ライフステージ別に見る適切な食事回数

犬の毛並みが良くなる食べ物を与える際の注意点

愛犬の毛並みを改善するために新しい食べ物を与える際は、いくつかの重要な注意点があります。

犬の毛並みが良くなる食べ物も、与え方を間違えると逆効果になる可能性があります。

アレルギー

  • 新しい食材の導入
  • アレルギー症状の観察
  • 食材の除去と再導入

新しい食材を導入する際は、まず少量から始めることが重要です。

一度にたくさんの新しい食材を与えると、アレルギー反応が起きた場合に原因特定が難しくなります。

 

アレルギー症状には、皮膚のかゆみ、発赤、嘔吐、下痢などがあります。

これらの症状が現れた場合は、すぐに新しい食材の使用を中止し、獣医師に相談しましょう。

 

食材の除去と再導入は、アレルギーの原因を特定するのに有効な方法です。

疑わしい食材を除去し、症状が改善したら一つずつ再導入していくことで、アレルギーの原因となる食材を特定できます。

参考:犬のアレルギー症状とは?原因と飼い主ができる3つ対策を解説!

適切な量と頻度

  • カロリー計算
  • 体重管理
  • 与える頻度

毛並みを良くする食べ物を与える際は、全体的なカロリー摂取量を考慮する必要があります。

犬の毛並みが良くなる食べ物を追加することで、過剰なカロリー摂取になっていないか注意しましょう。

 

また、体重管理も重要です。

定期的に体重を測り、急激な増減がないか確認してください。

体重の変化は、与えている食事量が適切かどうかを判断する良い指標になります。

 

与える頻度は、食材によって異なります。

例えば、サプリメント的に使用するアマニ油なら毎日少量、おやつとして与える干し肉なら週に2-3回程度が適切と言えます。

※犬には、人間同様個体差が大きく関係するため、「うちの子にはどれぐらいが適切?」と疑問を感じた場合、獣医師に相談するのも有効な手段です。

獣医師への相談タイミング

  • 新しい食材の導入前
  • アレルギー症状が疑われる場合
  • 毛並みの改善が見られない場合

新しい食材を導入する前に獣医師に相談することで、愛犬の体質や既往歴に基づいたアドバイスを得られます。

特に、持病がある場合や高齢犬の場合は、事前相談が重要です。

 

アレルギー症状が疑われる場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

早期発見・早期対応が、症状の悪化を防ぐ鍵となります。

 

毛並みの改善を目的として新しい食材を与え始めてから2-3ヶ月経っても改善が見られない場合も、獣医師への相談をおすすめします。

毛並みの悪化が、別の健康問題のサインである可能性もあるためです。

毛並みに配慮したドッグフード選び

犬の毛並みが良くなる食べ物を含むドッグフードを選ぶことで、毎日の食事から愛犬の毛並みをケアできます。

 

【ラベルの読み方と注目すべき成分】

  • 原材料表示
  • タンパク質含有量
  • 脂肪含有量
  • ビタミン・ミネラルの種類と量
  • 特定の機能性成分の有無

 

原材料表示は、含有量の多い順に記載されています。

犬の毛並みが良くなる食べ物として知られる良質なタンパク質源が、上位に来ているかどうかをチェックしましょう。

例えば、鶏肉、魚、卵などが上位にあれば、毛並みの改善に役立つ可能性が高いです。

 

ちなみにタンパク質含有量は、成犬の場合、乾物中で「18%以上」が望ましいとされています。

毛並みの主成分であるケラチンはタンパク質でできているため、十分なタンパク質摂取が重要です。

 

脂肪含有量も注目すべきポイントです。

特に、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスが重要で、これらが適切に含まれているフードは毛並みの改善に効果的です。

 

ビタミンやミネラルの中でも、ビオチン(ビタミンB7)、亜鉛、ビタミンEなどは毛並みの健康に特に重要です。

これらの栄養素が添加されているかどうかをチェックしましょう。

 

また、最近では毛並みの改善を謳った機能性成分を含むドッグフードも増えています。

例えば、コラーゲンやヒアルロン酸などが含まれているものもあります。

ただし、これらの成分の効果については個体差があるため、使用する際は愛犬の様子を観察しながら継続することが大切です。

 

ラベルを読む際は、単に「毛並みに良い」という文言だけでなく、具体的にどのような成分が、どれくらい含まれているかを確認することが重要です。

また、愛犬の年齢や健康状態、活動量なども考慮して選ぶ必要もあります。

食事以外の毛並み改善ケア

愛犬の毛並みを美しく保つためには、適切な食事だけでなく、日々のケアも重要です。

犬の毛並みが良くなる食べ物を与えるだけでなく、総合的なケアを行うことで、より効果的に毛並みを改善できます。

ケア内容は、具体的に以下のとおりです。

  • 効果的なブラッシングを行う
  • 毛並みに優しいシャンプーを使用する
  • ストレス管理と環境整備を徹底する

効果的なブラッシング方法

  • ブラシの選び方
  • ブラッシングの頻度
  • 正しいブラッシング技術

ブラシは犬種や毛質に合わせて選びましょう。

長毛種には両面ブラシ、短毛種にはゴムブラシが適しています。

 

また、アンダーコートの多い犬種には、「ファーミネーター」のような専用ツールも効果的です。

ブラッシングの頻度は、「毎日〜週2-3回程度」が理想的です。

特に換毛期には頻度を増やし、抜け毛をしっかり取り除くことが大切です。

 

正しいブラッシング技術も重要です。

毛の生え方に逆らわず、根元から毛先に向かってやさしくブラッシングしましょう。

もつれがある場合は、無理に引っ張らず、少しずつほぐしていきます。

毛並みに優しいシャンプーの選び方

  • 犬用シャンプーの使用
  • pH値の確認
  • 天然成分の含有

人間用のシャンプーは犬の皮膚に合わないため、必ず犬用シャンプーを使用しましょう。

犬の皮膚はアルカリ性のため、「pHが7.5前後のシャンプー」が適しています。

 

また、オートミール、アロエベラ、ココナッツオイルなどの天然成分が含まれているシャンプーは、皮膚と毛を優しくケアしてくれます。

犬の毛並みが良くなる食べ物の効果を最大限に引き出すためにも、適切なシャンプーの選択は重要です。

ストレス管理と環境整備の重要性

  • 適度な運動
  • 快適な睡眠環境
  • 精神的な刺激

毎日の散歩や遊びなど、適度な運動は身体的な健康だけでなく、ストレス解消にも効果的です。

犬種や年齢に合わせた運動量を心がけましょう。

 

快適な睡眠環境も重要です。

清潔で柔らかいベッドを用意し、静かで適度な温度の場所に設置しましょう。

 

また、おもちゃやトレーニングなど、精神的な刺激を与えることも大切です。

これにより、ストレスの軽減と同時に、愛犬の生活の質を向上させることができます。

 

環境整備の一環として、定期的な掃除も忘れずに行いましょう。

清潔な環境は、皮膚トラブルの予防にもつながります。

 

これらの食事以外のケアを、犬の毛並みが良くなる食べ物と組み合わせることで、より効果的に愛犬の毛並みを改善できます。

ただし、急激な変化や異常が見られた場合は、すぐに獣医師に相談することをおすすめします。

Q&A

Q1:犬の毛を綺麗にするにはどうしたらいい?

A1:犬の毛を綺麗にするには、適切な栄養摂取と日々のケアが重要です。良質なタンパク質やオメガ3脂肪酸を含む食事を与え、定期的なブラッシングとシャンプーを行いましょう。また、ストレス管理や適度な運動も毛並みの美しさに影響します。

Q2:犬の毛量を増やすには?

A2:犬の毛量を増やすには、栄養バランスの良い食事が不可欠です。特にタンパク質、ビオチン、亜鉛が重要です。また、ホルモンバランスの乱れが毛量減少の原因になることもあるため、定期的な健康チェックを行い、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

Q3:犬が毛が抜けた時の栄養補給は?

A3:犬の毛が抜けた時は、タンパク質、オメガ3脂肪酸、ビタミンE、ビオチン、亜鉛などの栄養素を積極的に摂取させましょう。サーモンや卵、かぼちゃ、ブルーベリーなどの食材を取り入れるのが効果的です。ただし、急激な食事変更は避け、徐々に新しい食材を導入していくことが大切です。

愛犬の毛並みが良くなる食べ物を取り入れつつ、普段の生活習慣も意識しよう!

愛犬の美しい毛並みは、健康の証であり飼い主の喜びでもあります。

これまで見てきたように、毛並みの改善には適切な栄養摂取が欠かせません。

 

サーモンなどの魚類、鶏肉や卵、かぼちゃ、ブルーベリー、ヨーグルトなどの食材を上手に取り入れることで、タンパク質やオメガ3脂肪酸、ビタミン類を効果的に補給できます。

しかし、食事だけでなく日々のケアも重要です。

定期的なブラッシングや適切なシャンプー選び、ストレス管理なども毛並み改善に大きく貢献します。

また、新しい食材を導入する際はアレルギーに注意し、少量から始めて愛犬の様子を観察することが大切です。

 

毛並みの悪化には様々な原因があり、時には深刻な健康問題のサインであることも。

気になる変化があれば、躊躇せず獣医師に相談しましょう。

 

このように愛犬の健康と美しい毛並みは、バランスの取れた食事と丁寧なケア、普段の生活習慣から生まれるのです。

日々の小さな努力が、愛犬の綺麗な毛並みへ繋がります。

 

参考:ペットフードで使用される主な脂質源原料

参考:維持期におけるイヌ用手作り食レシピの栄養素含有量調査

大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。

  • 服を着せても嫌がってしまう
  • 抜け毛が多くて悩んでいる
  • ご飯を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。

 

アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 209円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

■が定休日です。

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31