
目次
冬ならではの楽しみである雪遊び。雪が大好きな犬も多く、飼い主さんと一緒に楽しめるこの季節おすすめのレジャーです。けれども、通常のお散歩とは違う点も多く、何も準備せずに雪遊びをすると思わぬ怪我やトラブルのリスクがあります。
この記事では、愛犬と安全に楽しく雪遊びを楽しむために
- 犬と雪遊ぶをする時の準備
- 犬と雪遊びをする時の注意点
- 雪遊びの時の犬服の選び方
を解説します。雪遊びをする時におすすめのアイテムもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
犬と雪遊びは準備が大切
犬も人も防寒対策を忘れずに
体温が下がりやすいので、体調を崩さないように、犬も飼い主さんもしっかり防寒対策をして遊びましょう!
いきなり雪の中に出さない
急激に体が冷えてしまうのを避けるためにも、雪が深く積もった場所で犬をいきなり雪の中に降ろさないようにしてください。雪の感触を楽しむ犬も多く、つい夢中になってどんどん雪の中に入っていってしまう場合もあります。一気に体が冷えてしまうのを防ぐためにも、まずは雪の寒さに慣れるために雪が少ない場所を散歩して体を寒さに慣らしてあげましょう。
マテ・コイができるようにしておく
雪のドッグランで遊んだり、ロングロードで雪の中を散歩することもありますよね。犬が夢中になって危険な場所に行きそうになったり、雪の中にもぐって見えにくくなったりすることもあります。飼い主と距離が離れた愛犬の安全を守るためにも、マテやコイ(呼び戻し)ができるようにしておきましょう。
犬と雪遊びする時の注意点
肉球のトラブルに気を付ける
雪が積もっていると、地面にある岩や枝、ガラスなどの破片があっても雪に埋もれて見えなくなってしまいます。そのため、気づかずにその上を歩いて怪我をする可能性がるので気をつけましょう。また、長時間雪の上で遊んでいると、肉球が冷えてしのやけや凍傷などの皮膚のトラブルを引き起こすリスクもあります。犬用のブーツを履くことで、それらのリスクは軽減するでしょう。
しかし、ブーツを履きなれていない犬の場合は動きにくく、かえって怪我をしてしまう可能性も少なくありません。事前に十分に練習をして、ブーツを履いた動きに慣れさせておくことが大切です。また、雪の中の歩行は通常の道とは感覚が異なります。雪の中でも問題なく歩けているか、様子を見ながら使用し、歩きにくそうな様子をみせたらすみやかに脱がせてあげてください。
雪眼炎予防も大切
雪眼炎とは、雪で反射した紫外線に目が長時間さらされることによる炎症です。角膜炎や白内障、アレルギー性の眼病、眼瞼炎などのリスクがあります。雪の紫外線反射は最大95%、この数値はなんとコンクリートの16倍です。犬は人間と違って目が雪に近く紫外線の影響を受けやすいため、十分な注意が必要です。
雪遊びをした日に、以下のような症状がある場合はすみやかに動物病院を受診してください。
- 目が痛そうにしている
- 涙が出る
- 目を開けにくそうにしている
紫外線対策に有効なのが、犬用のサングラスです。ただし、雪遊びの時にいきなりつけると犬が戸惑ってしまいます。事前に自宅や散歩などで練習してから、使用しましょう。
凍結防止剤に注意する
雪がないように見える場所も、注意が必要です。道路に凍結防止用の薬剤が撒かれていることがあり、肉球の炎症の原因となる場合があります。少しぐらいなら薬剤の上を歩いても問題はありませんが、長時間歩いたり、大量の薬剤の上を歩いたりすると肉球のトラブルの元となります。また、薬剤の成分は主に塩化ナトリウム(塩)と塩化カルシウムのため、犬が肉球を舐めて過剰に摂取することで中毒症状も引き起こす可能性もあります。
雪の多い地域では、雪が積もっていない場所も地面を確認し、肉球のケアを忘れないようにしましょう。
雪玉対策をしっかりしよう
雪遊びといえば、雪玉対策。雪玉とは、犬の体についた雪が体温で溶け、その上にまた雪がつくことで大きな雪球になってしまいます。雪玉は、被毛だけでなく、お腹まわりが股の間、肉球や指の間など、犬の体のあらゆる場所につきます。
雪玉がついているだけなら問題がないと思ってしまうかもしれませんが、歩きにくくなるだけでなく、冷えてしもやけの原因になったり、擦れてしまって痛みを伴ったりする場合もあります。しっかり対策をして雪遊びを楽しみましょう。
雪玉対策1:撥水性の高いドッグウェアを着る
雪玉対策に最も有効なのが、レインコートやスノーウエアといった撥水・防水性のある犬服です。犬の体に雪がつくのを防ぎ、体が濡れたり冷えたりするのも予防できます。
SHIELD COAT 雪遊びアノラックつなぎ
こだわりと機能性をつめこんだハイエンドモデルの撥水・防汚・防風機能の愛犬用つなぎです。首とウエストはアジャスターでちょうどいいサイズに調整できるので、雪や風の侵入を防いで暖かさをキープ。前裾に入ったゴムが着用時のフィット感をUP、動いてもずれにくく、おしっこもかかりにくく安心です。抜群の撥水性で、雪遊びだけでなく雨の日のレインスーツとしても使用できるので日常使いもできます。
iDog 中大型犬用 WARM REACT 後開き中綿ウォームベスト
柔らかくてストレッチ性のある撥水素材をつかった「WARMREACT」仕様の高機能な愛犬用防寒ベストです。洋服の裏面に、熱反射性の高いアルミをプリントした素材を使用、魔法瓶効果で体温を反射してじんわりしっかり保温。体を冷やさず、快適に雪遊びが楽しめます。着脱は、後部分をファスナーで全開にできるので、愛犬の足を通してファスナーをあげるだけ。簡単に脱ぎ着ができるので、お洋服が苦手な子やシニア犬にもおすすめです。
雪玉対策2:毛玉防止スプレーや肉球クリームを使う
ウェアから出てしまう部分など、どうしても雪に触れてしまう被毛部分には、雪遊びの前に毛玉防止用のスプレーなど使うのも効果があります。肉球まわりには、事前に肉球用のクリームを塗っておくことで予防策になるだけでなく、肉球の保護にもなるのでおすすめです。
【肉球クリーム】キゾウ KIZOW ハニークリーム 無香料
雪遊びの時の犬服の選び方
撥水加工や防水加工の犬服
雪遊びの時は、解けた雪が染み込まない素材の犬服を選びます。通常の犬服は雪がとけて服が濡れてしまい、犬の体を冷やしてしまいます。必ず撥水加工または防水加工の服を選びましょう。デザインは袖のあるものが、体全体を雪からガードできるのでおすすめです。
ストレッチ性の高い生地の犬服
雪の中で思い切り遊べるように、ストレッチ性の高い記事の犬服を選びましょう。通常の地面と違う雪の中は、犬にとってもいつもとは違う体の使い方をすることが多くなります。犬の動きを妨げないようにしてあげましょう。
保温性の高い犬服
犬の体は地面に近く、雪の冷たさが伝わり体を冷やします。そのため、保温力の高い素材の犬服を選んであげましょう。とくに、チワワなどの寒さに弱い犬や、シニア犬や子犬など体温調整が苦手な犬は、体を冷やさないよう意識してあげてください。
雪遊び後の犬服も用意しよう
いくら体が濡れていなくても、雪の中で遊んだ犬の体は冷え切っています。遊び終わってケアをした後も、暖かな冬用の服を用意してあげましょう。ポンチョタイプのような羽織るタイプの犬服も、手軽に着脱できるので便利です。
iDog マウンテンジャケットEXTRA SURE
軽くて暖かい中綿入りの犬用ダウン風ジャケットです。軽さと柔らかさにこだわって使用素材を厳選、 愛犬の動きを妨げないように柔らかく仕上げました。首元にはリード穴付きでお散歩も楽々です。
iDog 毛布ポンチョ ハート 裏ぽか
サッとかぶせて着せられるもこもこの防寒ポンチョです。着丈が長めに作られているので、しっぽの先まですっぽり覆い隠して暖かさを逃がしません。首周りも同じファー素材の立襟なので、首元もあったかく保ってくれます。 そのままぬくぬく寝てしまえる毛布素材の犬用スリーパーなので、雪遊びの後の休憩タイムににぴったり。
雪遊び後のケア
雪玉がついてしまった時の対策
もしも犬の体に雪玉がついてしまった場合は、放置すると冷えやしもやけの原因となるため必ず雪遊び後のケアをしてあげてください。ただし、無理やり引っ張って取ろうとすると皮膚が真っ赤になってしまったり、皮膚炎を起こしたりするので絶対にやめましょう。
あたたかいお湯でタオルを濡らして、雪玉を溶かしながらおとします。電源がある場所なら、ドライヤーで温めて溶かすのも有効です。ドライヤーを使う場合は、溶けた雪の水分を吸収できるようにタオルで拭きながら行いましょう。
雪玉は、脇の下や股の間などについていることもあるので、全身をしっかりチェックしてくださいね。濡れた被毛はそのままにせず、タオルドライかドライヤーでしっかりと乾かします。
肉球のチェックをする
雪玉が指の間などについていることもあるので、しっかりチェックしましょう。できれば暖かいお湯で軽く洗ってあげると、肉球も温まるのでおすすめです。最後は濡れたままにせず、必ず水分を拭き取りしっかりと乾かしてあげましょう。
雪の中は気づかない間に怪我をしていることもあるので、最後に肉球を傷つけていないか確認します。肉球の表面だけでなく、指の間や足先もチェックしましょう。仕上げに、優しくマッサージをしながら保湿クリームを塗ってあげると、血行がよくなりしもやけなどのトラブル防止になります。
キゾウ KIZOW ハニークリーム ラベンダー
わんちゃんが舐めても安心、ミツロウは主成分の天然1oo%の国安クリームです。雪遊びの前後だけでなく、日常のケアにもお使いいただけます。固くなった肉球に潤いを与え、保湿・軟化効果により、室内のフローリングでのスリップ防止効果も期待できます。
犬と雪遊びできる場所
アクティブに愛犬と楽しみたい飼い主さんにおすすめの、犬と雪遊びできるスポットをご紹介します。
雪上ドッグラン
スキー場の敷地内や、雪の多く降る地域のホテル内などに設置されている雪上ドッグランは、雪遊びデビューにぴったりのスポットです。もともとが犬たちが走り回れるように整地されているので、積もった雪で危険なものが見えなくなることも少なく、安全に雪遊びを楽しめまます。
スキー場
最近は、犬OKのゲレンデやリフト・ゴンドラも増えてきました。広大なエリアでふわふわの雪の上で思い切り楽しめるのがスキー場の雪遊びの魅力です。スキー場によっては、ドッグランが設置されていたり、一緒にスキーやそりを楽しめるところもあります。スキー場のルールを守って、思い切り楽しみましょう。
スノーシュー・スノートレッキング
ふかふかの新雪は、犬と一緒に歩こうと思っても沈んでしまってうまく歩けませんよね。スノーシューを使えば、沈みづらく元気に動きまわる犬たちと一緒に、雪上の散歩を楽しめます。通常の雪上散歩では歩けないような、パウダースノーの上を自由に歩けるのが、スノーシューの大きな魅力です。
雪山では登山道を見失ってしまうという事態を回避するためにも、ガイドつきのスノートレッキングツアーの利用が安心です。自分たちだけではいかれない山道を歩けるのも魅力的ですよ。
しっかり準備して思い切り雪遊びを楽しみましょう!
事前の準備をしっかりしておけば、雪遊びは愛犬にとっても飼い主さんにとっても、特別な時間を過ごせる最高のアクティビティになるはず!この季節だからこその、愛犬との時間を思い切り楽しんで素敵な思い出をつくってくださいね。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views