
目次
涼しくなってきて愛犬とのお出かけが楽しい季節になってきました。愛犬と車ででかける機会が増えたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬とのドライブで気をつけたいのは、犬も人間と同じく車酔いすることがあるということ。人間と違って言葉で伝えられないため、飼い主さんが注意してあげましょう。この記事では犬の車酔いの原因と対策、車酔いを防ぐためにおすすめのグッズを紹介します。愛犬とのドライブを快適に楽しむための参考にしてくださいね。
犬の車酔いの原因
犬が車酔いする主な原因は以下の3つです。
- 車内の揺れ
- ニオイ
- ストレスや車酔いの記憶
車内の揺れ
犬の車酔いの大きな原因のひとつは、人間と同じく車内の揺れです。車にのっていると自分の意思と関係なく身体が傾いたり揺れたりするため、平衡感覚を保つ役割の三半規管や前庭が刺激をうけて間違った情報を脳に送ってしまいます。そのため、自律神経や平衡感覚が乱れてしまい車酔いの症状を誘発してしまうのです。
ニオイ
犬の嗅覚は人間の倍と言われています。また、人間の鼻はニオイに慣れやすいですが、犬はそうではありません。不快なニオイの中で長時間いることで、車酔いになってしまう場合もあります。
ストレスや車酔いの記憶
車に慣れていない犬は、不慣れな場所にいるだけでストレスに感じる子もいます。ましてや揺れやニオイなどの要素が加わり、不安な気持ちを抱えて車内で過ごすことになってしまうのです。
また、車酔いをしたことのある犬は「車=具合が悪くなる場所」という嫌な記憶が残っています。マイナスの記憶をしっかりと残りやすいため、楽しい記憶を繰り返し上書きしてあげる必要があります。
犬の車酔い対策
事前に準備と対策をすることで、愛犬の車酔いを防げる可能性が高くなります。
空腹と満腹をさける
空腹や満腹の状態は車酔いを誘発しやすくなります。食事は出発の2時間前までにはすませるようにしてください。
散歩をしておく
眠っていると車酔いを起こしにくくなるため、ドライブ中はぐっすりと眠れるように乗車前に散歩をしてあげましょう。
クレートやドライブベッドに入れる
乗車中の揺れが車酔いの大きな原因です。愛犬の体が揺れすぎないように落ち着けるスペースを確保してあげましょう。
IDOG&ICAT ドライブベッド
背もたれが高めの乗り心地抜群のふんわりベッドです。アゴをのせてくつろぐタイプの子にもピッタリ。車内での居心地のよさは、車酔い対策の大切なポイントです。飼い主さんの顔も見えるので、愛犬もリラックスできますね。2本のベルトでしっかりとシートに固定でき、飛び出し防止リードがあるので安心です。
2時間ごとに休憩を
時間に余裕をもって、2時間ごとに休憩をしましょう。休憩時間にお散歩をしたり、飼い主さんとスキンシップをとったり、楽しい時間になるようにすると、精神的にも落ち着いて車酔いをしにくくなります。
高速道路を利用する際は、ドッグランや散歩道のあるSAを利用するのも有効です。愛犬が「車に乗ったら楽しい場所についた」と感じることで、車酔いのリスクも軽減します。
急発進・急停車をさけ安全運転
車体が大きくゆれると、犬の体も揺れて車酔いの原因になります。丁寧な運転を心がけましょう。寂しがりやの犬や、車に不安を感じている犬の場合は、飼い主さんが声をかけて安心させてあげるのもいいですね。可能な場合は、クレートやドライブベッドの横に座ってあげると愛犬も落ち着きやすくなるでしょう。
芳香剤はNG!
人間にとって良い香りでも、犬にとっては強過ぎると感じて車酔いしてしまうことも。芳香剤を使っている場合は事前に車から出し、車内の空気を入れ替えておいてください。
また、食べ物のニオイや飼い主さんがつけている制汗剤なども、車内は密室のためこもってしまって車酔いの原因になる可能性があります。定期的に窓を開けて換気し、犬が過ごしやすい車内環境をつくりましょう。
IDOG&ICAT DEO DEO AG+water 500ml デオデオ
不純物の含まれていない水(純粋)に天然成分である銀イオンが溶けた「銀イオン水」を使用した消臭剤です。車内の消臭はもちろん、愛犬のトイレやおもちゃ、ベッドのお手入れ、目や耳などの顔まわりのケアやブラッシングスプレーとしてもお使いいただけます
動物病院で内服薬を処方してもらう
車酔いが心配な犬の場合、動物病院で車酔いの予防薬を処方してもらって飲ませる方法もあります。服用方法は、必ず獣医師さんの指導にしたがってください。
愛犬が車酔いしているかも?サインと症状
犬の車酔いは嘔吐のイメージがありますが、その前からさまざまなサインを出しています。人間と違って犬は言葉で伝えられないため、飼い主さんが様子をみてあげるようにしましょう。
- あくびをする
- 落ち着きがなくなる
- 吠える
- よだれが出る
- 身体の震え
- 嘔吐
- 下痢
車酔いの初期症状として、落ち着きがなくなったり、あくびの回数が増えたりします。犬によっては、キュンキュンと鳴いたり吠えたりする子もいます。この段階で車を止めて休憩してあげれば、ひどくなる前に回復できるでしょう。
車酔いの症状がすすむと、よだれが出たり身体が震えたりします。口呼吸になってハァハァと苦しそうにする場合もあります。完全に車酔いをしている状態なので、できるだけ早めに対処してあげると良いでしょう。
重度の車酔いになると、嘔吐や下痢の症状が出ます。こうなると回復までに時間がかかりますし、なにより犬もかなりツライ状態になっています。できるだけ初期の段階で対策してあげられるように、愛犬の様子をこまめに見てあげてください。
愛犬が車酔で吐いてしまったら
トイレシーツやウェットシートなどを準備しておく
愛犬が車酔いで嘔吐してしまうこともあります。心配な場合は、クレートやドライブベッドにペットシーツを敷いておきましょう。
嘔吐したものをトイレシーツで拭き取り、ウェットシートで口のまわりを拭いてあげてください。嘔吐物を処理したものはニオイが漏れないようにビニール袋に入れておきましょう。
愛犬が嘔吐した時に驚いて大きな声を出してしまうと、犬が驚いて不安になってしまい余計に車酔いしやすくなります。愛犬が安心できるように落ち着いた声で「大丈夫だよ」と声をかけ、冷静に対処してあげましょう。
LION ペットキレイ 除菌できるウェットティッシュ
取り出してすぐ拭ける肌に優しい低刺激タイプのウェットティッシュです。 植物生まれの除菌・消臭成分配合でペットがなめても安心です。ふんわりとソフトな肌触りで厚手なので、車酔いした犬のケアにもおすすめです。
車を停車して外で休ませる
人間もそうですが、車酔いした時に車の振動に揺れ続けていると、さらにひどくなってしまいます。停車して外に連れ出してあげましょう。高速道路など車から出られない場所の場合は、窓を開けて空気を入れ替え、落ち着くまでは停車したまま休憩して過ごすようにします。
ぐったりしているようなら動物病院の受診も
車酔いが重症化すると、落ち着いたように見えても車にのるとすぐに症状が悪化してしまう可能性もあります。休憩しても犬がぐったりしているようなら、近隣の動物病院を探して受診するようにしましょう。
車に慣れよう!愛犬がドライブ好きになる練習方法
環境を整えて練習することで、犬の車酔いが軽減することがあります。焦らずにゆっくり練習してあげましょう。
車の中で過ごす練習
停車している車の中で過ごす練習からはじめましょう。エンジンはかけず、窓はあけて新鮮な空気が入るようにします。窓から飛び出さないように、しっかりとリードを固定してくださいね。小さな犬なら飼い主さんの抱っこでもOKです。
車内で使うクレートやドライブベッドは、事前に室内で使ってみましょう。いつもの居心地の良い場所が車内にあれば安心して過ごせます。
短い時間のドライブから
いきなり長距離のドライブに挑戦するのではなく、短い距離から練習しましょう。公園や大好きなドックカフェなど、愛犬が嬉しくなる場所を選んでください。
大切なのは「車は楽しい」と思ってもらうことです。動物病院に行く時だけ車にのせていては「車=嫌なもの」と記憶してしまうので気をつけて!
段階的に走行距離を伸ばす
短い時間のドライブに慣れてきたら、少しずつ走行距離を伸ばしてみましょう。もしも急な帰省などで、愛犬が車になれる前に長時間のドライブをすることになった場合には、休憩時間をこまめにとってリフレッシュさせてあげましょう。
iDog SHIELD COAT バイカラーウィンドブレーカー
アウトドアにもピッタリな撥水・防水加工の愛犬用のウインドブレーカーです。裏ぽか仕様で涼しくなるこれからの季節のおでかけにピッタリ!
しっかり準備して愛犬とお出かけを楽しもう
犬の車酔いは個体差が大きく、まったく車酔いをしない子もいれば、車にのって数分で吐いてしまう子もいます。体質的に車酔いしやすい子もいるので、愛犬が車酔いしやすいと感じたら無理をさせずに獣医師さんに相談してくださいね。
車酔い対策をしっかりして、愛犬とのドライブとお出かけを楽しみましょう。
iDog WARM REACT 後開き中綿ウォームベスト
後ろ開きなので簡単に脱いだり着せたりできます。寒い季節など、外で遊ぶ時に着せてあげて、暖かい車内に戻る時は脱がせてあげるのも簡単です。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views