IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時

こいぬを迎えたばかりで、しつけをどう進めればいいのか悩んでいませんか?初めてのしつけは不安も多いものですが、正しいステップを踏めば大丈夫です。

  • こいぬのしつけって何歳からはじめればいいの?
  • こいぬのしつけって、なにからはじめたらいい?
  • 必要なしつけってどんなものがあるの?
  • しつけを失敗しないためのポイントが知りたい

この記事では、そんな疑問を解決するために、しつけの基本から順番、成功のポイントまで詳しく解説します。さらに、こいぬのしつけに役立つアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

しつけって何歳からはじめればいいの?

「こいぬのしつけは何歳からはじめるべき?」と悩む飼い主さんは多いですよね。しつけはお迎えしたその日からスタートするのが理想です。

犬の生後3〜12週間は「社会化期」と呼ばれ、こいぬがさまざまな刺激を学ぶ大切な時期。この時期にしつけをはじめることで、人や他の犬との関わり方、生活環境への適応力をスムーズに身につけられます。

とはいえ、「うちの子はもう少し大きくなってしまった……」という場合でも大丈夫。しつけをはじめるのに、遅すぎることはありません。正しい方法で根気強く続ければ、しっかり学んでくれます。

失敗しないしつけの順番

こいぬのしつけは、焦らず一つずつステップを踏んで進めるのが成功のカギです。まずは、生活の基本となるしつけから始め、徐々に応用編へと進めていきましょう。

名前を覚える

こいぬのしつけの第一歩は、名前を覚えてもらうことです。

名前を呼んだら、おやつをあげたり、優しくなでたりして、「名前を呼ばれるといいことがある!」と覚えてもらいましょう。ポイントは呼び方を統一すること。

「〇〇ちゃん」「〇〇くん」など、いろいろな呼び方を使ってしまうと、こいぬが混乱してしまいます。こいぬがスムーズに覚えられるように、家族みんなで決めた名前で統一して呼んであげましょう。

アイコンタクト

名前を覚えたら、次はアイコンタクトの練習をはじめましょう。犬は本来、目を合わせる行為をあまりしませんが、アイコンタクトができるようになると、こいぬは自然と飼い主さんに意識を向けるようになり、しつけ全般がぐっとスムーズに進みやすくなります。

アイコンタクトができるようになると、散歩中や公園などでこいぬの注意を引きやすくなります。興奮しやすい子やほかの犬や人に向かってしまう子が、落ち着いて行動できるようになるためにも大切なしつけです。

スキンシップ

こいぬにとって、飼い主さんとのスキンシップは安心できる嬉しい時間。また、日常的にスキンシップを取ることで、犬の健康チェックにも役立ちます。

スキンシップの時間を楽しむためには、犬がリラックスしている時に短時間から始め、少しずつ慣れさせていくのがポイントです。

大切なのは、嫌がる場所は無理に触らないこと。スキンシップの時間を通じて、信頼関係を深めていきましょう。

■関連記事■
犬がなでられると気持ちいいのはココ!喜ぶなで方とストレスを感じるNGな方法

トイレトレーニング

トイレトレーニングは早めにスタートするのが理想です。成功率を高めるコツは、「失敗を減らし、成功を増やす」こと。

食後や起床後、遊びのあとなど、トイレのタイミングでトイレシートの上に誘導し、成功したらすぐに褒めてご褒美をあげます。失敗しても叱らず、静かに片付けてもう一度挑戦しましょう。

iDog HACK 愛犬のためのインテリアトイレ CONTAINER

リビング等に置いても排泄物が直接見えない、お洒落なデザインがうれしいインテリアトイレです。3方向の壁でトイレの周りが汚れるのを防ぐので、こいぬのトイレトレーニングにも最適です。

■関連記事■
どうしてうんちを食べちゃうの?愛犬の食糞をやめさせる5つの方法

お手入れに慣れる

爪切りやブラッシング、歯磨きなどの健康管理も少しずつ慣らしていきましょう。初めは短時間から、嫌がらないように注意しながら進めます。

ご褒美におやつを使って「お手入れ=楽しい」と思わせることで、抵抗感を減らしてあげましょう。無理に押さえつけると嫌がるので、焦らず徐々に慣れさせることがポイントです。

■関連記事■
犬が気持ちいいブラッシング方法・嫌がる時の対処法とおすすめアイテム

犬の耳掃除の正しいやり方と頻度を解説!嫌がる時の対処法

家庭内のルールを教える

こいぬが安心して暮らせるよう、家庭内のルールを決めましょう。食事の時間や場所を決めるほか、家具や人の手を噛まないように教えます。キッチンや玄関など、危険な場所には入らないようにするのも大切です。

「ダメ!」と叱るのではなく、正しい行動を教えて褒めてあげることで、こいぬは自然とルールを覚えていきます。

ハウス

「ハウス」は、犬が落ち着ける場所を作るために大切なしつけです。クレートやサークルを用意し、「ここが安心できる場所」と思わせてあげましょう。ご褒美を使って中に入る練習をし、無理やり閉じ込めずに徐々に慣らしていきましょう。

iDog iToy こぐまさん 鳴き笛入り

キュートなくまさんの顔の形をした鳴き笛入りの犬用おもちゃです。紐が付いているので小型犬でも咥えやすいので、飼い主さんとの引っ張りっこや、持ってこい遊びにもピッタリ。

オスワリ・フセなどの基本的なコマンド

基本のコマンドは、こいぬの安全のためにも重要です。また、コマンドを覚えることで、こいぬとのコミュニケーションがスムーズになるでしょう。「オスワリ」や「フセ」は犬が落ち着く動作なので、興奮しがちな場面でも役に立ちます。

ご褒美を使って楽しく練習して、「マテ」「オイデ」などさまざまなコマンドを覚えましょう。

モフモフデリ mof mof Deli 果物シャッフルボーロ

ジャガイモをベースにしたフルーツボーロです。食べやすい大きさで、しつけ時のごほうびとしてのトレーニングにおすすめ。卵黄、小麦粉未使用なので、アレルギーが心配な子も安心です。

散歩の準備

散歩は、こいぬにとって大切な経験のひとつ。でも、いきなり外に出ると怖がる子もいるので、まずは家の中で首輪やハーネスに慣れることからはじめましょう。ハーネスや首輪をつける練習をしたり、部屋の中でリードをつけて歩かせたりします。

外の環境にも少しずつ慣らしていきましょう。窓を開けて外の音を聞かせる、抱っこして外を歩きながら雰囲気を感じさせる、などの準備もおすすめです。こうした準備をすることで、こいぬが安心して散歩デビューできます。

iDog WALKA HOLIC リード・カラーセット

こだわりデザインの首輪とリードのセットです。首輪はカチっと留めるだけなので、装着がはじめてのこいぬのストレスも軽減。アジャスターをスライドさせてサイズ調整が可能です。

iDog MOSCAPE くまさんタンク

防虫機能に特化したmoscape加工のドッグウェアです。 伸縮性の高いしっかりとしたニット素材を使っているので、動きやすく愛犬の身体にぴったりフィット。素材感のあるキュートなクマさんが目印です。

■関連記事■
【失敗しない子犬の散歩デビュー】時期・練習・注意点・悩み別対処方も

こいぬのしつけ失敗しない6つのポイント

こいぬのしつけを失敗しないためのポイントを解説します。

叱らない

しつけは「褒めて伸ばす」が基本です。つい「ダメ!」と言いたくなることもありますが、こいぬは良いことを褒められるほうが、ぐんと成長します。良い行動をした時にしっかり褒めてあげることで、「こうするといいことがあるんだ!」と学びやすくなります。

順番にこだわらない

しつけの順番は、こいぬの性格や個性によって変えてもOKです。犬によって得意不得意があるので、焦らずにその子のペースに合わせながら、楽しんで取り組みましょう。

コマンド(指示語)は統一する

家族みんなで言葉を統一することが大切です。「おすわり」「座って」「シット」などバラバラの言葉を使うと、こいぬは混乱してしまいます。しつけをスムーズに進めるためにも、指示語は統一して伝えましょう。

短時間で終わらせる

こいぬの集中力は長く続きません。1回のしつけは5分程度がちょうどいい時間です。こいぬが「楽しかった!」と思えるように、ご褒美や遊びを取り入れながら練習しましょう。

成功体験を積ませる

しつけがうまくいくコツは、成功体験の積み重ねです。「できた!」という成功体験が増えると、こいぬのやる気もぐんぐんアップします。小さなことでも「すごいね」と褒めてあげることで、自信につながり「もっとやってみよう」と感じるでしょう。

大切なのは継続すること

しつけは毎日の積み重ねが大切です。「焦らず・叱らず・楽しく」がしつけの基本。すぐに完璧にできるものではありませんが、毎日少しずつ繰り返していくうちに、こいぬはちゃんと覚えてくれます。

信頼関係を深めながら一緒に楽しく学んで、こいぬの成長を見守ってあげましょう。

犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT

「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。

仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。

IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。

愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり

idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。

↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから

村田 幸音愛玩動物救命士・ペット災害危機管理士・犬の管理栄養士。犬・猫・うさぎ・ハムスター・亀・熱帯魚・インコ・ヒヨコを家族に育ち、現在は柴犬と暮らす愛犬家。趣味は犬連れ旅行と犬連れごはん。三度の飯と犬が好き。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■が定休日です。

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31