愛犬の寒さサインと冬を快適に過ごす方法|散歩・室内・留守番ケース別の対策

目次
犬は寒さに強いというけれど、愛犬を見ているとそうでもないような……? 実は犬たちも、飼い主さんと同じく寒い季節は対策が必要なんです、今回は、愛犬が寒い冬を快適に過ごすための方法を、お散歩や室内、留守番時などケース別に解説します。
- 愛犬が寒い時のサインが知りたい
- 寒さ対策ってどうすればいいの?
- 留守番の時が心配
- 寒い日の散歩を快適にしたい
- 室内の防寒対策はなにが正解?
そんな飼い主さんのお悩みに答えながら、おすすめの防寒アイテムやあったかグッズ、かわいい防寒ドッグウェアもご紹介しますのでお楽しみに!
愛犬が寒さを感じている時の行動
犬は被毛があり、体温も高いので、寒さを感じにくいと言われています。けれども、犬種や個体差によって、寒さを感じやすい子もいます。また、現代はエアコンのある室内で暮らしている犬が増え、寒がりな子の増えてきました。
愛犬が寒い冬を心地よく過ごせるように、犬が寒い時にする行動を知って対策してあげましょう。
【寒さを感じているサイン】
- 体を丸めて寝ている
- 布団にもぐって出てこない
- 暖房器具の前にずっといる
- 水をのまない
- ブルブルと震えている
冬になると、愛犬が丸まって寝ている姿を見る機会が増えますよね。これは体の熱を逃さないように、体温を保持しようとしている寝相です。また、布団から出てこないのも同じ理由。飼い主さんも、寒い日は布団から出たくないですよね。それは愛犬でも同じというわけです。
また、暖房器具の前から動かなくなったり、炬燵に潜って出てこなくなる犬もいます。寒さから身を守っている場合が多いですが、暖かくて気持ちが良いと覚えていて、寒さを感じていなくてもこのような行動をとる犬もいます。
なかには、体が熱くなりすぎているのに気づかず、ずっと暖房器具の前や中から動かない犬も。飼い主さんが気をつけて、脱水症状を起こさないように水分補給させたり、低温火傷しないようにほどよいタイミングでクールダウンさせたりしてあげましょう。
犬が体をブルブルと小刻みに震わせている場合は、寒さを感じている可能性が高いでしょう。ただし、体調が悪い時にも震えの症状が出る場合があります。食欲や元気がない、下痢や嘔吐などの症状がある、体に触られるのを嫌がるなどの様子が見られたら、病気が原因の可能性も。早めに動物病院を受診してください。
散歩の時の防寒対策
外に出る前にウォーミングアップ
暖かい室内から急に気温の低い屋外へ出ると、急激な寒暖差で犬もヒートショックを起こす可能性があります。とくに、持病がある犬や体温調節機能が衰えてくるシニア犬は注意が必要です。
散歩に出る前に、廊下や土間などで寒さに体を慣らす、ストレッチなどで体をほぐす、防寒用の犬服を着せるなどの対策をしてから散歩へ出かけましょう。
道路の凍結に注意
気温が低い日には、地面に霜が降りていたり、道路が凍結したりしている場合があります。冷たすぎる地面は、犬の肉球はダメージを受けています。散歩から帰ったら、肉球に保湿クリームを塗ってケアしてあげましょう。
防風・撥水仕様の防寒ウェアを着せる
散歩の時に、保温効果の高い犬服を着せてあげましょう。風を通さない素材の服や保温効果のある服など、さまざまな種類の犬服があります。素材もフリースや裏起毛、セーターやダウンなど、愛犬の性格や着用シーンによって選んであげましょう。
SHIELD COAT ダウンハーネス
暖かなダウン風アウターとハーネスが一つになった防寒ハーネスです。撥水・防汚加工で雪の日や寒い季節にもピッタリ!
シュラフ 収納ポーチ付き
折りたたんで持ち運べるアウトドアライクな寝袋型ベッドです。お出かけの時のカートに敷いたり、カフェマットとして利用したり、旅行用のベッドとしても使えたりと大活躍間違いなし。
室内での防寒対策
暖房器具を活用しよう
エアコン
犬は人間よりも体温が高いため、飼い主さんがほどよく感じる温度では部屋を暖めすぎている可能性があります。エアコンの設定温度は20〜25℃、飼い主さんが肌寒いと感じる程度が適温です。
人間でもそうですが、快適に感じる温度には個体差があります。愛犬の様子をみながら、ベストな温度を見つけてあげましょう。犬は冷気のたまりやすい床に近い場所で生活しています。温度計を犬の生活スペースに設置して、愛犬が過ごしているスペースの温度を確認しましょう。
もし部屋が暑いと感じた時に、移動して体温調節できるように、体を冷やせるスペースも確保してあげてください。例えば、エアコンのついた部屋を締め切らず廊下などに移動してクールダウンできるようにしたり、部屋の中にひんやりマットなどを置いたりすると良いでしょう。
床暖房
床暖房は犬にとっても心地よく過ごせますが、体に熱をためやすく室内熱中症になる可能性があります。必ず飼い主さんが在宅の時に使用し、愛犬の様子を見られるようにしましょう。留守番時には、床暖房の使用は避けると安心です。
ストーブ・ヒーター
犬は被毛があり熱さを感じにくいため、使用時には注意が必要です。暖房器具に近づきすぎて被毛が焦げてしまったり、長時間至近距離にいて低温火傷になったりする可能性があります。愛犬の安全を守るためにも、ストーブやヒーターのまわりをサークルで囲うなどして、近づきすぎないよう対策しましょう。
暖かいベッドやマットを用意しよう
ペットベッドやマットを冬用のものに変え、暖かく過ごせるようにしてあげましょう。最近は、電気を使わなくても犬の体温で暖かくなる蓄熱タイプのものも多く出ています。
ぬくぬくホットマット
ペットの体温だけで表面温度が約+5度になる、 座るだけでじんわりあったかいエコマットです。電気を使わないので低温やけどの心配もなく、子犬からシニアまで安心です。
暖かい素材の犬服を着せる
あたたかく過ごせる素材の犬服を着せるのも、手軽な防寒対策です。ただし、防寒用の犬服は、冷たい風を通さないようになっているものもあります。通気性が悪い犬服を長時間室内で着せていると、ムレて皮膚トラブルを起こす可能性も。室内で着せる防寒服は、通気性のある肌に優しい素材の服を選びましょう。
裏起毛プリントタンク
キュートな7つのデザインを揃えた裏起毛のタンクトップです。洗濯しやすく痛みにくいので、デイリー使いに最適!
UNAGE アンエイジ DANON ウェルネス温活ペット腹巻き ロングタイプ
蓄熱保温で快適温度をキープ、温活腹巻きです。歩行サポート機能のIDOGウェルネスだから、シニア期や病中病後など不安の多い子のサポートにも最適。
留守番の時の防寒対策
留守番の時は、飼い主さんは愛犬の様子をみられません。火傷や火災の心配があるストーブやヒーターは使用せず、エアコンは低めの温度に設定し、保温効果のあるマットや冬用のベッドを用意してあげましょう。
暑いと感じた時に移動してクールダウンできるように、涼しいスペースも確保しておいてあげてください。ケージの中で留守番させる場合には、エアコンの風が直接あたらない場所にケージを設置しましょう。
また、温度と同じくらい大切なのが、冬の乾燥対策です。部屋が乾燥していると、皮膚トラブルの原因になったり、免疫力の低下につながったりします。湿度は40〜60%を目安にして、加湿機がない場合は、濡れたタオルを干しておくなどして対策してください。留守中も飲み水を切らさないように、複数箇所に用意してあげるとよいでしょう。
WARMテントベッド 発熱保温ファー
狭い場所や囲われた場所が好きな愛犬におすすめ、もぐりこんでぬくぬくできる発熱&保温機能素材のベッドです。遠赤外線効果で自然な温かさ、電気を使わないのでお留守番の時にも安心です。
防寒対策で寒い冬も快適に
寒い冬も、ちょっとした工夫で愛犬が快適に過ごせる環境をつくれます。愛犬の様子を観察しながら、防寒アイテムや対策を取り入れて、この冬も元気に楽しく過ごしてくださいね!
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views