IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時

愛犬がフードを丸のみして一気に食べてしまったり、勢いよく食べて吐き戻してしまったりすると心配ですよね。調べてみても、「早食いは危ない」という意見もあれば、「犬の習性だから問題ない」と書かれている場合もあります。

  • 問題ない早食いと心配な早食いの違いとは?
  • 犬の早食いの原因は?
  • スピードはどのぐらいで早食いと呼ぶ?
  • 犬の早食いはやめさせた方がいいの?
  • 犬の早食いによりリスクはある?
  • 犬の早食いを治したい
  • 犬の早食い防止におすすめのアイテムは?

この記事では、そんな犬の早食いに関する飼い主さんの疑問を解決します。愛犬が食事を楽しみながら健康で過ごすために、参考にしてくださいね。

犬の早食いにリスクはあるの?

最初に知っておいてほしいのは、早食いは犬の習性であるということです。とはいえ、早食いにリスクがないわけではありません。愛犬の健康を守るためにも、問題のない早食いと心配な早食いの違いと、早食いのリスクを解説しましょう。

早食いと判断するポイントは?

フードを与えてから、一気に休みなく食べてしまう場合は早食いと考えていいでしょう。犬はしっかり咀嚼したりはしませんが、落ちついて少し休憩しながら食べるのが一般的です。食器から顔を上げずに一気に食べ終わってしまう犬は、早食いといってよいでしょう。

その他にも、一気に食べて吐き戻してしまう、食べながらむせるといった様子をみせることが多くあります。

早食いの犬は、大きめのオヤツや硬いオヤツなども、一気に丸のみして食べてしまいます。喉に詰まらせる危険があるため、飼い主が持ったまま食べさせる、小さく切って与えるなどしてあげてください。

早食いしやすい犬種

個体差はありますが、早食いになりやすい犬種があると言われています。食欲旺盛で食べるのが大好きといわれている犬種は、早食いの犬が多いと考えられます。

  • テリア種
  • ブルドッグ種
  • レトリバー種
  • ビーグル

吐き戻し・嘔吐

一気に食べると、フードと一緒に余計な空気を飲み込んでしまう場合があります。吐いたフードをそのまま食べるようなら、心配ない場合がほとんどですので、しばらく様子をみてください。とはいえ、あまりに頻度が高いと、十分な栄養を取り込めなかったり、胃に負担がかかってしまったりします。

吐いたものに異物が混ざっている、嘔吐後にぐったりした様子がある場合は、早食いではなく病気が原因の可能性があります。また、吐いたことにより体内にトラブルが起きているかもしれません。速やかに動物病院を受診してください。

誤嚥性肺炎

早食いにより、食べ物や唾液が気道に入ってしまう(誤嚥)場合があります。これをきっかけに、口の中の細菌が肺に入り込んで、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性もあります。特にシニア犬は、喉頭蓋の働きが弱くなっているため注意が必要です。

胃拡張・胃捻転

はっきりとした原因はわかっていませんが、早食いがきっかけで引き起こる可能性もあるといわれているのが、胃拡張や胃捻転です。短時間のうちに胃の中にガスが溜まり、胃が拡張、ねじれてしまう病気です。

膨らんだ胃が、血管や周囲にある臓器を圧迫してしまい、最悪の場合は命を落とすこともあります。中・大型犬やシニア犬がなりやすいと言われているため、早食いをさせないように注意しましょう。

窒息

こいぬや飲み込む力が弱くなった老犬などは、早食いした食べ物を喉に詰まらせてしまう危険があります。

太りやすくなる

早食いの犬は満腹感を得られにくいため、食事が終わっても「もっとちょうだい」とアピールしてくるでしょう。その様子を見ていると、「もしかして足りなかったのかも」と思ってしまう飼い主さんもいるかもしれません。

けれども、フードやおやつを与えすぎてしまうと、食べ過ぎで太ってしまう可能性があります。犬の肥満は病気のリスクも高くなります。

■関連記事■
犬の肥満度チェックつき!負担の少ないダイエット方法で病気リスクを回避しよう

犬が早食いする理由

犬の習慣である早食い。ではなぜ、犬は早食いをするのでしょうか。複数の理由が考えられます。

歯の形状

犬は人間のようにしっかり噛んで食事をする動物ではありません。もともとが肉食のため、犬の歯は肉を引きちぎったり、骨からこそげ落としたりするための構造になっています。人間の奥歯のように食べ物をすりつぶすすための形状ではないため、ほぼ咀嚼せず丸のみするというわけです。

飼育環境

飼育環境によって、早食いになる犬もいます。雇えば、多頭飼育の場合は、同居犬より先に食べないと奪われてしまう、飼い主さんの注目を浴びたいなどの心理が働いて早食いになるのです。

食事量の不足

フードの量が不足している場合、犬は常に空腹の状態のため早食いになります。給与量を間違えていたり、成長に合わせて増やさずこいぬの時の分量を与えてたり、小さく育てたくてフードの量をわざと少なく与えていたりする場合などです。

食事量は、犬の健康のために最も大切な要素のひとつです。正しい給与量を守って、食事の準備をしてあげましょう。

早食い防止のための対策

早食いを治すには、いくつかの方法があります。愛犬の性格や年齢、飼育環境に合わせていろいろと試してみましょう。複数の方法を組み合わせて対策するのもおすすめです。

専用のアイテムを使う

早食い防止用の食器を使うのも有効でしょう。食器の内側に凹凸があり食べにくい形状のものや、ユラユラゆれて一気に食べるのが難しい形状のものなど、さまざまな種類の食器があります。

食べにくくてストレスに感じるのでは? と心配する飼い主さんもいますが、食事への集中力が勝るため問題ないでしょう。むしろ、ゆっくり食べることで満腹感が得られます。

また、知育玩具を使って、遊びながら食べる方法もあります。犬の狩猟本能を刺激して満足度が高くなる上、自然と時間をかけて食べられます。脳のトレーニングにもなるため、積極的に取り入れたい方法です。

知育おもちゃ サボテンとハニワ

穴におやつを入れて宝探しができる知育おもちゃです。砂漠をイメージした土台と、サボテンとそっくりなハニワがなんともキュート!撮影の小道具としても活躍します。

フードをふやかす

フードをぬるま湯や肉の煮汁などでふやかすのも、早食い防止に有効です。ドライフードを一気に食べ、直後に水をがぶ飲みしてしまう犬は、胃への負担が大きくなってしまいます。フードをふやかすことで、早食いしにくくなるだけでなく、水分も同時に取れるので水のがぶ飲みがなくなるでしょう。

ふやかしたフードは、消化機能の弱くなったシニア期の犬にもおすすめです。

食事の回数を増やす・小分けで与える

1回のフードの量を少なくして、食事の回数を増やす方法もよいでしょう。早食いそのものの防止にはなりませんが、一気に食べてしまって起きる消化不良などのトラブルが防げます。

フードを少し入れ、食べたら追加する、わんこそば状態で与える方法もあります。1度に食べる食事量を少なくすることで、吐き戻しの防止が期待できるでしょう。

飼い主さんに余裕がある場合、一口分づつ手にのせて食べさせてあげるのもおすすめです。愛犬との信頼関係を構築でき、食べ物への執着も薄くなります。毎回は大変でも、週末だけなど無理のない範囲で行うだけでも効果が期待できます。

食事を同居犬と別にする

同居犬がいる場合は、食事の場所を分けて落ち着けて食べられる環境をつくってあげると良いでしょう。

pelpas ペルパ 3wayフードボウル

脚を自由に付け替えて調節できます。短い脚3本で小型犬向けサイズに、長い脚3本で高さが欲しい子に。長短を使えば斜めに傾斜をつけた形にできるので、吐き戻し防止にもおすすめです。フードボウルは深さがあるので、ふやかしたフードにもぴったりです。

食事のスピードで注意したいこと

早食いの犬が食事のスピードが落ちた

早食いも心配ですが、急にゆっくり食べるようになった時も注意が必要です。歯周病や口腔内のトラブルにより、痛みや違和感でゆっくりしか食べられなくなっているのかもしれません。食事の量や食べるスピードが変化した場合は、獣医師さんに相談して原因に合わせて対策しましょう。

pelpas ペルパ マットカラーシンプルフードボウル セパレートタイプ

シンプルなデザインのペット用フードボウルスタンドと陶器製の器のセットです。水分の多いウェットフードやふらかしたフードを入れるのに適したフラットなお皿です。

急に早食いや大食いになった

犬はストレスを感じると、食べ過ぎる場合があります。天気が悪くて散歩に行かれない、引っ越しや出産で家族が増えたなどの環境に変化があったなど、ストレスを感じる原因がないか、考えてみましょう。

老犬の場合は、認知機能の低下が原因の場合もあります。その他、病気が原因の場合もあります。長引くようなら、獣医師さんに相談しましょう。

知育おもちゃ チンアナゴ

もしもストレスが原因なら、知育玩具で改善する場合もあります。「どこかな?」と声かけをしたり、見つけたら褒めてあげたりすることで、飼い主さんとのスキンシップ不足解消にもなるでしょう。

犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT

「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。

仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。

IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。

愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり

idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。

↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから

村田 幸音愛玩動物救命士・ペット災害危機管理士・犬の管理栄養士。犬・猫・うさぎ・ハムスター・亀・熱帯魚・インコ・ヒヨコを家族に育ち、現在は柴犬と暮らす愛犬家。趣味は犬連れ旅行と犬連れごはん。三度の飯と犬が好き。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■が定休日です。

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31