犬が水を飲みすぎるのは病気のサイン?原因と対処法を解説

目次
「うちの子、最近お水を飲む量が増えている気がする」と感じている飼い主さんがいたら、愛犬の飲んでいる水の量を正確に把握する必要があります。飲水量が急に増えた場合、もしかすると重篤な病気のサインかもしれません。
この記事では、犬に必要な水分量と多飲と判断するポイント、多飲になる原因と考えられる病気を解説します。
飲み過ぎ?足りない?飲水量の目安
犬が1日に飲む水の量は、どのくらいが適切なのでしょうか?
1日の正常な飲水量
成犬が1日に必要とする水分量は、体重1kgあたり50〜90 mlが目安です。つまり体重が5kgならば250〜300mlです。手作り食やウェットフード、ゼリータイプのおやつなど水分量の多いものを食べている犬の場合は、お水を飲む量が少なくても問題はありません。
犬種や年齢、運動量や気温などによっても、必要な水分量は異なります。
多飲と判断される飲水料
多飲(お水の飲み過ぎ)だと判断される飲水量は、体重1kgあたり100ml以上飲んでいる場合です。つまり体重が5kgの犬ならば500ml(ペットボトル1本程度)以上を飲んでいる場合は、飲水量が多いと判断するといいでしょう。
ただし数値はあくまで目安として考え、暑い日やたくさん走ったり歩いたりして運動量が多い日などは、一時的に大量の水を飲むことはよくあるので気にしなくても大丈夫です。けれども日常に変化がないのにいつもより多い量の水を飲み続けている場合は、病気が原因の可能性もあります。
正確な飲水量を把握する
愛犬が水をたくさん飲んでいると感じたら、正確な飲水量を把握しましょう。実際に測ってみるとあまり飲んでいなかったという場合や、必要量を大幅にオーバーしている場合もあります。
飲水量の測り方は、メモリのついたフードボウルを利用する、大きめのフードボウルに軽量した水を入れ、1日の最後に残った水の量を測り最初の量から引く、といった方法があります。
小さなフードボウルを使う場合には、1日に必要な量の水をペットボトルなどに入れ、補充する時にそこから足すと1日に飲んだ量がわかります。
水分量の目安はお水だけでなく食物中の水分も含みます。手作り食やウェットフードなど食事で水分量を多くとっている犬の場合は、その分の水分を含めて計測しましょう。
LAULE’A コンフォート クリアフードボウル
衝撃に強くガラスのような透明感が特徴の、水の残量を把握しやすいフードボウルです。適度な高さと傾斜があるので、使用中の体の負担を軽減します。
■関連記事■
犬が水を飲まないのはなぜ?病気が原因?健康に必要な水分量と理由別の飲ませ方
犬が水を飲みすぎる原因
犬が大量に水を飲む原因はさまざまです。
- 脱水症状
- 食事の変化
- 服薬
- ストレス
- 病気
脱水症状
気温の高い日や激しい運動をした後など体温が上昇した時は、体が脱水状態になり飲む水の量が増えます。一時的なものなので、心配はないでしょう。
食事の変化
ウェットフードからドライフードに切り替えたり、水分量の少ないおやつをたくさん食べたりすると、お水を飲む量が増える場合があります。
服薬
ステロイドや利尿作用のある薬などを服用している犬は、体が脱水症状になり飲水量が増える傾向にあります。服薬する場合、日常生活にどのような変化があるかを事前に獣医師さんに聞いておくと安心です。
ストレス
大きなストレスを抱えている犬は、水を飲む量が増える場合があります。緊張を紛らわせるために水を飲むこともあるため、犬の様子を観察して心因的要因がある場合は取り除いてあげましょう。
病気
犬の多飲は病気が原因の場合もあります。多飲多尿の症状が出ている場合は、尿の量や色などもよく観察してください。病気のなかには重篤なケースもあるため、水を飲む量が増えたと感じたら愛犬の様子をしっかり観察するようにしましょう。
HACK 愛犬のためのインテリアトイレ
おしっこがこぼれにくいように、側面の中央におしっこが集まるなだらかな傾斜をつけました。水洗いができるので、お手入れも簡単です。
犬が水を飲みすぎる時に疑われる病気
犬の多飲がサインとなる病気はなにがあるのでしょうか。チェックするべきポイントと共に解説します。
糖尿病
発症は中年期〜シニア期の犬、肥満体型の犬に多くみられます。糖尿病を発症すると、食事をしても栄養を吸収できず体重が落ちていきます。放置していると、急性膵炎などの致死率の高い合併症を引き起こす可能性もあるため、早めに動物病院を受診しましょう。
●飲水量の増加以外の症状
- 下痢・嘔吐
- 体重の減少
クッシング症候群
コルチゾールが過剰に分泌される病気で、主な原因は脳下垂体や副腎にできる腫瘍です。クッシング症候群を放置することで、さまざまな病気を引き起こす可能性もあります。
●飲水量の増加以外の症状
- お腹の張り・腫れ
- 多尿
- 皮膚の黒ずみ
- 左右対称の脱毛
- 動きたがらない
慢性腎不全
副腎皮質で作られるコルチゾールというホルモンが過剰になってしまう病気です。腎臓の機能が低下し排出すべき老廃物が体内に蓄積してしまいます。主な原因は加齢や腫瘍、遺伝的要因がある場合もあります。急性腎不全の場合は治療で回復する可能性もありますが、慢性の場合は一度低下した機能は元には戻らないため緩和治療となります。
慢性腎不全は長い時間をかけて進行していくため、初期の段階ではほとんどわかりません。多飲多尿は比較的早く現れる症状なので、早期発見のためにも獣医師さんに相談しましょう。
●飲水量の増加以外の症状
- 嘔吐
- 多尿
- 尿の色が薄い
- 食欲低下
- 体重の減少
子宮蓄膿症
子宮内に入り込んだ細菌が繁殖して炎症を起こし、子宮内に膿がたまる病気です。細菌の毒素が血液によって全身に運ばれれしまうと、短期間で死に至る可能性のある恐ろしい病気のため、おかしいと感じたら早めに動物病院を受診してください。避妊手術をしていない犬や出産を経験していないシニア犬は発症のリスクが高いと言われています。
●飲水量の増加以外の症状
- 腹部の張り
- 嘔吐
- 食欲の低下
- 元気消失
- 陰部を気にする様子をみせる
- 陰部を頻繁に舐める
愛犬の多飲が心配な時にできること
愛犬の飲水量が増えたと感じた時、どうしたらいいのでしょう。
継続して症状があるかを確認
気温の高い場所に長時間いたり激しい運動をしたりした時や、短頭種のような呼吸の浅い犬種の場合、一時的に飲水量が増えることは珍しくありません。そのため、水を飲み過ぎている状態が何日も続いているかを確認することが大切です。
老犬は飲水量が増えることも
高齢になると代謝機能が低下し、その結果若い頃よりも飲水量が増える犬もいます。一方で、喉の渇きを感じにくくなり、飲水量が減ってしまうこともあります。老犬は加齢によりさまざまな病気のリスクが高くなっています。
早めの対処ができるように、飲水量の変化を感じたら記録をつけ正確な飲水量を把握し、獣医師さんに相談しましょう。
動物病院を受診する
飲水量が多くなっているのが一時的なものでない場合、動物病院を受診してください。病気が原因の場合、早期発見・早期治療で完治する可能性や進行を遅らせることができる場合もあります。
緊急性が疑われる症状
水を大量に飲んでいる時に以下のような症状がある場合、病気が原因の可能性があります。動物病院を早めに受診しましょう。
- 大量のよだれが出る
- 体重が減ってしまった
- 嘔吐・下痢
- 被毛が薄くなる・抜ける
- 体にしこりがある
- 呼吸が浅くなっている
- ふらつきがある
- 頻尿(おしっこの回数が増えた)
pelpas ペルパ マットカラーシンプルフードボウル セパレートタイプ
陶器のフードボウルと専用のスタンドがセットになった食器台です。陶器のフードボウルは、飲み水やスープ、水分の多いウェットフードを入れるのに適したフラットな形状。スタンドに乗せると高さが11cmになり、食事の時の首や腰の負担を軽減します。気管支の弱い子や、吐き戻しの防止にもオススメです。
愛犬の飲水量を把握しよう
犬の飲水量は個体差もあり、年齢や運動量によっても変化します。飼い主さんができるのは、愛犬が普段飲む水分量を把握しておくことです。いつもどのぐらい飲んでいるかを知っていれば、わずかな変化や病気の早期発見につながります。
愛犬が飲む水の量をチェックする習慣をつけて、いつまでも元気で一緒に過ごしましょう。
■関連記事■
病気のサインかも?よだれでわかる愛犬の心と体|原因と対策を徹底解説!
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views