老犬がごはんを食べない〜理由別の対処方法と注意点

目次
犬も歳をとってくると、若い時と比べて食欲は落ちてくることも多くあります。心配しすぎる必要はありませんが、もし体重が著しく減少する、体力が落ちて元気がなくなってくるなどの様子が見られたら、ご飯を食べてもらえるように工夫した方がよいでしょう。
この記事では、
- 食欲が落ちる理由と対処法
- シニアステージごとの食事ケア
- 食欲がない時に病院へ行くべき症状
を解説します。愛犬がいつまでも元気でおいしくごはんを食べてられるように、老犬の食についての知識をもって対応しましょう。
老犬が食べなくなる理由
老犬の食欲が落ちる理由はさまざまです。理由によって対策が変わってくるため、まずは食欲が落ちている理由を見つけましょう。
筋力の低下
筋力が落ちてきて、食事の時の体勢をつらく感じている可能性があります。足腰や首、関節の痛みなどが理由のこともあるでしょう。この場合は、食事の環境や体勢をサポートすることで解決します。
iDog UNAGE アンエイジ ウェルネスウェア インナータンク
歩行のふらつきをサポートする新機能ウェアです。高機能素材を固着したドッグウェアで、着用する愛犬・愛猫にリラックス状態、血流の促進、体幹安定効果による歩行時の転倒・ふらつきを予防する目的で企画しました。老犬の生き生きとした毎日をサポートします。
消化機能の低下
消化機能が低下し、若い頃には消化できていたご飯が上手に消化できなくなっている場合もあります。代謝が落ち、運動量も減ってくるので、若い時と同じ種類や量のフードでは空腹を感じにくくなるためです。ライフステージに合わせたフードの見直しで改善することも多いでしょう。
口まわりのトラブル
食べ始めても途中でやめてしまう場合は、口内炎や歯のぐらつきなどの理由も考えられます。また、口周りの筋肉が硬化して口開けにくくなっている場合もあります。この場合は、問題部分の治療やケア、食べもののやわやかさで対処しましょう。
味覚や嗅覚の衰え
目が見えにくくなったり、嗅覚が衰えてしまったりして、食べものを認識できない場合もあります。
病気
病気が原因で食欲がなくなっている場合もあります。すみやかに動物病院を受診しましょう。
食欲を出す工夫
ご飯を食べてほしいからと言って無理やり食べさせたりすると、食事を苦痛に感じてますます食べなくなってしまう犬もいます。愛犬が自分から食べたくなるように工夫しましょう。
温めてニオイを出す
嗅覚が衰えてきてご飯のニオイを感じにくくなっている可能性があります。食べ物を温めてあげるとニオイを感じやすくなるため、食欲を刺激しやすくなります。温かなスープでフードをふやかしてあげたり、ウェットタイプのフードを軽くあたためてあげると良いでしょう。
嗅覚だけでなく、消化機能が低下している犬にもふやかしたフードやウェットタイプのフードはおすすめです。老犬になると喉の渇きに鈍感になって水を飲まなくなる犬も多いため、水分も取れて一石二鳥です。
温めたフードは熱いまま与えると火傷してしまう可能性があるため、かならず人肌程度に冷ましてから与えてくださいね。
トッピングを工夫する
フードを食べなくなった犬でも、トッピングすることで食欲が戻ることもあります。嗅覚によって食欲を出してもらうため、ニオイの強いものがおすすめです。チーズや鰹節、柔らかく茹でた肉などがよいでしょう。ふりかけタイプの犬用トッピングやお気に入りのジャーキーを細かく切ったものも、ニオイが強く効果があります。
トッピングをする時は、その分フードの量を減らしてあげるようにしてください。
食べやすい食器や体勢に変える
筋力が落ちてきて食欲がなくなっている場合には、食べやすい環境を整えてあげるとよいでしょう。首を下に下げる体勢がつらい、飲み込む力が足りないなどの犬には、食器台を用意してあげてください。食べやすさを重視するなら、フラットなフードボウルよりも斜めになったフードボウルの方が食べやすく老犬におすすめです。
IDOG&ICAT pelpas ペルパ ナナメスタンドフードボウル
傾斜をつけたお皿と土台が一体型になった陶器製のフードボウルです。食事の時の首や腰の負担が軽減されるので、快適に食事できます。気管支の弱い子や、吐き戻しの防止にもおすすめです。
遊びを取り入れる
ある程度筋力がある犬ならば、知育玩具を使ってみましょう。フードやおやつを入れるタイプの知育玩具は、自分で手に入れたという充実感もあり、食欲が落ちた犬でも楽しく食べることがよくあります。
iDog 知育おもちゃ チンアナゴ
ボーダーとドットのチンアナゴが、砂から顔を出しているようなデザインの知育玩具です。穴におやつを入れて宝物探しをしたり、ぬいぐるみで遊んだりと、いろいろな遊び方ができます。
食事内容を変える
ドライタイプのフードを食べている場合は、ウェットタイプやセミモイストタイプのフードにすると食欲が戻ることがあります。それでも食べてくれない時は、食いつきがよく食べやすく柔らかくした手作り食を取り入れるのもよいでしょう。ただし手作り食は栄養のバランスをとるのが難しいため、フードとバランスよく与えるようにしてください。
【 プレミアム ドッグフード 】 DOZO
「20年後もうちの子と一緒にいたい」そんな願いの末に辿り着いて開発したドッグフードです。安心・安全・栄養豊富な食材を組み合わせ、毎日の食事で未病・予防ができるようにとつくりました。
ライフステージに合わせた食事量と回数
老犬になると1回の食事で食べられる量が減ってきます。若い時と同じ量だと、残してしまうことも増えてくるでしょう。
老犬の場合は、フードのパッケージに記載された適正量を完食できなくても食べられる分だけ食べればOKです。無理に食べさせると、下痢や消化不良の原因になってしまうこともあります。食べられる時に、食べられる分量だけあげるようにしてください。
シニアの入り口期
【小型・中型犬】約7~11歳
【大型犬】約6~7歳
人間でいうと40〜50代にあたる時期です。シニアという程ではありませんが、被毛の色が薄くなったり白髪がで出てきたりと、少しずつ見た目に変化がではじめてきます。
若い頃と比べ筋力が低下し体力も落ちてきます。消化機能が衰え始める時期でもあるので、いままでの食事でやわらかめのうんちが続く、ゲップやおならが増えた、完食できなくなってきたなどの様子が見られたら、フードをシニア用に切り替えたり給与量の見直しをしましょう。
代謝が落ちてくる時期でもあるため、食事の量や運動量が変わらないのに体重が増えることもあります。体重や体型の変化を感じた場合も、フードの種類や量を見直すようにしましょう。
まだ見た目が元気な時期なため、病気のサインを見逃しがちな時期でもあります。日々の変化をチェックして、いつまでも元気でおいしく食事ができるようにしてあげましょう。
シニア期|第二段階
【小型・中型犬】約12~16歳
【大型犬】約8~11歳
人間でいうと60〜70代にあたる時期です。見た目からも歳をとったと感じることも増えてくるでしょう。
老犬は消化機能が低下するため、消化・吸収の良いフードを選び、脂質を控えて良質なタンパク質をしっかりとることを意識してください。主食のフードだけでなく、おやつの見直しを忘れずに。
一度に食べる量が減ってきたら無理に食べさせず、1回の量を減らして食事の回数を増やしましょう。老犬が不足しがちな栄養素を、サプリメントで補うのも有効です。
シニア期|第三段階
【小型・中型犬】約17歳以降
【大型犬】約12歳以降
人間でいうと80代にあたる時期です。
身体の機能が衰えることで食欲が落ちてくる犬も多いでしょう。口が開きづらいため、食事が嫌になってしまう犬もいます。食事の前に、温かいタオルをあててあげたり、口元のマッサージをしてがあげると口が動きやすくなります。
この頃になると、食事の介助が必要になる犬もいます。食器台を使うほか、飼い主さんが食べやすい高さと角度にフードボウルを持ってあげるのもよいでしょう。自力で顔があげられない犬や寝たきりの犬の場合、寝たままの状態で食事をさせると食道に食べ物が詰まるリスクがあり大変危険です。頭や体全体を支え、食べやすい体勢をサポートしてあげましょう。
固形のものが食べられない子はシリンジで流動食を食べさせますが、この時も頭と体を支えて、口が胃より高い状態になるようにしてあげてください。
食欲がなくなった時は、糖分を感じる食べ物がおすすめです。さつまいもやバナナなど甘くて柔らかいものを、小さく切って与えましょう。犬には危険な食べ物もあるため、与える時は獣医師さんに相談しながらあげてください。
病院へ行くべき症状
食欲が落ちる原因は老化だけとは限りません。老犬の食欲不振には、病気が潜んでいることもあります。以下のチェックでどれかひとつでも当てはまる場合には、動物病院で診断を受けてください。
- 元気がない
- 歩きたがらない
- 水を飲む量の変化
- おしっこの量の変化
- 便の状態が悪い
- 嘔吐がある
上記の症状がない場合でも、まったくなにも食べない、水も飲まないといった状態の時は緊急性が高い可能性もあります。できるだけ早く、獣医師の診断を受けるようにしましょう。
IDOG&ICAT UNAGE アンエイジ 低反発シニアベッド くつろぎソファ
低反発素材で柔らかい寝心地の介護ベッドです。段差が低いので、シニア期の犬ものぼりやすくなっています。 顎を置きやすいソファ型で食事のサポート時にも便利です。
大好きなお散歩を諦めたくないから|ウェルネスウェア
シニア期や病気のペットが快適に過ごせるように開発した新しい機能性ウェア「unage」(アンエイジ)シリーズです。
「#iDogウェルネスウェア」は高機能素材を固着したドッグウェアで、着用する愛犬・愛猫にリラックス状態、血流の促進、体幹安定効果による歩行時の転倒・ふらつきを予防する目的で企画しました。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views