
目次
冬の寒い季節、愛犬に快適に過ごしてほしいですよね。「防寒対策はしているけど、なんとなく心配」という飼い主さんのために、室内や留守番時、お散歩やお出かけなどシーン別の防寒対策と注意点を解説します。子犬やシニア犬などライフステージに合わせた防寒対策や、おすすめの防寒アイテムやあったかくて可愛い犬服もご紹介しますのでお楽しみに!
犬は寒さに強いって本当?
「犬は喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる」という歌のイメージからか、一般的に犬は寒さに強いと思われているようです。けれども実際は、寒さに強い犬もいる一方、寒さを感じやすく対策が必要な犬たちもいます。
寒さ対策が必要とされる犬
- 短毛種・シングルコートの犬
- 子犬・シニア犬
- 病中・病後の犬
- 室内飼育の犬
短毛種・シングルコートの犬
寒い地方原産の犬は寒さに適応できるように、皮膚を守るオーバーコート(上毛)と体温を調整するためのアンダーコート(下毛)をもつダブルコートになっています。しかし、オーバーコートしかもたないシングルコートの犬は、体温調整が苦手です。また、ダブルコートの犬でも、被毛の量や長さによって、寒さを感じやすくなります。
■シングルコート犬種例
ヨークシャテリア、プードル、パピヨン、マルチーズ、シーズー、フレンチブルドッグ、ボストンテリアなど
■ダブルコートの犬種例
ポメラニアン、ミニチュア・シュナイザー、コーギー、柴犬、ボーダーコリー、ゴールデン・レトリバーなど
※チワワやダックスフントは、同じ犬種でもシングルコートとダブルコートの2種類が存在します。
子犬・シニア犬
体温調整機能がまだ未熟な子犬や、調整機能が衰えてきたシニア犬も、寒さ対策が必要です。
病中・病後の犬
免疫力が落ちているため、体温調整に気を配ってあげる必要があります。体力が落ちて、自力で体温を調整できない場合も多いため、様子を見ながら対策してあげましょう。
室内飼育の犬
寒さに強いといわれている犬種でも、子犬の頃から温度調整のできた室内で飼育されている場合は、寒さが苦手になることもあります。ダブルコートの犬でも、エアコンの効いたあたたかな部屋で過ごしいると、換毛期がきても冬毛になりきらないことも。寒そうな様子を見せている時は、防寒対策をしてあげましょう。
室内の防寒対策
エアコンの温度は低めに
エアコンの設定温度は20〜25℃が目安です。人間でもそうですが、快適に感じる温度には個体差があります。愛犬の様子をみながら、ベストな温度を見つけてあげましょう。
また、室温と同じぐらい大切なのが湿度です。エアコンを使用していると、部屋が乾燥してしまいがちです。乾燥した部屋で過ごしていると、被毛がパサついてしまったり、パチっとくる静電気で痛い思いをすることも。加湿器などを利用して、湿度は40~60%程度に保つようにしましょう。
毛布や冬用ベッドを用意
暖かい空気は上へたまるため、飼い主さんが快適に感じていても愛犬のいる床に近い場所は寒い場合があります。ケージに毛布や暖かなマットを入れたり、冬用のベッドを用意してあげたりするとよいでしょう。
IDOG&ICAT WARMラウンドベッド 発熱保温ファー
発熱&保温機能素材を使ったラウンド型のペットベッドです。ベッド内側のファー素材は保温効果のある遠赤外線糸からつくったファー素材。遠赤外線効果で、電気を使わず自然な温かさを保ちます。
床暖房やこたつは要注意!
床暖房やこたつを好きな犬も多いですよね。ポカポカと気持ちよくそのまま眠ってしまう子もいますが、体に熱をためやすく室内熱中症になる可能性があります。必ず様子を見ながら使用し、留守番の時には床暖房やこたつの使用は避けると安心です。
ストーブ・ヒーターに注意!
犬は被毛があるため、飼い主さんが熱いと感じる距離でも熱さを感じにくいため注意が必要です。近づきすぎて被毛が焦げてしまったり、至近距離に長時間いることで低温火傷になったりしないように、暖房器具の前に柵をつけたりサークルで囲ったりして、近づきすぎないように対策しましょう。
低温やけど対策を忘れずに
ペット用のヒーターや湯たんぽを使う場合には、低温火傷に気をつけましょう。直接触れないようにカバーを使うなどすると安心です。
留守番時の防寒対策
留守番の時は、飼い主さんが様子を見てあげられません。ストーブやヒーターは、火傷や火災などのリスクがあるため使用しない方が安心です。エアコンを使う場合は低めの温度に設定し、暖をとれるようにマットや冬用のベッドを様子してあげましょう。暑いと感じた時にクールダウンできる場所も、忘れずに用意してあげてくださいね。
人感センサーに注意
留守番の時はエアコンを使うという飼い主さんが多いと思いますが、その時に気をつけてほしいのが人感センサーのあるエアコンです。体の小さな犬はセンサーに反応しません。そのため、犬が留守番していても、部屋の中には誰もいないと判断してしてしまうのです。
初期設定はセンサーがONになっていることが多いので、留守番時にエアコンを使用する場合には必ず事前に確認しましょう。
湿度を保って脱水を防ぐ
留守番中にエアコンを防寒対策する場合は、乾燥対策を忘れないようにしましょう。加湿機がない場合は、濡れたタオルを干しておくなども有効です。飲み水を切らさないように、室内の複数箇所に用意してあげるようにしてください。
お散歩やお出かけの時の防寒対策
暖かい室内から急に気温の低い屋外へ出ると、急激な寒暖差で身体がこわばって怪我をしやすくなったりヒートショックを起こしやすくなったりします。とくに体温調節の衰えたシニア犬や、持病がある犬は注意しましょう。廊下や土間などで寒さに慣らしてから出かける、防寒用の犬服を着せるなどの対策がおすすめです。
iDog ツートンわんぱくつなぎ
中綿入りでぬくぬく暖かい愛犬用のカバーオールです。 袖と前身ごろにフリース素材を使い、軽く仕上げているので動きやすく、活動的な子も動きが制限されてくるシニア犬の子も、ストレスなく動けます。シンプルなつなぎタイプながら、ツートンカラーがお洒落な印象に!
真冬のアスファルト散歩は肉球ケアを
寒さに強いといわれるダブルコートの犬種でも肉球は別です。雪の日や凍った道路は犬の肉球には大ダメージ。気温の低い日は、散歩前に道路の様子をチェックして凍結してないか確認してから出かけましょう。
雪や雨、凍結などで冷たくなった道路を歩いた時は、帰宅後のケアを忘れずに。水分をしっかりと拭き取りって乾かし、最後に肉球に保湿クリームを塗ります。乾燥の季節は肉球が荒れやすくなっているため、通常の散歩の時もこまめにチェックしてケアしてあげてください。
キゾウ KIZOW ハニークリーム
ミツロウが主成分の天然100%の国産クリームなので、愛犬がなめても大丈夫!安心してご利用いただけます。固くなった肉球に潤いを与え、保湿・軟化効果で足裏を守ります。
雪遊びの時は対策とケアも忘れずに
寒い季節のお出かけといえば、雪遊びがありますよね。雪遊びの時は体を冷やさないように撥水加工の服が必須です。つなぎタイプの服ならば、防寒対策だけでなく、雪玉対策にもなるのでおすすめです。
iDog SHIELD COAT 雪遊びアノラックつなぎ
撥水・防汚・防風機能の雪遊びにもピッタリの愛犬用アノラックつなぎです。こだわりぬいた機能性と快適さを備えた冬用カバーオールなので、雪遊びだけでなく雨の日や雪の日も快適に過ごせます。
ライフステージ別防寒対策
子犬の防寒対策
子犬は体温調整が未熟なため、寒さ対策が必要です。とはいえ、必要以上にエアコンの温度を高くすると脱水症状を起こしやすくなったり、外との温度差で体調を崩してしまう可能性があります。エアコンやヒーターは、やや低めの温度設定にして、毛布や冬用のベッドで暖をとるようにしてあげましょう。
子犬の頃はなんにでも興味津々、好奇心旺盛な時代です。ヒーターやストーブは必ずサークルで囲い、飼い主がいない時はスイッチを切るようにしてください。電気コードやスイッチに突然興味を持って、噛んで遊び出すこともあります。子犬が届かない場所にするか、いたずら防止カバーをつけるなどして対策しましょう。
シニア犬や病気の犬の防寒対策
シニア犬の場合は眠っている時間も長く、体温の変化に気づきにくくなっています。そのため、自力で移動して体温を調整しないことも多くなります。さらに、犬も歳を取ると被毛が薄くなったり、皮膚がデリケートになったりという変化があります。そのため、ペットヒーターや湯たんぽなどの接触部分で、低温火傷してしまわないように気をつけてください。
床暖房や通電式のホットマットなど、体に熱をためやすい暖房器具は室内熱中症になる可能性があります。シニア犬は喉の渇きにも鈍感になってくるので、意識的に水を飲ませてあげましょう。
IDOG&ICAT ぬくぬくホットマット
ペットの体温だけで表面温度が約+5度になる あったかエコマットです。電気を使わないので、低温火傷の心配もありません。お部屋の中はもちろん、ペットカートや キャリーバッグの中、カフェマットとしてもお使いいただけます。
愛犬の防寒対策におすすめの犬服
iDog WARM REACT 後開き中綿ウォームベスト 蓄熱 保温 撥水 防汚
柔らかくてストレッチ性のある撥水素材をつかった「WARMREACT」仕様の高機能な愛犬用防寒ベストです。お洋服の裏面は熱反射性の高いアルミをプリントした素材を使っているので、魔法瓶効果でじんわりしっかり保温。小雨や雪の日もお出かけしたい愛犬に嬉しい撥水機能です。
iDog マウンテンジャケット IDOG EXTRA SURE
秋冬のおしゃれが楽しくなりそうな軽くて暖かい中綿入りの犬用ダウン風ジャケットです。軽さと柔らかさにこだわって使用素材を厳選、 愛犬の動きを妨げないため、自由に走り回れます。
iDog ふわもこ腹巻き
iDogオリジナル柄の犬用腹巻きです。 しっとりと肌に吸付くやわらかいニット素材をセレクト、伸縮性も抜群で動きやすさも◎な冬の必需品になること間違いなし!優しい付け心地なので、シニア犬や子犬、全ライフステージのオヤスミ時にも最適です。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views