犬がため息をつくのはなぜ?不満・満足・病気のサイン理由を見分けるサインはこれ

目次
愛犬が「フゥ」とため息をつく様子を見て、どんな気持ちなんだろうと考えたことがあるのではないでしょうか。犬は言葉が話せないからこそ、ちょっとした仕草から気持ちがわかれば嬉しいですよね。
ストレスが溜まった時やほっとした時、人間もため息をつくのにはさまざまな理由があります。実は犬がため息をつくのにも色々な理由があります。
ネガティブなものもあればポジティブなものまで、その理由はひとつではありません。また、感情面だけでなく健康上の理由でため息をつくこともあります。
この記事では、ため息の種類で見分ける犬気持ち、病気の可能性のあるため息とは?など、犬のため息からわかるあれこれを解説します。
犬のため息と鼻息の違い
まず、犬のため息について解説しましょう。
ため息というと、人間にように口から「はぁ」と息を吐くイメージがありますが、犬の場合は口からではなく鼻からため息を出します。鼻息との違いは、息を吐くリズムです。規則的に継続していれば鼻息、一時的に出る規則性や継続性のないものをため息だと思えばよいでしょう。
犬のため息が不満のサイン?ため息の種類と犬の気持ち
犬がため息をつく時、その理由は様々です。
- ストレスを感じている
- 落ち着こうとしている
- 疲れている
- リラックスしている
- わざとため息をついている
それぞれ解説していきましょう。
「フン」と短いため息はストレスを感じている
犬が「フン!」と短く鼻を鳴らすようなため息をつくことがあります。このようなため息をつく時は嫌なことがあったり不満があったりして、ストレスを感じている場合が多いでしょう。
もしも、ため息をついた後、顔を背けたり、どこかへ行こうとしたりしたら、無理に引き留めず自由にさせてあげてください。また、緊張や不安を断ち切るために、このようなため息をつくこともあります。様子をよく見て、ストレスのない環境を整えてあげましょう。
「フッ」と短いため息は気持ちを切り替えて落ち着こうとしている
「フッ」と短いため息をつく時は、気持ちを切り替えて落ち着こうとしている場合が多くあります。人間も、自分で気持ちを落ち着かせようとしている時は深呼吸をしますよね。犬も同じような状態だと考えるとよいでしょう。
また、パクやフレンチブルドッグなどの短頭種は、生まれつき鼻腔が狭いなどの理由で呼吸がしずらく、鼻の通りをよくするためにため息のように息を吐いて呼吸を落ち着かせることもあります。
深く長いため息をつく時は疲れている
犬は疲れている時に「はあ〜」と深いため息をつくことがあります。人間も、疲れた時に同じようなため息をつくことがあるので、イメージしやすいのではないでしょうか。肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労が理由の場合もあります。これも人間と同じですね。
疲れているといっても必ずしもネガティブな理由ではなく、たくさん遊んで疲れた時、大好きな人に会ってはしゃいだ後などにも、深いため息をつくこともあります。こんな時の疲れたため息は、満足の印です。ゆっくり休ませてあげましょう。
iDog ツートンわんぱくつなぎ
思い切り遊んでも汚れが気にならない、軽くて暖かい愛犬用つなぎです。中綿入りであたたかいので、寒い季節の防寒ウェアとしても大活躍!
添い寝している時のため息は幸せのサイン
抱っこされている時や添い寝している時など、リラックスした状態の時にもため息をつくことがあります。これは究極のリラックス状態で幸せのサインです。そんな時の犬は、飼い主さんと一緒で安心していて「このままずっとこうしていたい」と感じています。
ため息は、深く長い時もあれば、短く「フゥ」という感じの時もあります。短いため息でも、体がリラックスしていたり尻尾が緊張していたりしなければ、幸せのため息の場合が多いでしょう。また、美味しいごはんを食べて満足した時などにも、このようなため息をつくことがあります。
IDOG&ICAT pelpas ペルパ ナナメスタンドフードボウル
傾斜がついたお皿と土台が一体型のフードボウルです。 食べやすい高さで首や腰の負担を軽減するので食事も快適!電子レンジ対応なので、スープやウェットフードの温め直しにもピッタリ。愛犬の満足度アップ間違いなしです。
飼い主の目を見てわざとため息をつくことも
時々、犬が飼い主さんの目をジッと見つめながらため息をつくことがあります。まるでわざとため息をついているように見えますが、それはまんざら間違いでもないのです。以前、ため息をついた時に良いことがあった犬はそれを学習し、飼い主さんの前でわざとため息をつくようになることがあります。
例えば、ため息をついたら飼い主さんにかまってもらえた場合、かまってほしい時にわざと飼い主さんの視界に入ってきてため息をつくことも。
「やたらと飼い主の目を見ながらため息をついているような…」と思うなら、それは勘違いではありません。以前にため息をついて「おやつを貰えた」「散歩に連れて行って貰えた」といった良い出来ごとがあったりすると、同じことを期待して飼い主にアピールしているのです。ため息も、犬にとってはコミュニケーションの手段になっているんですね。
犬がため息をついた時の対処方法
犬がため息をついた時は、その理由がネガティブなものならストレスの理由を取り除いてあげるとよいでしょう。疲れているようなら犬を無理にかまったりせず、そっとしておいてあげてください。ポジティブな理由の場合は、その嬉しそうな様子を眺めて、一緒に嬉しい時間を過ごしましょう。
人間でもそうですが、ため息はごく自然な感情表現のひとつのため一喜一憂しずぎる必要はありません。ただし、ため息のつき方によっては病気が隠れていることもあります。その見極め方を覚えておきましょう。
iDog ストレッチカバーオール
抜群の伸縮性で優しく体にフィットする暖かいフリース愛犬用つなぎです。 シーンを選ばないシンプルなデザインとオシャレなカラーは、愛犬をより可愛く見せてくれます。体に合わない犬服は、犬にとってもストレスのもと。のびのび素材で、遊ぶ時もリラックスタイムも、どんな動きもストレスフリーです。
そのため息、病気かも?体調が悪い時にため息をつくことも
犬のため息は、多くの場合問題はありません。ただし、いつもとは違ったため息をする、ため息の回数が急に増えたなど、大きくいつもとは違うと感じる場合は病気が隠れていることもあります。しっかり様子を見てあげましょう。
犬のため息の回数が多い
犬は、体調が悪い時や痛みがある時にため息をつくことがあります。もし、ため息が多く食欲がない、ずっと寝ているなどの様子が見られたら、獣医師に相談するようにしてください。
犬がため息をつく場合に考えられる病気
- 鼻腔狭窄
- 気管虚脱
- 胃捻転・胃拡張症候群
- うつ病
鼻腔狭窄(びくうきょうさく)
鼻腔が狭くなり呼吸困難になる病気です。呼吸が苦しかったり鼻水が溜まって息苦しかったりすると、ため息の症状が出る場合もあります。
いびきによくにた呼吸音や鼻水などの症状があり、ハッハッと荒い呼吸をします。パグやフレンチ・ブルドッグ、ペキニーズなどの短頭種に多くみられます。
気管虚脱(きかんきょだつ)
ゼーゼー、ガーガーというようなガチョウのような呼吸音や乾いた咳の症状がみられます。異物混入や炎症などによって気管や気管支が狭まるために引き起こされることが多く、夜間のため息が多いと感じる場合は気管虚脱が原因の可能性もあります。
また、僧帽弁閉鎖不全症などの心臓の病気の場合、不規則な呼吸を安定させようとしてため息が出やすくなります。ため息が増えたと感じた時、呼吸もいつもとは違う様子があるかも注意深く観察して確認しましょう。
胃捻転・胃拡張症候群
食後に何度もため息をつく場合は、胃捻転か胃拡張症候群の可能性が考えられます。食後の胃の中にガスが大量発生してしまい、ゲップやため息が出やすくなってしまうためです。命にかかわる危険性もあるため、ため息やゲップが止まらなかったり、苦しそうな様子を見せたりしている場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。
うつ病
厳密には、犬は人間でいう「うつ病」があるかはわかっていませんが、いわゆる「うつ状態」のようになることがあります。ストレスが理由のため息が多すぎる場合、精神的に弱っている可能性があります。食欲の減退または過剰な食欲、足をなめる、無気力、クンクンと鳴き続けるなどの様子が見られる場合、獣医師さんに相談してみましょう。
犬のため息を知って快適なコミニケーションを
さまざまな理由でため息をつく犬たち。ポジティブでもネガティブでも、理由がわかるとますます可愛くてたまらなくなりますよね。幸せのサインのため息をつきながらぐっすり眠っている様子は、それを眺めている飼い主さんも最高に幸せになる時間です。
犬のため息は、飼い主さんとの大切なコミュニケーションであると同時に、大事な健康チェクの要素でもあります。愛犬がより快適な毎日を過ごせるように、しっかり観察できるといいですね。
iDog ウルトラフィットドッグカバー
フィット感抜群の愛犬用つなぎ・ウルトラフィットドッグカバーは、 こもりやすいを解消するメッシュ切替の愛犬用カバーオールです。着用時の不快感がないので、ストレスなく過ごせます。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views