
目次
人と同じく、うんちは犬にとっても健康のバロメーターです。体調の変化や病気の発見など、愛犬のうんちからわかることはたくさんあります。なかには、急を要する場合もあるため、うんちチェックは愛犬のためにもとっても重要なのです。
下痢や便秘、いつもと色が違うなど、うんちの状態から考えられる原因と症状、動物病院へ行くべきかどうかの見分け方を解説します。
うんちのカタチでチェック
愛犬のうんちのチェックポイントはいくつかありますが、一番わかりやすいのがうんちの形状と排便時の愛犬の状態です。
まずは、以下の二点をチェックしましょう。
- 形のあるうんちをスムーズに排便できているか
- うんちが極端に硬すぎたりやわらかすぎたりしないか
個体差もありますが、ほどよくやわらかくてつまんでも形が崩れず、地面にもあとが残らなければ健康なうんちと言えます。うんちの形状によっては動物病院を受診した方がいい可能性もあるため、しっかりチェックしましょう。
コロコロで水分がないうんち
食事の量が少ない時や食物繊維の量が多い時など、コロコロとしたうんちがでます。すぐに元に戻るようなら心配はありませんが、何日も続いている時は、腸になんらかのトラブルの起きている可能性があります。獣医師さんに相談してみましょう。
固めでボコボコしていたりヒビがはいったうんち
大腸での通過時間が長いため、水分が吸収されすぎてしまっている可能性があります。フードや水分補給を見直したり、しっかり運動したり、お腹のマッサージをしてあげたりすることで改善することがあります。
水分が多くて指でつかめない緩いうんち
フードやおやつがあっていない可能性があります。食生活を見直してあげましょう。また、精神的なことが原因で軟便になってしまう犬もいます。ストレスがかかっていないかも考慮してあげましょう。
泥のような状態や水状で形がないうんち
形が維持できないような泥状のうんちや、形のない水のようなうんちの場合、腸炎やウィルス感染の可能性があります。すぐに動物病院を受診してください。
平べったいうんち
去勢手術をしていない男の子で、うんちの形が平べったく排便しずらそうにしている場合は、前立腺肥大の可能性があります。症状が軽ければ投薬治療で対応できますが、重症化すると手術が必要になることも。
前立腺肥大は高齢になるほど発症率が高くなります。高齢犬の手術は体への負担が大きいため、うんちのチェックをしっかりしてあげましょう。
ゼリー状のものがうんちについている
うんちの表面に透明や半透明のゼリー状のものが付着していることがあります。これは腸の粘膜で分泌される粘液である可能性が大きいでしょう。
下痢している犬にこの症状が見られる場合には、大腸などが炎症を起こしている可能性があります。何日も続く場合には動物病院を受診してください。
散歩中のやわらかいうんちは大丈夫?
散歩中に何回もうんちをして、毎回、最後には軟便になってしまうという例もあります。とくに子犬に多く、散歩によって腸が活発に動いてうんちの回数が増える、散歩に興奮してうんちがやわらかくなるという理由が考えられます。
最初に出るうんちが健康な状態で最後に軟便になる、拾い食いや胃腸炎などの症状がない場合は一過性のものであまり過度に心配する必要はありませんが、続くようなら動物病院で相談してみましょう。
iDog WALKA HOLIC 三角マナーポーチ
表の生地は撥水加工で濡れても中に染みこみにくく、 中は消臭効果のある不織布を全面に使用しているのでうんちの臭いを軽減してくれます。 お散歩バッグやパンツのベルトループにも取り付けやすいカラビナつき。ユニークな三角形のデザインです!
うんちの色でチェック
健康なうんちの色はチョコレートのような茶色です。とはいえ、食べているフードやおやつの色が反映されるので、個体差があります。
うんちの色が黒っぽい
肉類を多く食べ過ぎて腸内環境がアルカリ性に傾いたり、便秘などでうんちが出るまでに時間がかかったりした場合に、黒いうんちが出ることもあります。黒いうんちが続かず犬も元気そうなら、様子を見ても良いでしょう。
しかし、犬の元気がなかったり、うんちの形状がいつもとは違ったりする場合、胃や食道、小腸などの炎症や腫瘍による出血の可能性があります。また、食事に変化がないのに黒いうんちが続く場合も注意が必要です。一刻も早く動物病院へ連れていってあげましょう。
うんちの色が緑っぽい
クロロフィルなどの色素の入った歯磨きガムを食べていると、うんちの色が緑っぽくなる場合があります。また、散歩中に草などを食べる犬も緑色っぽいうんちをすることも。
それらの要素がない犬のうんちが緑っぽい場合、腸の動きがスムーズに働いていない可能性があります。食生活を見直すか、それでも改善しない場合には、獣医師さんに相談して改善するようにしましょう。
うんちの色が白っぽい
骨やカルシウムのサプリなどを与えていると、ポロポロとした白いうんちが出ることがあります。また、消化不良によって白やグレーっぽいうんちになる場合も。うんちの色は通常なのになかに白い斑点のようなものがあるようなら寄生虫がいる可能性があるため、うんちを採取して動物病院で調べてもらいましょう。
うんちの色が赤っぽい・血のようなものが混ざっている
ジャーキーなど肉系のおやつの影響で、レンガ色のような赤いうんちが出ることもあります。
うんちに赤い血の筋のようなものがついている時は、下部消化器官で出血している可能性や肛門などからの出血が考えられます。また、下痢をしていて赤黒っぽいうんちが出た場合には、深刻な症状の可能性が高いため、一刻も早く動物病院を受診してください。
うんちに虫が混ざっている
愛犬のうんちに虫が混ざっているのを見つけたら、捨てずに動物病院へ持っていってください。
うんちの回数でチェック
1日に1〜2回が平均と言われていますが、うんちの回数には個体差があります。1日1回しかしない、毎日3回以上するという場合でも、毎日同じで健康な場合は気にしなくても良いでしょう。
うんちは食べたものがそのまま反映します。ダイエット系のフードなどは食物繊維が多く含まれているため、うんちの量や回数が増える傾向があります。食欲がなくてあまり食べていない時には、うんちの量や回数も少なくなるでしょう。
けれども、急に回数の変化があった時には、愛犬の様子とうんちの状態を観察する必要があります。「なんとなく、いつもと違う」と感じたら、まずは食生活に変化がないかを確認してみましょう。
急にうんちの回数が増える原因
- フードの変更・食物繊維が多いものなど
- ストレスによる自律神経の乱れ
- アレルギーやアトピーなどの疾患
- 腸炎や腸管内ポリープ、腫瘍など
うんちをする様子があるのに、排便のポーズをとってもなかなか出ない時も注意が必要です。便秘などの大腸トラブルの他、前立腺や会陰ヘルニアなどが原因の可能性もあります。この状態が続くようなら、獣医師に相談した方がよいでしょう。
うんちのニオイでチェック
うんちのニオイは食べたものによって変わります。正常なやわらかさの湿ったうんちであれば、うんちを処理する時にニオイが漂ってくるので確認してみましょう。水分の足りないカチコチのうんちの場合は、ニオイを感じにくくなります。
病気が原因でうんちのニオイがキツくなることがあります。愛犬のうんちのいつものニオイを知っておくことが大切です。
iDog HACK 愛犬のためのインテリアトイレ CONTAINER
3方向の壁で囲まれているので、トイレの周りが汚れるのを防ぎます。おしっこだけでなく、お腹を壊した時でも安心です。プラスティック製なので水洗いできてお手入れも楽々、いつでも清潔につかえます。
健康な時のうんちを知ろう!
うんちの状態は愛犬の状態を知るための重要なチェックポイントですが、健康な時のうんちを把握していないと違いに気づけません。
日頃からうんちをチェックして、いつもと様子が違う時に気がつけるようにしましょう。
【犬のうんちチェックポイント】
- うんちの回数の目安:1日に1〜2回が目安
- うんちのやわらかさ:つまんでも形が崩れない程度でやわらかい
- うんちの色:茶褐色(フードの色が反映される)
- うんちの形:食事内容や排便状態によって異なるが、しっかりと形がある
回数には個体差があるので、1日1回でも毎日元気で回数の変化がなければ問題ありません。色や形は、主に食べたものが反映されます。日頃から気をつけてチェックしておきましょう。
また、フードを切り替える時に、一時的にうんちがやわらかくなることがあります。アレルギーなどの可能性もあるため、形ややわらかさ、ニオイなどに異常がないか様子をみてあげることが大切です。
うんちの状態が悪い時の家庭での過ごし方
愛犬のうんちの状態が悪い時は、無理をさせずゆっくりと体を休めてあげることが大切です。ただし、うんちの状態によっては様子見はせず、すぐに動物病院を受診しましょう。
うんちの状態以外のチェックポイント
- 元気がなく動きたがらない
- ぐったりしている様子がある
- 嘔吐
- 食欲がない
- 水を飲みたがらない
- 熱がある
- お腹が張っている、触ると嫌がる
動物病院を受診する際は、うんちを持参するとより正しく診断できます。回収が難しい場合なら、携帯電話でうんちの状態を撮影しておくだけでもOKです。
家での過ごし方で気を付けること
市販の下痢止めなどは使用せず、ご飯やお水の与え方など獣医師さんの指示にしたがいましょう。
下痢を繰り返していると、肛門のまわりが汚れた状態になってしまい皮膚が炎症を起こすことがあります。汚れをとってあげて、清潔な状態を維持するように気をつけてあげてください。
外でしか排泄できない犬や元気がある犬の場合、散歩に出てもよいですが、疲れすぎないように最小限にして体を休めることを優先させてあげてください。
健康なうんちは健康な食生活から【 プレミアム ドッグフード 】 DOZO
「20年後もうちの子と一緒にいたい」
そんな願いに考えて考えてやっと辿り着いた、犬にとって本当に必要なドッグフードです。
毎日の食事で、未病・予防をするというシンプルな考えから、安心・安全・栄養豊富な食材を組み合わせて、病気に負けない丈夫な体をつくり命を守る栄養食です。
健康なうんちは、健康な食生活から。
毎日の「どうぞ」の積み重ねが大切です。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views