
目次
犬が爪を噛む姿はかわいらしいと思うかもしれませんが、実はこれが問題行動に発展することも少なくありません。
実は、爪噛みから始まる可能性のある皮膚トラブルや爪の損傷は、愛犬が抱える大きなストレスにもつながっています。
この点、以下のような疑問を感じていませんか?
- うちの犬がよく爪をかじるんだけど、大丈夫なの?
- 爪を噛むことで、何がどう悪くなるの?
- 犬が爪を噛むのをやめさせる方法ってある?
そこで本記事では、犬が爪を噛む理由からその対処法、獣医師に相談するべきタイミングまで、飼い主として知っておくべきことを解説します。
簡潔に記載しているので、少しでも気になる方はぜひ最後までご覧ください!
犬が爪を噛む7つの理由
犬が爪を噛むことには、以下の理由が考えられます。
- ストレス
- 爪の伸びすぎ
- 暇つぶし
- 臭いや食べカス
- 緊張
- 噛み癖
- アレルギーや皮膚病
ストレス
犬が爪を噛む一つ目の理由はストレスです。
環境の変化や長時間の留守番、他のペットや人とのコミュニケーションが不足することが、犬にストレスを与える可能性があります。
つまり、そのストレスを解消するための行動として爪を噛むケースがあるのです。
もし「愛犬が最近ストレスを感じているかも」と思う節があれば、その原因を特定して改善してあげましょう。
参考:飼い犬がストレスを感じているサインとは?4つの発散方法も徹底解説! #182
爪の伸びすぎ
2つ目は、爪の伸びすぎです。
爪が伸びすぎると、犬はそれを自分で調整しようとする場合があります。
長くなった爪は歩行時に不快感を与える可能性があり、それが犬が爪を噛む理由の一つになり得ます。
このケースでは、定期的な爪切りが解決策となるでしょう。
暇つぶし
3つ目の理由は、単なる暇つぶしです。
暇な時間に爪を噛む個体もいます。
ストレスとは異なるものの、運動不足や長時間の孤独は、暇を感じさせ、爪を噛む行動を引き起こす可能性があるのです。
この場合は、日々のコミュニケーションや、できるだけ一人にさせないなどの工夫が必要になります。
臭いや食べカス
4つ目は、足や爪付近の臭いや食べカスです。
爪の間に臭いや食べカスが詰まると、犬はそれを取り除こうとします。
日常の清掃やケアが重要になります。
緊張
5つ目は、緊張状態にあることです。
犬は緊張時、爪を噛むことがあります。
新しい環境や初対面の人・犬との出会いなど、緊張する瞬間に爪を噛む行動が見られることがあります。
緊張を和らげるためのトレーニングや、愛犬が安心できる環境作りを意識してあげましょう。
噛み癖
犬が爪を噛む6つ目の理由は、噛み癖です。
特定の理由は無いものの、噛むこと自体が癖になってしまっているケースです。
癖というのは一朝一夕で改善できるものではありません。
そのため、噛み癖がある場合、中長期的なしつけの見直しや専門家のアドバイスが必要です。
アレルギーや皮膚病
最後は、アレルギーや皮膚病です。
アレルギーや皮膚病が発症していると、犬は「皮膚がかゆい」、または「不快」に感じます。
それを軽減しようと、爪を噛む行為に至ります。
もしこれらの症状が見られたら、早めに獣医師に相談することが大切です。
犬が爪を噛むことを放置するのはNG
愛犬が爪を噛むことがある場合、それを放置するのはNGです。
特に頻度が多い際は、より一層注意が必要になります。
その理由は、以下の通りです。
- 爪の損傷とその後遺症
- 繰り返すと進行する皮膚トラブル
爪の損傷とその後遺症
犬が爪を噛む行動を放置すると、爪が損傷し、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。
爪が繰り返し噛まれると、その表面が削られたり、割れてしまい、感染症のリスクが高まります。
特に、割れた爪は内出血や炎症を引き起こすことも考えられます。
これらのことから、爪の健康は犬全体の健康に影響を与えるため、爪を噛む行動は早急に対処する必要があります。
繰り返すと進行する皮膚トラブル
犬が爪を噛む行動が続くと、皮膚トラブルが進行するリスクがあります。
爪を噛むことで、爪周りの皮膚も同時に傷つける可能性があるためです。
これが慢性化すると、皮膚病やアレルギー症状を悪化させる危険性が高くなります。
皮膚の健康も犬の爪を噛む行動に直接的な影響があることから、この行動を放置するわけにはいかないのです。
犬が爪を噛む場合の正しいしつけとは?
「犬が爪を噛んでいても、どうしたらいいかわからない!」という飼い主さんもいることでしょう。
それもそのはずです。
なぜなら個体ごとに、爪を噛む理由と適切な対策が異なるからです。
つまり、まず第一に飼い主さんが行うべきことは、「愛犬の行動を観察すること」になります。
犬の行動を観察する
犬が爪を噛む理由を正確に理解するためには、まずその行動をじっくりと観察する必要があります。
犬が爪を噛む動機は個々に異なるため、一概には言えません。
ストレス、退屈、皮膚の問題など、多くの要因が考えられます。
観察によって、犬が爪を噛む状況や頻度、それに前後する行動などを把握することで、対策がしやすくなります。
犬の行動観察は、爪を噛む原因を突き止める第一歩です。
詳細な観察を通じて、その後の対策がより効果的に行えます。
爪噛みを防ぐためのトレーニング方法
爪を噛む行動を改善するには、継続的なトレーニングが必要です。
単に「爪を噛むな」と指示するだけでは、犬はその理由を理解できません。
したがって、爪を噛む代わりの行動を教えたり、噛む欲求を別の形で解消できるようにトレーニングする必要があります。
例えば、犬が爪を噛む時間を特定して、その時間に遊ぶ、散歩に出るなどの工夫が可能です。
行動を修正するには、愛犬に爪を噛む代わりの選択肢を提供するトレーニングが有効ということです。
これにより、犬は新しい行動を学び、その健康状態も改善されるでしょう。
これらのステップを踏んで、犬が爪を噛む行動を理解し、適切な対応を行いましょう。
観察とトレーニングが鍵となりますが、必要であれば専門家の協力も得て、愛犬の生活がより快適になるよう努力することが大切です。
犬が爪を噛むときの実用的な対策
愛犬が爪を噛むときにできる実用的な対策は、以下の通りです。
- 爪を切る
- ストレスを解消させる
- 靴下を履かせる
- おもちゃや特定のフードで気を紛らわせる
爪を切る
爪が伸びている場合、犬がそれを噛む確率が高くなるため、定期的な爪切りが有効です。
爪が伸びた状態で放置すると、犬は違和感を感じる可能性があります。
そのため、犬自身がその違和感を取り除こうと爪を噛むのです。
犬用の爪切りを使い、爪のピンク色の部分(血管)を避けながら切ってあげましょう。
爪切りは、犬の爪伸びている場合に効果的な方法です。
しかし、切りすぎには注意しましょう。
参考:犬の爪切り頻度はどれくらい?タイミングと爪を切る5つの手順も解説
ストレスを解消させる
ストレスが爪を噛む一因である場合、散歩や遊びでストレスを解消することが有効です。
運動や遊びは犬のストレスを減らします。
特に散歩は新しい匂いや環境を経験する良い機会でもあります。
「最近運動不足かも…」と感じていれば、意識的に散歩や運動を取り入れてあげましょう。
特に雨などの悪天候が続くと、散歩にも行かず、知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまっているかもしれません。
靴下を履かせる
犬に靴下を履かせることで、物理的に爪噛みを防ぐことができます。
靴下が爪に密着していると、犬は容易に爪を噛むことができなくなるためです。
これは、噛み癖や暇つぶしで爪を噛んでしまっている場合や、緊急時に「とにかく今すぐ止めさせたい」という状況下で特に効果的です。
ただし、犬が靴下を嫌がる場合もあるので注意してあげましょう。
かえって愛犬にストレスを与えることにもなりかねます。
おもちゃや特定のフードで気を紛らわせる
おもちゃや特定のフードを用いて、犬が爪を噛む時間や状況を紛らわせることも有効な手段の1つです。
特定のおもちゃやフードに興味を持たせることで、爪を噛むよりもそのアイテムに注意が向く可能性が高くなります。
選ぶアイテムによっては、犬の健康や訓練にも役立つこともあるので、気を紛らわせて改善されるのであれば、積極的にこの対策を実践しましょう。
気になる初期症状は獣医師に相談
犬が爪を噛む行動が気になる場合、特に初期症状が出た場合は、専門家である獣医師に相談することが賢明です。
犬が爪を噛む行動は、一見単なる習慣に見えるかもしれませんが、それが何らかの健康上の問題やストレスから起こっている可能性も考えられます。
これらのことから、爪を噛む行動が見られたら獣医師に相談しましょう。
特に継続的に爪を噛む行動が見られる場合は、出血や感染症などのリスクも高まるため、より一層専門家の意見を聞きたいところです。
Q&A
Q1: うちの犬がよく爪をかじるんだけど、それって普通なの?
A1:普通とは一概に言えません。犬が爪を噛む行動には様々な原因が考えられます。単に退屈しているだけの場合もあれば、ストレスや皮膚の問題、さらには健康上の懸念がある場合もあります。特に行動が続いたり、爪や足に問題が見られるようなら、獣医師に相談することをおすすめします。
Q2: 犬が爪を噛むと何か悪いことがあるの?
A2:はい、悪影響がある場合もあります。爪を噛みすぎると、爪が割れたり感染症を引き起こす可能性があります。また、爪を噛む行動が続くと皮膚にもトラブルが起きやすくなります。それだけでなく、爪を噛む背後にはストレスや健康問題が潜んでいることもあるので、注意が必要です。
Q3: 犬が爪をかじるのをやめさせる方法ってある?
A3:あります。まずは犬の行動をよく観察して、何が原因で爪を噛んでいるのかを理解することが大事です。それに基づいて、例えば散歩を増やしてストレスを減らしたり、特定のおもちゃやフードで気を紛らわせたりする方法があります。また、物理的な障壁として犬用の靴下を履かせることも一つの手段です。何が一番効果的かは、犬の性格や状態によって変わるので、いろいろと試してみてください。
犬が爪を噛む原因を特定して、適した対処法を!
犬が爪を噛む原因は一つではないため、その行動の背後にある原因を特定することが、適切な対処法を見つけるために重要です。
爪を噛む行動はストレスや健康上の問題、退屈など、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。
原因をしっかりと特定することで、その犬に最も合った対処法を実践できます。
観察だけで原因特定が困難な場合は、獣医師などの専門家への相談が必要です。
普段から愛犬を見守りつつ、状況に応じて柔軟に対策を施していくことが、犬の健康と幸せに繋がります。
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views