犬の避妊・去勢手術のメリットとデメリット|術後ケアの注意点
目次
愛犬の避妊・去勢手術、大切な家族である犬たちへの負担を考えると、どうするべきかどうかを悩んでいるという飼い主さんも多いでしょう。
- 避妊・去勢手術は犬にとってどんなメリットがあるの?
- 全身麻酔での手術が心配
- 避妊・去勢手術をすると太りやすくなるってホント?
- 避妊・去勢手術をすると性格が変わることがある?
- 健康な体にメスを入れることに抵抗がある
- 避妊・去勢手術の術後のケアが心配
など、わからないことや不安なことがたくさんありますよね。
納得できる判断をするためにも、避妊手術のメリットとデメリットを正しく理解しましょう。
犬の避妊・去勢手術とは?
犬の避妊・去勢手術は、生殖器の一部または全体を摘出する手術です。女の子の場合は子宮と卵巣(動物病院によっては卵巣のみ)を、男の子の場合は精巣を摘出します。
多くの場合、男の子の去勢手術は日帰り、女の子の避妊手術は日帰りもしくは1泊入院となります。
避妊・去勢手術のメリット
犬の避妊・去勢手術の最大のメリットは、予定していない妊娠の可能性が回避できることです。
その他にも、大きく分けて2つのメリットがあります。
- 発情による問題行動が軽減される
- 病気の予防・治療
発情による問題行動が軽減される
避妊・去勢手術によるメリットのひとつは、発情による問題とされる行動が軽減される傾向があることです。
女の子は発情中には陰部からの出血がみられます。ヒート(発情)がきても交配できないとホルモンバランスが崩れ、元気や食欲がなくなる他、なかにはモヤモヤとした感情を自分で処理できず飼い主さんに対して攻撃的になる子も。
発情が終わった後に巣作り行動をする、乳腺が張って乳汁が出るようななどの偽妊娠の症状がみられることもあります。ペット可のホテルやカフェも、ヒート(発情)期間は受け入れ不可の施設が多く、飼い主さんとのお出かけも機会も減ってしまうかもしれません。
女の子の場合、避妊手術を受けてヒート(発情)がなくなることで、発情に伴うストレスが減り行動範囲も広がるでしょう。
男の子は、発情がきても交配できないストレスにより、精神的に不安定になったり、イライラして攻撃的になったりすることがあります。また、散歩中などに発情中の女の子に会った時、反応してしまい走り出したり交配を迫ったりしてトラブルが起きる可能性も懸念されるでしょう。
去勢手術により、これらの問題行動が軽減される可能性が大きいと言われています。
病気の予防・治療
もうひとつのメリットが病気の予防です。
女の子の場合は、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症、卵巣腫瘍などの発生リスクが低下します。子宮蓄膿症は避妊手術を受けていない高齢の子に起こりやすく、有効な治療方法は子宮の摘出手術です。
しかし高齢になって発症した場合、全身麻酔での摘出手術はそれ自体にリスクがあり命の危険も伴います。避妊手術を行うことで子宮蓄膿症の可能性はゼロに、その他の病気の可能性も大幅に低くなるでしょう。
男の子の場合は、会陰ヘルニアや精巣腫瘍、前立腺肥大などの予防効果が期待できます。もっとも多い前立腺肥大は、去勢手術を受けていない高齢の犬に起きやすく、去勢手術をすることで高確率で防げると言われています。
また、去勢手術は攻撃性の減少にもつながることもあるため、他の犬との交流が円滑になるなど社会性が向上することで生活しやすくなるでしょう。
避妊・去勢手術のデメリット
犬の健康や心のケアを考えるとメリットが多い避妊・去勢手術ですが、デメリットもあります。
- 繁殖できなくなる
- 全身麻酔のリスクがある
- 縫合糸に反応してしこりや炎症が起きることがある
- 尿失禁のリスクがある
- 太りやすくなる
繁殖できなくなる
避妊・去勢手術を行うと、あとから「やっぱり愛犬の子どもが欲しい」と思っても、その願いを叶えることはできません。もし、愛犬の子どもを残したいという気持ちがある場合は、慎重に判断しましょう。
全身麻酔のリスクがある
手術前は全身麻酔ができる健康状態かを検査してから行いますが、まれに事前には予測できない事態が起きることもあります。過度に心配する必要はありませんが、施術前は獣医師の指示に従い、安全な手術が行えるように準備しましょう。
縫合糸に反応してしこりや炎症が起きることがある
手術で使用した縫合糸に反応し、体が糸を異物を判断してしこりや炎症を起こすことがあります。動物病院によっては、糸を使用しない手術方法を採用しているところもあるので、心配な飼い主さんは獣医師さんと相談して手術方法を選択してください。
尿失禁のリスクがある
女の子の場合、性ホルモンの分泌量が減する影響で、尿失禁になることがあります。発症した場合には、ホルモン剤での治療が一般的です。手術後すぐではなく、数年経過してから発症するため、排尿のトラブルを感じたら早めに獣医師に相談しましょう。
太りやすくなる
「避妊・去勢手術をすると太りやすくなる」と聞いたことがある飼い主さんも多いと思います。これは、性ホルモンの減少により、ホルモンバランスが変化して基礎代謝が落ちてしまうことが原因です。
食事の量や、避妊・去勢犬用のフードに切り替えるなど、体重の変化を見ながら調整してあげましょう。
去勢・避妊手術の費用と適正時期
避妊・去勢手術の費用
避妊・去勢手術の費用は、動物病院によって異なり、年齢や体型、持病などによっても手術費用は変わります。一般的には、麻酔や薬の量が多くなる大型犬は費用が高くなる傾向です。
また、避妊・去勢手術は健康な犬に行われるため、ペット保険は適応されないのが一般的です。
自治体によっては、犬の避妊・去勢手術に助成金はでる場合があります。対象となる条件がある場合もありますが、住んでいる自治体に助成金制度があるか調べてみるとよいでしょう。
避妊・去勢手術の適正時期
手術の行う時期としては、生後6ヶ月頃が適切とされています。
女の子の場合は、最初の発情期を迎える前のタイミングで避妊手術をしておくと、乳腺腫瘍が発症する確率が格段に低くくなると言われています。また、発情期を迎える前に避妊手術を行うことで、問題行動のリスクの軽減が期待できるでしょう。
発情期の目安は小型犬で生後7〜10ヶ月、中・大型犬で生後8〜12ヶ月頃、発情の周期は、小型犬で年に2回、大型犬で年に1回程度です。
男の子の場合は、成犬になる前に去勢手術を行うことで、発情によるストレス軽減や病気予防の効果が期待できます。
成犬になってからの避妊・去勢手術
成犬になってからでも避妊・去勢手術は可能です。
高齢になると、病気を発症した際の全身麻酔による手術などは身体への負担が大きくなってしまいます。予防のためにも、体力のあるうちに手術をしてあげるという選択肢も考えてみましょう。
女の子の場合、ヒート(発情)中は避妊手術ができないため、健康状態や手術の時期などを獣医医師さんとよく相談して決定してくださいね。
術後ケアの重要性と注意点
避妊・去勢手術後は安静に
避妊・去勢手術後は、安静に過ごさせましょう。痛み止めが効いていたり回復してきやりすると、動きたがるかもしれません。
けれども、走ったりソファーに飛び乗ったりといった激しい動きをすると、傷口が開いてしまう可能性があります。なるべく安静ゆっくりと過ごさせてあげましょう。
回復してきて遊びたがる時には、パズルゲームなど体力を使わないゲームでストレスを解消してあげましょう。
iDog 知育おもちゃ チンアナゴ
チンアナゴをモチーフにしたユニークな愛犬用の知育おもちゃ。 ボーダーとドットのチンアナゴが、砂から顔を出しているようなデザインの知育玩具です。 穴におやつを入れて宝物探しをしたり、ぬいぐるみで遊んだりと、いろいろな遊び方ができます。
散歩は行っても大丈夫ですが、ロングリードで走らせたりドッグランに連れて行ったりするのは避けましょう。
傷口を舐めないようにする
傷口を舐めてしまうと、治りが悪くなったり再び傷口が開いたりしてしまいます。痛みや違和感がある部分を舐めてしまうのは本能なので、叱らないであげてくださいね。エリザベスカラーや術後服などで、傷口を舐めないように対策してあげましょう。
iDog Cool Chill 洗える布製エリザベスカラー
エリザスカラーが初めての子でもつけやすい、ふんわり柔らかな布製エリザベスカラーです。布製なので柔らかで軽量なので、愛犬のストレスも軽減、つけたまま枕替わりにもなります。 「抗菌」「吸湿・除湿」「吸汗速乾」「消臭」「UVケア」「熱放散」の6つの機能付きの快適機能素材を使用しました。
適切な食事と運動管理
避妊・去勢手術により太りやすくなる子もいます。体重管理をし、もしも体重が増えているようならフードの変更や給与量を調整しましょう。
手術の時期によっては、子犬用のフードから成犬用に切り替えるタイミングと同じ頃かもしれません。子犬用のフードは少ない量で栄養が取れるように高カロリーで作られています。この機会に成人用のフードに切り替え様子をみるのもよいですね。
【 プレミアム ドッグフード 】 DOZO
愛犬の健康寿命20年を目標に開発されたドッグフード。犬主要アレルゲン不使用で安心の国産にこだわりました。年齢に応じてフードを切り変えることなく、ずっと食べ続けていただける、大切な愛犬の口に入る瞬間から消化まで愛犬の身体にやさしいものを追求して開発したプレミアムドッグフードです。
安心できる環境つくりとメンタルケア
施術後は、痛みやストレスなど愛犬は心身ともにダメージを受けている状態です。できるだけ安心してゆっくりと過ごすことが大切です。小さなお子さんや同居犬などがいるご家庭は、落ち着くまでは静かにできるように環境を整えてあげてくださいね。
ハウスやケージ、ベッドなどは感染症予防のためにも清潔に保つようにしましょう。
iDog UNAGE ウェルネスウェア 後開きタンク
シニア期や病気のペットが快適に過ごせるように開発した「unage」(アンエイジ)シリーズです。 着用することで、リラックス状態、血流の促進、体幹安定効果による歩行時の転倒・ふらつきを予防する 歩行のふらつきやよろつきをサポートします。
「バリバリ音」のないしなやかな面ファスナーを使った背中開きのタンクトプなので、犬服に慣れていないにも子にも着せやすくおすすめです。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views