
目次
愛犬がリードを噛むのは、飼い主さんにとって不便で悩ましいことですよね。
散歩の途中でリードを噛まれると、犬が自由に走り回ることができなくなったり、飼い主さんが犬を引っ張りながら歩くことになってしまったり、リードが切れてしまうなどの危険性もあります。
愛犬がリードを噛んで悩んでいる方は、具体的に以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?
- 犬がリードを噛むのはなんで?
- リードを噛むことで起こり得る問題は何がある?
- 犬がリードを噛む場合の対処法を知りたい!
そこで本記事では、犬がリードを噛む理由、その対策だけでなく、愛犬に適したリードの選び方のコツも合わせて解説します。。
簡潔に記載しているので、少しでも気になる方はぜひ最後までご覧くださいね!
犬がリードを噛む6つの理由
犬がリードを噛む理由には、以下の6つのことが考えられます。
- ストレスが溜まっている
- 興奮状態にある
- 遊び道具だと思っている
- 散歩に慣れていない
- 歯の生え替わりで痒い
- リードが気になっている(合っていない)
ストレスが溜まっている
1つ目の理由は、愛犬にストレスが溜まっていることです。
犬はストレスが溜まると、それを発散するためにリードを噛む行動を示すことがあります。
犬がストレスを感じている場合は、散歩の時間を増やしたり、日常生活でのストレスを軽減するようにしましょう。
興奮状態にある
2つ目は、愛犬が興奮状態にあることです。
犬が興奮状態にあると、リードを噛む癖が出ることがあります。
この場合は、犬の興奮を抑えるために散歩前に軽く運動させたり、リードから気を逸らすことが重要です。
また、興奮状態が収まるまで動かない、そもそも散歩に行くことを待つ(興奮が収まってから行く)ということも有効な手段です。
遊び道具だと思っている
3つ目は、リードを遊び道具だと思っていることです。
犬がリードを噛む場合、それが遊びだと思っている場合があります。
この場合は、「リードは遊び道具ではない」ときちんと認識させることが重要で、正しいしつけが求められます。
散歩に慣れていない
4つ目は、愛犬がまだ散歩に慣れていないことです。
犬がリードを噛む場合、散歩に慣れていないことが原因である場合があります。
これは子犬の時期に起きやすいケースです。
散歩の回数を増やしたり、少しずつ散歩の時間を延ばして慣らすようにしましょう。
歯の生え替わりで痒い
5つ目は、歯の生え替わりで痒いことです。
犬がリードを噛む場合、歯の生え替わりの時期である場合があります。
歯が痒いためにリードを噛んでしまうので、歯が生え替わる時期には十分なガムやおもちゃで噛むことができるように準備しましょう。
リードが気になっている(合っていない)
犬がリードを噛む最後の理由は、リードが気になっている(合ってない)ことです。
リードが合っていない場合、犬はリードに違和感を感じ、それが噛む原因になることがあります。
リードの長さや太さ、素材、重さ、形状などを考慮して、愛犬に合ったリードを選ぶことが大切です。
また、飼い主さんが長い形状のリードをゆらゆらと揺らしながら持っている場合、愛犬の視界にチラチラ入り、気にさせてしまっている可能性もあります。
犬がリードを噛むことで起こり得る問題
犬がリードを噛むことで起こり得る問題は、主に以下の2つです。
- 散歩に支障が生じる
- 犬や飼い主が怪我をする恐れがある
散歩に支障が生じる
1つ目は、散歩に支障が生じることです。
犬がリードを噛むと、散歩中に引っ張り合いが起こったり、進みにくくなってしまうことがあります。
特に大型犬の場合、力が強くリードを噛むと、飼い主の力では制御しきれず、散歩中に危険な状況に陥ることもあります。
犬や飼い主が怪我をする恐れがある
2つ目は、愛犬や飼い主が怪我をする恐れがあることです。
犬がリードを噛むと、突然リードから解放されたり、飼い主に突進してリードを引っ張り取ろうとすることがあります。
このような行動は、愛犬や飼い主にケガをさせる可能性があるため、注意が必要です。
また、リード自体が傷んでいる場合は、切れてしまう可能性が高いため、特に注意が必要です。
犬がリードを噛む場合の対処法
犬がリードを噛む場合の対処法は、以下の方法が有効的です。
- ハーネスを利用する
- リードから気を逸らす
- リードを変えてみる
- しつけを徹底する
- ストレスのない散歩を心がける
- 十分にコミュニケーションを取る
ハーネスを利用する
1つ目は、リードではなく、ハーネスを利用することです。
ハーネスを使うことで、リードを犬の首に当てることを避けることができます。
また、ハーネスにリードをつけることで、犬がリードを噛むという行動自体が難しくなるため、リードを噛まれることを防ぐことができます。
リードから気を逸らす
2つ目は、リードから気を逸らすことです。
リードを噛む犬に対して、リード以外のものに興味を持たせることができると、リードを噛まなくなります。
例えば、散歩中に遊び道具を持ち歩く、おやつを持っていくなど、犬がリード以外のものに興味を持つことが大切です。
リードを変えてみる
3つ目は、リードを変えてみることです。
愛犬が嫌がるリードの素材や色があるのかもしれません。
愛犬の性格や好みに合わせて、リードを変えてみることも有効です。
例えば、柔らかい素材や鮮やかな色合いのリードなどを選ぶと、犬が興味を持つことがあります。
また反対に、噛みたがらない硬い素材を選ぶということも1つの選択肢になります。
しつけを徹底する
4つ目は、しつけを徹底することです。
犬にしつけを行い、リードを噛まないことを徹底することで、散歩中に安心してリードを引っ張ることができます。
具体的には、以下のようなしつけ方法があります。
- 犬がリードを噛んだ場合、咥えた状態をそのままにしておかず、すぐに「ダメ」という声をかけます。
- 次にしっかりと口から離し、「いい子」と褒めます。(もしくはおやつなどを与える)
- どうしても噛む場合は、歩くの(散歩)を中断して無視するようにします。
この際、引っ張り返してはいけません。
「リードを噛む=構ってくれる」と勘違いする個体も多いためです。
つまり、「リードを噛まなければ褒めてもらえる!」、「リードを噛んだら散歩が中断し、相手にされない」といった認識を持たせることが重要になります。
ストレスのない散歩を心がける
5つ目は、ストレスのない散歩を心がけることです。
リードを噛む理由に、愛犬のストレスが考えられます。
散歩の時間帯や場所、他の犬や人との接触など、犬がストレスを感じる要因を排除し、ストレスのない散歩を心がけることが大切です。
十分にコミュニケーションを取る
最後は、コミュニケーションを取ることです。
留守番が多かったり、普段からコミュニケーション不足であれば、愛犬が不安に感じたり、寂しさを覚えます。
これらのことから、ストレスにつながっていること可能性もあります。
そのため、大好きな飼い主さんと行動を共にする散歩中は、より一層愛犬とのコミュニケーションを心がけてあげましょう。
愛犬に適したリード選びとは
犬がリードを噛んでしまう問題を解決するためには、愛犬に適したリード選びが重要です。
以下は、愛犬に適したリード選びのポイントです。
- サイズや素材に注意する
- ハーネスとの組み合わせを考える
- 犬種や性格に合ったリードを選ぶ
サイズや素材に注意する
リードのサイズは、愛犬の体格に合ったものを選ぶことが大切です。
また、素材も選び方によって犬の快適さが変わります。
例えば、犬の肌が弱い場合は柔らかい素材のものが適しています。
ハーネスとの組み合わせを考える
リードの種類には、首輪につなぐタイプとハーネスにつなぐタイプがあります。
犬がリードを噛んでしまう場合は、ハーネスにつなぐタイプを選ぶことで、首に負担をかけずに散歩ができます。
犬種や性格に合ったリードを選ぶ
犬種や性格によって、リードの選び方は異なります。
例えば、引っ張り癖のある犬種の場合は、引っ張りに強いリードを選ぶことが大切です。
また、引っ張り癖のない犬種でも、優しい性格の犬には柔らかい素材のリードが合っています。
愛犬に適したリードを選ぶことで、リードを噛む問題を解決するだけでなく、愛犬との散歩が快適になります。
参考:毎日のお散歩が楽、首がくるしくない犬用布製ハーネスとリードのセット #98
Q&A
Q1.犬がリードを噛むのはどうして?
犬がリードを噛むのは、ストレスや興奮、遊びだと思っている、散歩に慣れていない、歯の生え替わりで痒いなどの理由が考えられます。
Q2.犬がリードを噛む場合の対処法は?
犬がリードを噛んでいる時の対処法としては、ハーネスを利用したり、リードから気を逸らしたり、リードを変えたり、しつけを徹底したり、ストレスのない散歩を心がけたり、十分にコミュニケーションを取るなどがあります。
Q3.愛犬に適したリードの選び方とは?
愛犬に適したリードの選び方は、犬の大きさや性格、散歩のスタイルなどに合わせて、適切な長さや素材、ハーネスとの相性などを考慮することが大切です。
また、リードの取り付け部分の強度や、手元の取っ手の形状なども重要なポイントとなります。
愛犬がリードを噛む理由を特定して、適切な対処法を実践しよう!
愛犬がリードを噛む理由を特定して、適切な対処法を実践することが重要です。
リードを噛む理由には、以下のことが考えられます。
- ストレスが溜まっている
- 興奮状態にある
- 遊び道具だと思っている
- 散歩に慣れていない
- 歯の生え替わりで痒い
- リードが気になっている(合っていない)
リードを噛むことで、以下のようなトラブルに発展してしまうので、対策が必要です。
- 散歩に支障が生じる
- 犬や飼い主が怪我をする恐れがある
対処法としては、以下のことが有効的です。
- ハーネスを利用する
- リードから気を逸らす
- リードを変えてみる
- しつけを徹底する
- ストレスのない散歩を心がける
- 十分にコミュニケーションを取る
散歩は犬にとって毎日行う重要なルーティンです。
そのため、早めに改善して愛犬にとっても飼い主さんにとってもストレスフリーな散歩をしたいですね!
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views