
目次
かわいい子犬をむかえてワクワクと暮らしていたある日、突然に愛犬がうんちを食べる光景を見て驚いたことがある飼い主さんもいるのではないでしょうか。人間にとってはありえない光景ですが、実は犬がうんちを食べるのは珍しいことではありません。
「食糞行動」と呼ばれるうんちを食べる行為は、子犬の時期には一般的なもの。とはいえ、飼い主さんは受け入れがたいと感じる方が多いでしょう。
この記事では
- どうして犬はうんちを食べるの?
- うんちを食べる理由は?
- うんちを食べて体に害はないの?
- 成犬になってからうんちを食べ出したけど大丈夫?
といった「食糞行動」に関する悩みや疑問に答えながら、うんちを食べるのをやめさせる方法を解説していきます。
犬がうんちを食べるのは普通ってホント?
人間としてはショックな光景ですが、犬がうんちを食べるのはごく普通の行動です。
例えば、母犬は子犬の肛門をなめて排便を促したり、その後になめてお尻をキレイにしたりします。そうやって育てられているので、子犬にとってもうんちをなめるのはごく自然なこと。
また、野生時代のなごりとしての「食糞行動」もあると言われています。
犬がうんちを食べる理由
母犬の真似をしている
母犬が自分にしてくれた行為を真似して、排泄物を片付けているつもりで食べてしまっていることがあります。
遊びで食べている
子犬の場合、うんちをオモチャだと思って遊んでいるうちに食べてしまうこともあります。もともと、子犬の頃はなんでも口に入れて確認するため、うんちで遊んだりくわえてたりしているうちに、そのまま食べてしまうのです。
栄養不良・消化不良
本来必要な栄養素が足りていない場合にも、犬はうんちを食べることがあります。また、消化不良で未消化のものがうんちに混ざっている場合にも、興味を持ってそのまま食べてしまいます。
ドッグフードを変えたら、うんちを食べるようになったという場合には、ドッグフードが体に合わず消化不良を起こしている可能性があります。食べもものが消化されずにそのまま排出されるため、ドッグフードのニオイを感じて食べものだと認識して食べてしまうこともあります。
飼い主さんの気を引いている
うんちを食べた時に、飼い主さんがビックリしてスグに来てくれた経験があると、それを学習して飼い主さんの気を引くためにうんちを食べてしまう子犬もいます。
うんちを食べる様子を見ても、過剰な反応をしないようにしてください。
うんちを隠そうとしている
トイレトレーニングの失敗などで怒られた経験がある子犬は、また怒られるのが怖くなり、恐怖心からうんちを隠すために食べてしまうことがあります。また、うんちを我慢するようになってしまうこともあるため、排泄の失敗は叱らないようにしましょう。
犬はうんちを食べても大丈夫なの?危険な食糞との見分け方
犬がうんちを食べる行為自体は、ごく普通のことで健康上の問題はありません。しかし、もし寄生虫に感染した犬が排泄したうんちを食べてしまうと、排泄したうんちに含まれる寄生虫を体内に入れてしまい、再び感染するリスクがあります。
成犬や老犬の「食糞行動」は注意
これまではうんちを食べていなかったのに、成犬や老犬になってからうんちを食べるようになった場合には注意が必要です。
寄生虫がいて栄養を取られてしまっている・ステロイドなどの副作用によって食欲が増している可能性もあります。また、老犬の場合は、認知症などが原因で空腹感を我慢できずに「食糞行動」をする場合があります。
こういった原因での「食糞行動」は、獣医師に相談して対応するようにしてください。
犬がうんちを食べるのをやめさせる5つの方法
子犬の時期の食糞行為は、成長と共に消えていく場合がほとんどです。とくに対策をしなくても、大抵は成犬になるころには落ち着きます。とはいえ、一緒に暮らしていてうんちを食べる様子を見るのはあまり気持ちのよいものでないと感じる飼い主さんも多いと思います。
また、まれに1歳をすぎても自分のうんちを食べ続ける犬もいます。成長するほど、やめさせるのは難しくなるため、早いうちに対策をとった方が良いでしょう。
1. うんちをしたらスグに片付ける
うんちを食べる光景を見てつい大きな声を出してしまう飼い主さんもいますが、これはNG。怒られたと思って、隠そうとして急いで食べてしまったり、うんちをすることを我慢するようになってしまうことがあります。
また、大きな声を聞いて「注目されている」を感じる犬の場合は、飼い主さんの気を引くためにうんちを食べる可能性もあるでしょう。
食糞行動は、うんちをすぐに飼い主さんが片付け、物理的にうんちを食べられない状況をしばらくつくることで解決します。
留守中にうんちを食べてしまう場合などは、おもちゃやガムなどのおやつを用意してあげることで、多少の改善は期待できるでしょう。しかし、退屈しのぎでうんちを食べる子犬も多く、うんちが犬のそばに置きっぱなしになっている時間が長いほど食べてしまう可能性は高くなります。
どうしても長時間の留守番をさせなければならない場合には、休日に時間をかけてなおしていくか、自動トイレを使用して物理的に食べられない状況をつくるという方法もあります。
また、成長とともに排泄の時間も決まってくるため、留守中にうんちの時間が重ならないように、食事や散歩の時間を調節してもよいでしょう。
2. フードを見直す
うんちを食べる理由で解説した通り、栄養不良や消化不良もうんちを食べる原因です。そのため、今食べているドッグフードを見直すだけでも、うんちを食べなくなることがあります。
ドッグフードの種類だけでなく、食事量も大切な目安です。一気に食べてしまうクセがある場合には、早食い防止の食器に変えてしっかり消化できるようにしましょう。
3. サプリメントで補う
排泄したてのうんちは犬にとって、強くニオイがたって美味しそうに感じていることも。とくに消化不良で未消化のものがまざったうんちは、ホカホカのウェットフードのようなもの。
そのため、サプリメントなどを活用してうんちのニオイを抑える対策をすると、食指が動かずにうんちを食べなくなる可能性もあるでしょう。
4. ストレスを溜めないようにする
運動不足や遊ぶ時間が足りないと、好奇心が満たされず体力も余ってしまうため、うんちを食べるようになることもあります。また、飼い主さんとのコミュニケーション不足もうんちを食べる原因のひとつ。
とくに飼い主さんが忙しかったり、留守番が多くかまってもらえる時間が少ないと、ストレスがたまってうんちを食べるようになる子犬もいます。子犬の時期は、遊んだり甘えたりして心を満たしてあげることも大切な食糞対策のひとつです。
5. 病院で検査をする
栄養不良・消化不良の原因が、お腹の中に寄生虫がいる・内臓の動きが弱く消化力が落ちているなどの場合は、生存するため栄養を補おうと本能的にうんちを食べている可能性があります。
- 今までは食べたことがないのに、突然うんちをたべるようになった
- 対策をしてもまったく改善する様子がない
といった場合には、動物病院で相談してみましょう。
うんちを食べる子犬にはトイレトレーニングでの対策も有効!
食糞は犬にとっては普通のこととはいえ、病気が隠れることや、精神的な問題が原因のこともあるので、心配ですよね。
うんちは愛犬の健康のバロメーターです。しっかりとトイレトレーニングをすることで、愛犬の便の状態を把握して健康上のトラブルを早期に見つけることもできます。
子犬のころからトイレトレーニングをして、飼い主も犬も、心身ともに健康な毎日を過ごせるようにしましょう!
こちらの記事もおすすめです
iDogのスタッフが厳選する、高機能で経済的なトイレ用品はこちらから
大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views