
目次
愛犬をなでている時、嬉しそうに体を寄せてきたり、リラックスしてゴロンと横になったりする姿をみると、嬉しいものですよね。
実は犬をなでる時、犬と飼い主の両方に愛情ホルモンとよばれる「オキシトシン」が分泌されます。それにより、愛情関係が深まり信頼関係が生まれたり、犬も人もストレスが緩和される効果が、科学的に立証されています。
犬にも飼い主にも嬉しい効果のある「なでなでコミュニケーション」ですが、実は犬にとっては不快に感じるなどストレスを与えるなで方もあります。
今回は、愛犬にもっと気持ちよく喜んでもらえる、犬にとって最適な「なでなでコミュニケーション」の方法をお伝えしましょう。
犬が喜ぶなで方のポイント
毛並みにそってなでる
犬をなでる時は、毛並みにそってゆっくりとなでるようにしてください。毛並みに逆らって逆方向になでられることを不快に感じる犬は多いので気を付けましょう。
また、犬は早い動きで力を入れてなでられることを好みません。テレビなどで、犬の顔を両手でワシャワシャとなでる様子が映し出されることがありますが、避けた方がよいでしょう。
犬が心地よく感じるには、毛並みにそって長いストロークでゆっくりとしたリズムでなでるのがおすすめです。
指先ではなく面でなでる
犬をなでる時には、指先だけのピンポイントではなく、手のひらや手の甲全体を使い、面全体でなでるイメージを持つようにします。
とくに、おなかや太もも、背中といった大きな部位をなでる時には、手のひら全体をつかって包み込むようにしてゆっくりなでましょう。
あまり強く押し付けず、ほどよい力加減でゆっくりと触るようになでであげましょう。
犬の好みの場所からなで始める
犬がなでられて心地よく感じる部位はありますが、人間と同じようにそれぞれ個体差があります。愛犬の喜ぶ場所がわかったら、まずはその部位からあで始めるとよいでしょう。
犬がなでてほしいタイミング
飼い主にお腹を見せて寝転がる
飼い主さんにお腹を見せるのは、犬がリラックスした状態。このポーズをするとなでてもらえると学習して、おねだりする時にお腹を見せてくる犬も多いでしょう。
飼い主さんを鼻で押す・前足でチョイチョイとする
これは飼い主さんになにか伝えたいことがある時の動作です。遊んで欲しい時や、オヤツが欲しい時、注目を集めたい時など、さまざまなシーンで見られます。
この動作をした後に、飼い主さんに体重を預けたり、体をピタッとくっついてきたり、飼い主さんの前でゴロンと転がってきたりした時は「なでで」のサインの可能性が大きいので、やさしくなでてあげましょう。
飼い主さんの膝にのってくる
ソファーでくつろいでいる時など、飼い主さんの膝の上にのってくることがありませんか?小型犬だけでなく、大型犬も前足や上半身を飼い主さんに委ねてくることも。
怖がっている時にも同じような動作をすることはありますが、リラックスした状態の時のこの動作は思い切り甘えたい合図です。
こんなタイミングでなでるのはNG!
なでられるのが大好きな犬でも、好まないタイミングでなでられるとストレスに感じます。飼い主としては、可愛い姿をみるとタイミングかまわずナデナデしたくなりますが、犬の都合を考えずになでるのはNGです。
せっかく心地よいコミュニケーションが、愛犬にとってのストレスにならないように気を付けましょう。
犬が食事中の時はNG!
人間もそうだと思いますが、食事中にいきなり触られたらびっくりしますよね。それは犬でも同じことです。食後スグになでるのもNGです。
犬によっては大好きな食べ物を取られると勘違いしてしまう可能性もあります。
おもちゃでひとり遊びをしている時はNG!
大好きなおもちゃで遊んでいる姿が可愛いですよね。けれども、おもちゃに夢中になっている時に突然なでるのもNGです。
食事中と同じく、大切なおもちゃをとられると思って守りに入って吠えたり歯をあててくる可能性も。
基本的には、犬がなにかに夢中になっている時になでるとストレスになるので避けるようにしてください。
眠っている時・くつろいでいる時はNG!
ぐっすりと眠っている時は、急に触るとビックリして目を覚まして、飼い主さんと気付かずに攻撃してくる場合があります。
また、リラックスしている時に触るのもNGです。眠っている時やゆっくりとくつろいでいる時は、そっとしておいてあげましょう。
犬がなでられると気持ちがいいのはココ
お腹
お腹をなでなでされるのが大好きな犬は多いですよね。犬にとっては急所であるお腹を見せるのは、心から信頼して心を許している証です。
なでなでの動作が気持ちがいいのはもちろん、大好きな飼い主さんとの愛情いっぱいの大切な時間が嬉しいのです。
注意して欲しいのは、犬は服従の意思を示す時にもお腹をみせる場合があるということ。
甘えてお腹を出す時には、体全体がリラックスして口は少し開いでいるかもしれません。しかし、体全体が緊張している・口まわりが硬くなっている・尻尾の付け根に力が入っている場合には、服従のポーズの可能性があります。
信頼している飼い主さん以外にお腹を見せていても「服従のポーズ」の場合は、なでようと手を出すと攻撃してくる可能性もあります。知らない犬のお腹は、むやみに触らないようにした方が賢明です。
耳のうしろ
犬は人間と比べて倍の音を聞き取っていると言われています。その分、犬の耳は常に緊張しており、凝りや疲れが溜まっている部位です。耳の付け根を優しく揉みほぐすようになでてあげるとよいでしょう。
あごの下
なでられるのが大好きな犬が多いのが、あごの下。この部分には緊張を和らげるツボもあり、なでているとそのままウトウトと眠ってしまう犬もいます。
肩まわり
犬の姿勢は基本的に前足加重なため、肩から肩甲骨のまわりが疲れやすいのが特徴です。また、飼い主さんを見上げる動作も多いので、首から肩まわりが凝りやすい傾向にあります。
大きく面でさわって、毛並みにそってゆっくりなでてあげましょう。手のひらで包むように触れて、全体を軽く揺らしてあげるのも効果的です。
尻尾の付け根部分
尻尾で気持ちを表現することの多い犬は、尻尾の付け根も疲れが溜まりやすい部位です。背中をくっつけてきた時などは、この部分をなでてあげるといいですね。
犬が気持ちいいと感じているサイン
なでている時に「もっとなでで」というように、さらに体をつけてくる時があります。また、寝転がっている身体をクネクネする時も。
背中やお尻、足の付け根などをなでている時に、気持ちがよいと足踏みをするように動かすことも。これも「気持ちいいよ!」の合図です。
なでなでした手を止めると、前足でチョイチョイと手招きするように動かして「もっとなでて」と伝えてくることもありますね。
触られるのが苦手な部位を触れるようになろう
犬にとっては、なでなでどころか触られるのも苦手という部位もあります。けれども、病気や怪我の治療などで、苦手な部位を触らなければならない可能性は少なくありません。
たとえば、目のまわりなどは最初は嫌がるかもしれませんが、目薬をさしたり薬をつけたりするためには必要な部位です。
眉の間には「印堂(いんどう」」というツボがあり、ここをなでてあげるとウトウトとリラックスし、寝てしまう犬もいます。目のまわりの気持ちよい部位をなでてあげることを習慣化することで、目元にも触りやすくなるでしょう。
尻尾の先には神経が集中しているため、触られることを嫌がる犬も多くいます。しかしトリミングやブラッシング、病院での健康チェック時など触られる機会が多い部位でもあります。
犬が心地よく感じる尻尾の付け根をなでてあげる時に、ゆっくりと尻尾の先まで軽くマッサージをするようになでる習慣をつけておくとよいでしょう。
歯磨きなどお手入れに必要な口まわりも、犬が触られることを嫌がる部位です。あごの下などの心地よいポイントをなでながら、少しづつ慣らしてあげましょう。
知らない犬は勝手になでない
人になでらることが好きな犬は多いですが、それはあくまでも大好きで信頼している飼い主さんが相手だから。見知らぬ人や飼い主さん以外からなでられることを好まない犬も多くいます。
想像してみるとわかりますが、自分の体よりも大きな生き物が覆いかぶさるように手を出してきたら恐怖を感じませんか?
犬から見ると、人間が立ったまま前かがみで上から手を出してくるのはこの状況と同じこと。犬にとっては、大きな不安や恐怖を感じる場合もあります。
犬をなでる時は、しゃがむなどしてして姿勢を低くしてください。手は犬の上からではなく、犬の体の横・下の方から目に入る位置でゆっくり出します。
下からでも見えない場所からいきなり手がでたら驚いてしまうので、気を付けてください。
犬がなでて欲しそうにしていたら、毛並みにそって優しくゆっくりとなでてあげましょう。
なでられるのが好きな犬種・苦手な犬種
犬の中でもなでられるのが好きだと言われているのが、愛玩用に改良された犬種です。主に小型犬が多いですが、チワワやマルチーズ、トイ・プードルなどが含まれます。
一方、なでられるのが苦手な犬種としては、日本犬やハスキーなど自立心や警戒心の高い犬種があげられます。
とはいえ、どの犬種でも人間と同じく個体差があります。なでられるのが大好きな日本犬もいれば、あまりなでられたくないチワワもいるでしょう。なでる時には犬の様子をよく見て、なででほしそうか、気持ち良さそうにしているかを冷静に判断するようにしましょう。
ナデナデは最高のコミュニケーション
犬をなでるのは、お互いが心地よく信頼関係が深まる最高のコミュニケーションです。ナデナデ習慣を続けることで、ささいな体の変化に早く気付くことができます。
また、シニア期や病気でアクティブに動くのが難しくなった時でも、飼い主さんのなでなでが愛犬のストレスを軽減し、体の緊張をほぐしてあげられるでしょう。
子犬からシニアまで、最高のリラックスタイムと飼い主さんとの信頼関係、愛犬の健康を守る「なでなでコミュニケーション」、ぜひ実践してみてくださいね。
大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views