ドッグフードのタイプ別・正しい保存方法!愛犬の健康のために気をつたいこと #151

目次
犬にとって必要な栄養がバランス良く配合されているドッグフードは、愛犬の健康をサポートしてくれる強い味方ですよね。
でも実は、間違った方法で保存していると、かえって愛犬の健康を害してしまう可能性があります。
たとえば、ドッグフードには、脂肪や油脂が含まれているものが多く、酸素(空気)に触れることで酸化してしまいます。
酸化によって過酸化脂質が増えたドッグフードを食べ続けていると、病気などのトラブルを引き起こす可能性があります。
またプレミアムフードや無添加フードと呼ばれるものの多くは、酸化防止剤や保存料が使われていません。
愛犬の体に安心・安全であるがゆえに、間違った保存方法だと劣化しやすくなります。
正しい保存方法で、いつでも新鮮でおいしく安全なドッグフードを用意してあげましょう。
記事の最後には、おすすめのフードストッカーの紹介もありますので参考にしてくださいね。
劣化したドッグフードによる健康リスク
酸化したドッグフードを食べると、嘔吐や下痢などの症状がでることがあります。
また、食べ続けることでアレルギーの原因になったり、動脈硬化や心筋梗塞・ガンなどのリスクもあります。
ドッグフードを保存する際は、酸化と同様に湿気も気をつけましょう。
ドッグフードが湿気ってしまうと、細菌の繁殖やカビの発生などで食中毒を起こす可能性も。
正しい方法で保管して、愛犬に新鮮でおいしく安全なフード与えてあげましょう。
劣化したフードの見分け方
- 今までと違う匂いがする(油っぽい・酸っぱいなど)
- 全く匂いがしなくなる
- 手で持つとベタベタする
- 湿気っている
劣化したドッグフードは味や匂いが変わるため、愛犬の食いつきが悪くなることがあります。
飼い主さんがよく「味に飽きて食べなくなった」と言うことがありますが、実は酸化して匂いや味が変わったことが原因という場合も多くあります。
ドッグフードの賞味期限は?
パッケージに書かれている賞味期限は、未開封時のもの。
開封後はフードの劣化が始まっているため、できるだけ早く消費するようにしましょう。
ドライフードの賞味期限の目安
開封後、約1ヶ月を目安に食べ終わるようにしましょう。
とくに高温多湿の梅雨から夏にかけては、保存方法に気を配り、できるだけ早めに食べきるようにしてください。
ウェットフードの賞味期限
水分含有量の多いウエットフードは痛みやすいため、冷蔵保存で1〜2日を目安にしてください。
また、フードによっては開封当日中という場合もあります。記載されている賞味期限を確認して、その期限内に食べきるようにしましょう。
ドライフードの保存方法
小分けにして保存
水分含有量が少なく保存しやすいドライフード。けれども、ごはんの時間の度に袋を開けていると空気に触れる回数が多くなり、酸化しやすくなります。
とくに大容量のものは注意が必要です。
できるだけ新鮮な状態で与えるためにも、消費できるサイズのものを選びましょう。
チャック付きの小分けパックで保存
開封したら、チャック付きの小分パックに入れ替えます。乾燥剤を一緒に入れるとなお良いでしょう。
ポイントは、できるだけ空気を抜いてからチャックを閉めることです。
フードストッカーで保存
密封度の高いフードストッカーに入れて保存する方法もおすすめです。
この場合も、乾燥剤などを一緒に入れておくと効果的です。
保管場所は冷暗所で
太陽が当たってフードの温度があがると、酸化が進みやすくなります。
陽の当たらない涼しい場所で保管するようにしましょう。
冷蔵庫で保存する際の注意点
冷蔵庫は温度も低く暗いため、ドッグフードの保存に向いているように感じるかもしれません。
けれども、出し入れの際の温度変化が大きく、結露が生じてカビなどの発生リスクがあります。
一方、冷蔵保存のメリットとして、アレルギーの原因のひとつであるダニの発生が抑えられます。
冷蔵庫で保存する場合は、冷えたドッグフードを常温になるまで放置してから冷蔵庫にしまうなどしないようにして、素早く出し入れするようにしましょう。
半生タイプの保存方法
セミモイストやソフトドライなど呼ばれる半生タイプのドッグフードは、水分含有量が25%以上あるため腐りやすいため、開封時に食べ切るのが基本です。
もし消費しきれなかった場合は、密封容器にいれて冷蔵保存し、当日中に食べきるようにしましょう。
ウエットフードの保存方法
ウエットフードは、水分含有量が多いため本来は保存には適しません。
消費しきれない時は、開封時に小分けして、密封容器にいれて冷蔵保存。必ず、翌日中には食べきるようにしてください。
ウェットフードの冷凍保存の方法
一度で食べ切れる量に小分けにしてラップで包み、さらにアルミホイルを巻くか密封容器にいれて冷凍します。冷凍したウエットフードは、2週間以内には食べきるようにしましょう。
愛犬の健康のために正しい方法で保存しよう
せっかく良いフードを選んでも、保存方法が間違っていると逆効果です。
いつまでも元気で過ごしてもらうためにも、正しい方法でフードを保存しましょう。
愛犬の健康寿命を考えた特別なごはん「DOZO(ドーゾ)」【信州ジビエ使用の国産ドッグフード】が、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にてプロジェクト開始!
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views