
目次
乾燥が気になるこの季節。
リードをつけようとしてはパチッときたり、ブラッシングで被毛が逆立ってしまったり。
犬との暮らしでも、静電気に悩まされることが増えてきます。
そもそも犬にとって、静電気はどのような影響があるのでしょう?
- パチッとなっている時って犬も痛いの?
- 健康に影響があったらどうしよう
- ツヤフワの被毛は静電気がおきても大丈夫?
といった不安をもつ飼い主さんもいると思います。
静電気に関する疑問にお答えしながら、静電気のメカニズムや犬への影響、静電気をふせぐ方法を解説します。
最後には静電気防止におすすめのドッグウエアやグッズをご紹介するので、チェックしてくださいね!
静電気はどうして起きるの?
最初に、静電気はどうしておきるのか、そのメカニズムについて説明しましょう。
すべての物質内は、すべてプラスとマイナスの2種類の電気をもっています。
もちろん飼い主である人間や犬たちも例外ではありません。
通常ならば、物質内で帯電している静電気は、発汗や空気中の湿気などによって日常的に放電されています。
ところが乾燥していると、帯電した静電気が放電されずに物質内にとどまってしまうのです。
その状態で物体同士の接触(摩擦)によってプラスとマイナスのバランスが崩れ、一気に流れて起きるのがあのパチッ!という静電気。
静電気がおきやすくなる環境条件は、湿度20%以下・気温25度以下といわれています。
つまり気温が低く乾燥している冬は、静電気が最もおきやすい季節なのです。
犬と静電気の関係は…?
静電気のおきるメカニズムはわかりましたが、それが犬に与える影響はどうなのでしょう?
冬の犬は静電気がおきやすい
犬は全身が被毛に覆われているため、静電気がおきやすいといえます。
とくに換毛のあるダブルコートの犬は、空気を含んだ冬毛に生え変わっているため静電気が発生しやすくなります。
また、ロングコートの犬は短毛の犬よりも静電気がおきやすいでしょう。
冬の散歩は足の裏が真っ黒
肉球が乾燥していると静電気が起きやすくなり、地面のホコリや砂などを集めてしまい足裏が真っ黒になることも。
しっかり保湿してあげましょう。
また、被毛は静電気を起こしやすいため、秋から冬の散歩ではホコリや落ち葉などがつきやすくなります。
シーズーのように足の被毛が長いタイプの犬や、Mダックス のようにお腹が地面に近い犬は要注意。
散歩後はゴミが絡まってとれなくなったり、それが原因で被毛が絡んでしまったりすることも。
静電気は毛玉の原因にも
ブラッシングをしているのに毛玉ができていたことはありませんか?
実はブラッシング中に発生した静電気も、毛玉の原因になっている場合があります。
静電気でアレルギー?
静電気自体がアレルギーの原因になることはありません。
けれども乾燥している室内では、静電気はホコリやダニなどのハウスダストを引き寄せてしまいます。
空気が乾燥してバリア機能が低下していると、アレルギーの原因となる可能性があるのです。
痛みから不安になる犬もいる
静電気を気にする犬も、まったく気にしない犬もいます。
静電気が怖くて特定の服を着なくなってしまった犬もいれば、静電気が好きでパチパチしているのを楽しむ犬も。
しかし静電気が苦手な犬にとっては、小さな痛みも大きな問題です。
飼い主さんは静電気だとわかっているパチッとした痛みも、犬にとっては突然なにが起きたかわかりません。
飼い主さんに痛いことをされたと思ってしまう可能性もあります。
静電気を防止して、できるだけ痛みや不安のない状態にしてあげましょう。
静電気を防ぐこと=犬にダメージを与える乾燥状態をふせぐこと!
静電気の影響だけをみると、それほど大きなダメージではないと思うかもしれません。
けれども静電気がおきる気温と湿度が低い状態は、犬の健康にとっておすすめできない環境です。
被毛のパサつきや、皮膚のかゆみやフケなどの原因となる乾燥。強く掻いてしまい引っ掻き傷から炎症を起こす犬もいます。
また呼吸器の弱い犬にとって、乾燥は大敵です。
とくに冬はエアコンで室内が乾燥しがち。室内の適性な湿度を保ち乾燥と静電気から犬を守ってあげましょう。
犬のための静電気対策とは?
適切な湿度を保つ
加湿器などを利用して、静電気がおきやすいといわれる湿度約20%よりも高めの湿度を保ちましょう。
最適な湿度は犬種にもよりますが、40~60%程度が理想です。
濡れたバスタオル(できるだけ大きめのもの)や、洗濯物を部屋干しするだけでも湿度はあがります。
服やマットなどの素材をチェックする
冬の洋服はできるだけ天然繊維のものに変更すると、静電気が起きにくくなります。
静電気防止の加工があるドッグウェアを着せてあげるのもよいですね。
保湿・毛艶アップ加工のBotaniaのドッグウェアは、着ているだけで乾燥を防いで静電気を防止します。
また、ベッドなどに被毛や体をスリスリすることも帯電の原因のひとつになります。
ベッドやマット、ソファーカバーやリビングのラグなど、犬たちがゆったりと過ごしている場所の布製品の素材もチェックしてみましょう。
静電気のおきやすいポリエステルやナイロンなどの科学繊維をポリエステルをさけ、ウールや綿のような天然繊維を使用すると静電気防止に効果的です。
iDog のBotaniaのベッドなら寝ているだけで保湿・静電気防止・毛艶効果も。
一番長く過ごす場所だからこそ、健康によい優しいベッドを選んであげたいですね。
飼い主自身も保湿する
また、手の乾燥も静電気の原因になります。
飼い主さんの手がパチッとする静電気は、コミュニケーション時に犬を驚かせてしまうかもしれません。
ハンドクリームなどでしっかり保湿して、静電気を防ぎましょう。
犬に触る前に放電する
シンプルですが効果のある方法は、別の場所をさわってから犬にふれる方法です。
木の家具や壁などなら、パチっとならないので飼い主さんも安心です。
ブラッシングスプレーを使用する
静電気がおきやすいブラッシング時には、ブラッシングスプレーが有効です。
被毛を水スプレーで濡らすだけでも静電気を抑えることはできますが、被毛が乾いた後の静電気防止効果はありません。
ブラッシングスプレーは、静電気防止効果のあるものが多いのでチェックしてみましょう。
静電気による絡まりや毛玉を防ぐ効果もあるので、ブラッシングに悩む飼い主さんにピッタリの予防方法です。
また保湿成分のあるブラシを使うのもオススメです。
スプレーの「シュッ」という音が苦手な犬も、これならOK!
idog&icatのglosseうるおいケアブラシは、ブラシの毛に配合されているマイクロカプセルから保湿成分が染み出して被毛のうるおいをバリアしてくれます。
静電気除去グッズを使う
静電気防止効果のあるブレスレットなどを使うのもよいでしょう。
最近は飼い主さん用だけでなく、犬用のアクセサリーも販売されています。
iDogだけの保湿加工・ボタニアで静電気から愛犬を守ろう
乾燥が気になる季節にぴったりの保湿加工・Botania(ボタニア)
椿オイル・スクワランオイル・シルクプロテインといった植物由来の優しさで、乾燥や静電気から愛犬を守ります。
着ているだけで、寝ているだけで、大切な愛犬の健康と美容をサポート。
乾燥や静電気が気になる飼い主さんは、ぜひ、お試しください。
■Botania(ボタニア)についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ!■
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views