かわいいけど痛い!猫が飼い主の背中に乗る7つの理由とは? #105

目次
猫を飼っていると、急に背中に飛び乗ってきた経験はありませんか?
「なんだなんだ?」と戸惑いつつも、愛猫はゴロゴロ鳴いており、喜んでいる様子。
ただ甘えたいだけならかわいいものですが、実は猫が飼い主の背中に乗る行為には、愛情表現以外にも理由があります。
そこで本記事では、猫が背中に乗ってくる7つの理由と下ろす際の注意点、背中以外に乗ってくるパターンも併せて解説します。
特に愛猫の気持ちをより理解したいと思う飼い主さんは、ぜひ最後までご覧ください。
猫が飼い主の背中に乗る7つの理由
猫が飼い主の背中に乗る理由は、以下の7つが考えられます。
- 暖かい場所を求めている
- 飼い主に対する信頼を示している
- 独占欲がある
- 安らぎを求めている
- 何かを訴えている
- 愛情を表現している
- 強い立場を示している
暖かい場所を求めている
猫は暖かい場所が大好きです。
そんな猫だからこそ、飼い主の体温を求めて背中に乗ってくることがあります。
しかし、暖かい場所を求めて背中に乗ってくるということは、愛猫は寒いと感じているのかもしれません。
この場合、室内の気温を確認してあげましょう。
寒い季節である冬は当然ながら、夏でもエアコンにより寒がる猫がいます。
エアコンの調整が難しい場合、暖かいベッドなどを用意してあげましょう。
参考:【2021年版】厳選比較!猫の冬用ベッドおすすめ5選!選び方も解説
飼い主に対する信頼を示している
飼い主に対する信頼を示していることも理由に挙げられます。
例えば、野良猫がいきなり背中に乗ってくるなんてことはありませんよね。
猫も人間同様、初見の相手に懐きません。
また、嫌っている相手に対しても、このような行動を起こしません。
つまり、飼い主を心から信頼しているからこその行動なのです。
独占欲がある
実は、猫は意外と独占欲が強い生き物です。
そのため猫が背中に乗ってまで甘えるということは、飼い主を独占したい気持ちがあるのかもしれません。
独占欲により背中に乗る行動は、「この人は僕(私)のものだ!」と表現しています。
安らぎを求めている
安らぎを求めているパターンがあります。
ここで言う「安らぎ」とは、飼い主に対する気持ちではなく、単純に「居心地の良い場所」として思われています。
そのため、このような場合は触ると嫌がるといった反応を見せます。
ただただ、ゆっくりしたいだけなようです。
何かを訴えている
猫が背中に乗るだけでなく、何度も鳴いたり、動き回るなどの行動が加われば、何かを訴えている可能性があります。
例えば、空腹やトイレが汚い、かまってほしいなどです。
何かを訴えている場合、周囲の状況を考慮し「何をしてほしいのか」を一度考えてみてくださいね。
愛情を表現している
飼い主の背中に乗ることで、飼い主に対する愛情を表現しています。
飼い主に対する信頼を示すものとは異なり、「好き」という感情を示すものです。
また、愛情表現には「甘えたい」という欲求も含まれています。
愛情表現で背中に乗る際は、嬉しくて爪を立てる猫もいますが、理由を知ればそれも可愛く思えていきますね。
強い立場を示している
強い立場を示したいことから、背中に乗ってきている可能性があります。
一般的に猫は、立場が偉い猫ほど高い場所に行きます。
例えば、多頭飼いをしているのであれば、キャットタワーの頂上を寝床にしている猫が、飼い猫の中で優位な猫なのです。
つまり、これを背中に乗る行為と重ねると、「飼い主より自分の方が上なんだ!」と表現しているのかもしれません。
参考:猫同士の相性を見極める期間はどれくらい?多頭飼いする前に知るべき3つ注意点
愛猫を背中から下ろすときは爪に注意!
愛猫を背中から下ろすときは爪に注意する必要があります。
まず第一に、飼い主が怪我をする可能性があります。
また、飼い主に限らず、愛猫も怪我をしてしまうかもしれません。
具体的には、爪が引っかかりやすいカーテンなどの近くで下ろさないことが重要です。
爪が引っかかったまま無理に下ろすと、猫は爪や指を痛めてしまいます。
爪に注意を払いつつ、ゆっくりと下ろしてあげてください。
背中以外の場所に乗ってくる理由
背中以外の場所に乗ってくる理由を、体の部位ごとにも解説します。
- お腹に乗る
- 肩に乗る
- 膝に乗る
お腹に乗る
猫がお腹に乗ってくるのは、安心している証拠です。
そもそも猫は安心している相手にしかお腹を見せません。
このことからお腹に乗る猫は、飼い主に対して安心しきっていると言えます。
また、安心感以外にも甘えたい欲求や、暖を取りたいという目的からお腹に乗ってくることがあります。
肩に乗る
顔に近い肩に乗ることで、飼い主に対する信頼を示しています。
人間でも信頼していない相手の顔に近づくことはありませんよね。
これは猫でも変わりません。
信頼を得ているからこそ顔に近い、肩にまで登ってくるのです。
膝に乗る
人の中でも暖かい膝に乗ってくる猫は、少し寒さを感じているのかもしれません。
体温が下がり、温もりたいがゆえに膝に乗ってきます。
そのため特に冬の季節は、膝に乗ってくる猫が多くみられます。
そのほか、飼い主に触れたい、甘えたいなどの欲求も理由として挙げられます。
背中に乗ってきた猫の様子からその理由を理解しよう!
背中に乗ってきた猫の様子を観察することが重要です。
猫の様子から、背中に乗ってきた理由を判断することができます。
- 暖かい場所を求めている
- 飼い主に対する信頼を示している
- 独占欲がある
- 安らぎを求めている
- 何かを訴えている
- 愛情を表現している
- 強い立場を示している
多くの場合、信頼や安心、愛情を示したいといったポジティブな理由です。
背中に乗ってくると爪が当たり、少し痛いですが、理由を知ることでより一層可愛く思えてきますね。
しかし、「何かを訴えている」ことが理由であれば、愛猫やその周囲の様子から判断し、その要望に応えてあげましょう。
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views