
目次
猫は1日に平均で12~16時間ほど眠りにつきます。
そんな猫だからこそ寝場所、つまりベッドは重要です。
体毛のある猫ですが、実は寒いのが苦手な生き物なのです。
冬は寒く、体温が下がりやすいため暖かいものが好まれます。
また、体温の低下に限らず、それと同時にストレスを抱える猫もいます。
「じゃあ、愛猫のために暖かいベッドを用意してあげよう!」と思っても、以下のように悩んでいませんか?
- ベッドの型が多種多様で、どれを選べばいいのかわからない
- 選び方にコツはあるの?
- 実際におすすめのベッドを知りたい!
そこで本記事では、猫の冬用ベッドの選び方と、おすすめのベッドを厳選して3つピックアップしました。
特に愛猫の体調や健康を考えている優しい飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
猫の冬用ベッドの選び方【5つのポイント】
猫の冬用ベッドの選び方には、5つのポイントがあります。
そのポイントとは以下の通りです。
- 洗濯可能
- 取り替え可能
- 抗菌・防臭素材
- 愛猫に適したサイズ感
- 柔らかく、短いファー素材
洗濯可能
猫は吐き戻しやすい動物なので、クッションやカバーが洗濯可能なベッドを選ぶようにしましょう。
猫は毛繕いで一緒に飲み込んでしまう毛玉を出すために、吐き戻します。
つまり、猫にとって吐き戻す行為は自然であり、致し方のないことです。
そのためベッドで吐き戻してしまう可能性を考慮し、洗えるものを選んでおくべきでしょう。
取り替え可能
洗濯可能であると同時に、取り替え可能なものを選びましょう。
洗濯している間、替えのきくものでなければ、その間ベッドがない状態になってしまいます。
ベッド自体を洗濯できなくても、付随するカバーやクッションが取り替えられるものであれば、汚れてしまった場合、すぐに対応できます。
抗菌・防臭素材
多くのご家庭では、ベッドは頻繁に洗うものではありません。
そのため、抗菌・防臭素材が使用されているベッドを選択すべきです。
愛猫を清潔に保つだけでなく、そのベッドに触れる人間にも影響することなので、特に注意したいポイントですね。
愛猫に適したサイズ感
愛猫の体にフィットするサイズ感が重要です。
数多くある猫用ベッドですが、その大きさや形もさまざまに存在します。
そのため、愛猫に適したサイズ、形を選択する必要があります。
愛猫の体の大きさとこれまで好んでいた場所などを考えて、好みそうなベッドを選んであげましょう。
柔らかく、短いファー素材
猫は甘えたいときや飼い主に愛情を表現したいときなどには、ふみふみすることでそれを表します。
そしてそれをする場所は、素材が柔らかいベッドである傾向が高いです。
つまり、硬めのベッドであれば、ふみふみできません。
ふみふみできる柔らかい素材のものを選ぶようにしましょう。
参考記事:猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは?
また、猫が不意に爪を出した際、ベッドに引っかかって取れないケースが見られます。
そのため、気温の低い秋冬の季節でも、毛足の短いファー素材を選ぶことが賢明です。
毛足の短いファー素材では「暖かさに欠けるのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、最近のハイブリッドなベッドは暖かさも兼ね備えているので問題ありません。
冬に猫が「寒い!」と感じていることを判断できる行動
冬に猫が「寒い!」と感じているかどうかは、以下の3つの行動からが判断できます。
- 丸くなって寝る
- 家電の上によく行く
- 膝の上に乗ってくる
丸くなって寝る
丸くなって寝ることは猫にとって当たり前のように思われますが、寒いと感じている時ほど丸くなります。
つまり、寝相が丸くなっているばかりだと、寒いと感じている可能性が高いということです。
猫は本来、さまざまな寝相で眠ります。
特に夏場だと、伸びたまま寝たりしているのを見かけますよね。
寒いと感じていることが判断できたら、暖かいベッドの用意はもちろん、エアコンの温度調整も意識して行ってあげてください。
関連記事:暑い夏に猫をお留守番させて大丈夫?エアコン設定など3つの注意点を解説!
家電の上によく行く
家電の上によく行くようになれば、猫は寒さを感じているのかもしれません。
なぜなら家電の上は、暖かいことが多いからです。
つまり、暖かい場所に行こうとしているということは、愛猫の体温が下がってしまっている可能性があります。
このことから家電の上によく行くことも、寒いと感じているかどうか見極めるポイントです。
膝の上に乗ってくる
飼い主さんの膝の上に乗ることで、猫は暖まろうとしています。
猫は甘えたい気持ちからでも膝の上に乗ってきますが、寒さが原因ということも考えられます。
今まで以上に、頻繁に膝の上に乗ってくるようになれば、寒いと感じているかもしれません。
猫の冬用ベッドおすすめ5選
猫の冬用ベッドに関して、厳選したおすすめのものを5つピックアップしてご紹介します。
- IDOG&ICAT「Botania テントベッド」
- ラディカ「スクエアビーズベッド」
- ねこのおふとん「はいるにゃん」
- necosekai(ネコセカイ) 「キャット ハンモック」
- ニトリ「ペットベッド」
IDOG&ICAT「Botania テントベッド」(完売)
→2021年シーズンの商品は完売しました(2022年2月追記)
「Botania テントベッド」は、その名の通りテント型になっています。
猫の体温により内部がある程度暖まるので、冬は中に入って出てこないほど、暖を取るのに優れたベッドです。
テントベッドは他にも存在しますが、他の商品と比べて入口が少し小さく設計されています。
そのため、狭いところを好む猫が潜り込みやすく、気に入る猫も多いです。
また、中のクッションは取り外し可能なので、汚れても洗濯でき、底面はすべり止め付きなのでズレにくい仕様になっています。
ちなみに「Botania」とは、椿オイル、スクワランオイル、シルクプロテインの植物由来の成分により、美しい皮膚・被毛を保つ保湿加工のことです。
特に寒い季節では、エアコンや床暖房をつけておくことが多いと思いますが、この点「Botania」シリーズは、この保湿加工により、乾燥がきっかけとなる皮膚や被毛のトラブルを防ぐことができます。
参考記事:「Botania」ってなに?
狭い場所を好む猫には、こちらの「Botania テントベッド」がオススメです。
「Botania テントベッド」の詳細はこちら。
ラディカ「スクエアビーズベッド」
画像引用元:楽天
「スクエアビーズベッド」の最大の特徴は、体に対するフィット感です。
寝心地が抜群なことから、知らない間に眠っていたなんてことも!
カバーは取り外し可能なことから、簡単に洗濯できます。(洗濯機はNG)
また、フィット感、洗濯可能に加えて、カバーの毛足が短いので猫の爪が引っ掛かりません。
底面には、滑り止めもついているので、位置を固定することもできます。
フィット感を重視する猫にはこちらの「スクエアビーズベッド」がオススメです。
「スクエアビーズベッド」の詳細はこちら。
ねこのおふとん「はいるにゃん」
画像引用元:楽天
「はいるにゃん」は写真のように、寝袋のような形をしたベッドです。
穴に潜り込むのが好きな猫は多いですよね。
そんな猫にとっては最適なベッドと言えます。
機能面も優れており、防ダニ・抗菌作用があります。
また、洗濯機を使って洗うことができるため、簡単に洗浄可能です。
潜り込むことが大好きな愛猫には、こちらの「はいるにゃん」がオススメです。
「はいるにゃん」の詳細はこちら。
necosekai(ネコセカイ) 「キャット ハンモック」
画像引用元:楽天
「キャット ハンモック」は、ランキングを多数受賞した実績のある大変人気のベッドです。
ハンモックで眠る猫は、見た目の可愛さがありますよね。
しかしそれだけではなく、機能面も優れております。
床からある程度高さがあるで床からの冷えを感じにくく、ハンモックの布地が体にフィットするため、多くの猫に好まれています。
またデザイン性も人気の要因で、インテリアとしての活用も考えている飼い主さんと、その愛猫にはこちらの「キャット ハンモック」がオススメです。
「キャット ハンモック」の詳細はこちら。
ニトリ「ペットベッド」Nウォーム
画像引用元:楽天
ニトリが近年ペット商品にも力を入れており、こちらはその中でも人気の「ペットベッド」です。
スタンダードなラウンド型の形状をしており、どこの家にも設置しやすいベッドと言えます。
夏用に「Nクール」を購入し、冬用に「Nウォーム」をリピート購入している飼い主さんが多いことから大変人気のあることが伺えます。
洗濯可能で、抗菌防臭機能を備えているので、機能面も充実しています。
お手頃な価格でベッドの購入を検討している方には、こちらの「ペットベッド」がオススメです。
「ペットベッド」の詳細はこちら。
猫にとって重要!冬用ベッドの配置
愛猫のためにせっかく良質なベッドを用意してあげても、ベッドの配置によっては使ってくれない可能性があります。
例えば、冬であれば外が寒いため、窓の側に設置するのは好ましくありません。
また、愛猫の年齢や体力を考慮する必要があります。
年配の猫であれば、高いキャットタワーの上に設置した場合、登ることが大変で「行きたくても行けない」といった状況になるかもしれません。
仮に登れたとしても落下の危険性が伴うため、低い場所の方が安全と言えますね。
基本的に推奨できる設置場所は、部屋の隅です。
猫は狭いところで落ち着く傾向にあるので、部屋の隅はまさに丁度良い場所になります。
寒い冬を快適に過ごすために、愛猫に最良のベッドを!
寒い冬を快適に過ごすために、愛猫に最良のベッドを用意してあげましょう。
人間だけなく、猫にとっても睡眠は非常に重要です。
むしろ人間のように外出せず、人間以上に眠ることから、人間よりも大事だと言えるでしょう。
つまり、愛猫が健康的にストレスなく過ごすためには、睡眠をとる場所であるベッドが鍵となります。
特に冬は低体温になりやすい季節です。
そのため、しっかり暖を取れるベッドである必要があります。
そのほか、以下のような機能・素材であれば、愛猫はより喜ぶことでしょう。
- 洗濯可能
- 取り替え可能
- 抗菌・防臭素材
- 愛猫に適したサイズ感
- 柔らかく、短いファー素材
本記事が猫の冬用ベッドを選ぶ際に、少しでも参考になれば幸いに存じます。
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views